タグ

ブックマーク / note.com (956)

  • 縦スクロールコミック(Webtoon)の現状について改めてまとめてみる|hiroyama

    上記記事を読む限り、期待値(上場時の目論見と、投資家の期待値)に業績が届かずという感じのようだ。 2023-2Q→2024-2Q ○MAU(月間アクティブユーザー:百万人) ・韓国 24.8→23.2 ・日 21.8→22.0 ・他世界 121.1→121.1 ○MPU(月間課金ユーザー:百万人) ・韓国 4.0→3.7 ・日 1.9→2.2 ・他世界 1.8→1.8 WEBTOON ENTERTAINMENT INC 四半期報告より なるほど、大となる韓国ではユーザーが減り、グローバルでは横ばい、日でのみ売れているという状況のようだ。 日では確かに縦スクロールコミック市場は2022年~2024年にかけていろいろなプラットホームが出現して、それに合わせてコンテンツ提供者も増え、市場は活性化しているといえる。 残念ながら儲かっている会社はそれほど多くないと思うが、読者の選択肢が増え

    縦スクロールコミック(Webtoon)の現状について改めてまとめてみる|hiroyama
  • コミックスマート社・GANMA!の契約について元作家として願うこと|藍

    ※10/9追記・著作人格権を「放棄」ではなく、「行使しない」が正確な表現であったため、その点を訂正いたしました。 GANMA!で連載準備をされていた宇津江広祐先生のツイートを見て、元専属作家として心が傷む部分が多かったので、私が現在言える範囲のことをここにまとめておこうと思います。 この記事はコミックスマート社の告発記事としてポストするものではなく、今後GANMA!を続けていくのであれば、元専属作家としてぜひここを改善をしてほしいという要望と、コミックスマート社との契約前段階の作家さんに知っておいてほしいことをここに辿り着いてほしいという気持ちで記事をまとめます。 前提として、コミックスマート社の専属契約とはGANMA!の連載作家となるには、「RouteM」という専属作家契約と、「連載作家契約」の2つがあります。 https://routem.jp/faq/  より引用RouteMについて

    コミックスマート社・GANMA!の契約について元作家として願うこと|藍
  • アニメとレンズと被写界深度|senzui

    8月30日から山田尚子監督の『きみの色』が公開されました。光や色の表現が非常に印象的な作品です。私にとって山田監督といえばレンズを意識した演出に特徴のある作品の印象が強いですが、実際インタビューなどでもアニメーションにおけるカメラやレンズに対する意識の強さがうかがえる発言も見られます。またご人もミニシアターなどで知らない外国映画を見たりするのが好きとも話されていたので、そういった映画館で供されるような表現にこだわりのある映画をたくさん見ているようです。 近年のアニメーションの中では実写のレンズに現れるような現象を表現として用いることが増えています。山田監督の他にも新海誠監督などもそれらを作品に積極的に取り入れている代表的な作家と言えるでしょう。これらはデジタル技術の進歩でその幅を広げていますが、フィルム時代からも行われているものです。 その中でも今回はピント表現、被写界深度表現について少

    アニメとレンズと被写界深度|senzui
  • 今、漫画業界に起こっている事|Zoo (石橋和章) 漫画原作者&漫画編集者

    僕は大手電子書店ストアを毎日巡回していますが、毎日、配信される新刊の数が鰻登りです。最近では少ない日でも300冊。大手ストアでは多い日だと1000冊以上の新刊漫画(WEBTOONも含む)が今配信されています。全くもって異常事態ですね。 10年前の30倍くらい? 体感では去年に比べても1.5倍くらい出ている気がします。 ここ2、3年でしょうか、電子書店市場の拡大に伴って中小出版社を中心とした企業が、 電子書店に下ろすために編集部を大幅に拡張し、これまでより大量の漫画作品を供給するようになりました。 もちろん、その中でヒットする作品はごくわずかです。来こんなに低いヒット率では、普通どこの編集部も原稿料や固定費で赤字になってしまいます。 ・・・ですが、当たった時が大きい! 1書店で単月1億円以上売り上げる作品も現れるようになりました。全書店合計だと2億、もしかして3億円以上の売上上を出す作品も

    今、漫画業界に起こっている事|Zoo (石橋和章) 漫画原作者&漫画編集者
  • 概念お茶席やってみた#1|はるかわ

    はじめまして、はるかわです。 ご縁があり概念お茶会をやることになりました。 準備からいろいろ頑張ったのでこんなことを考えていたよ~などの忘却禄として残します。 概念〇〇とは漫画やアニメ創作物のキャラクターをイメージして表現する媒体のことを指しています。キャラクターの要素を〇〇で表現する、といったものです。〇〇に当てはまるものは香水やカクテルなどが有名でしょうか?キャラクターだけでなくキャラ同士の関係性などを表現することもできます。 今回は好きな作品やキャラクターをイメージした中国茶・台湾茶のお茶会をします。 きっかけ私は普段は恋愛メインのノベルゲームを中心に活動しています。中国茶・台湾茶はオタク活動とは関係なく好きでしたが、身内が概念〇〇を体験しているのをみて「これお茶でできるんじゃね?」となったのでやることになりました。 事前調査まず参加者にアンケートを取りました。 アンケートの内容はこ

    概念お茶席やってみた#1|はるかわ
    bluesura
    bluesura 2024/08/21
  • お前もオタクなら概念コーデでオシャレしろ! 〜筆者がポケモンを「着た」記録〜|四葉静流

    はじめに「概念」とは お世話になっております、あなたの四葉静流です。 突然ですが、あなたは「概念」というものを知っておりますか? もちろん、私が尋ねているのは、『物事の「何たるか」という部分のことである。具体的には、「抽象的かつ普遍的なものとして捉えられた、そのものが示す性質」、「対象を総括して概括した内容」、あるいは、「物事についての大まかな知識や理解」などのことである』(Weblio辞書より引用)という、「概念という言葉の来の意味」ではありません。 サブカルチャー、いわゆる「オタク趣味」において、「自分が好きな人物・団体・キャラクター・作品など(いわゆる「推し」)を象徴する色・要素などを、ファッションや手持ちのアイテムに落とし込む行為」を指します。 例えば、Yさんの推しキャラがポケモンのキングドラであった場合、ボディーカラーが水色の万年筆を選ぶならば「概念万年筆」となり、Yさんの推し

    お前もオタクなら概念コーデでオシャレしろ! 〜筆者がポケモンを「着た」記録〜|四葉静流
    bluesura
    bluesura 2024/08/21
  • 「洋楽離れ」をデータから検証する:日本だけじゃない? 変わる音楽の世界地図|徒然研究室(仮称)

    皆さんは最近「洋楽」を聴いていますか…? ここ数年、音楽業界では「日の洋楽離れ」が話題になっているようです。 洋楽離れ止まらぬ日 K-POP人気、邦楽も台頭https://t.co/IvJHSz5Jkl 日2023年ストリーミングランキングの上位100曲に洋楽は1曲も入りませんでした。2月の東京公演が話題となったテイラー・スウィフトさんも、2020年代は20位圏内に入っていません。 — 日経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) March 4, 2024 確かに、日のヒットチャートを席巻しているのはほとんどが日音楽かもしれません。一見すると日独自の現象のようにも思えます。ただ、データから世界を見てみると、少しちがった風景が浮かび上がってきます。 実は「洋楽離れ」は、日だけの現象ではないようです。世界中で、いわゆる「洋楽」のヒット曲、特にアメリカのポップミュー

    「洋楽離れ」をデータから検証する:日本だけじゃない? 変わる音楽の世界地図|徒然研究室(仮称)
  • 実写恋愛アドベンチャープレイ感想まとめ/今後の発売情報|北別府

    中国/韓国で流行っている「実写恋愛アドベンチャー」というジャンルにはまったので、日語訳があるものをプレイし、感想画像にまとめTwitterに投稿しています ・記事では日語訳がある(質は問わない)ゲームを扱っています ・記事で扱っていない日語訳があるゲームの情報がございましたら、是非お教えください(https://x.com/niconico_escape) ★注意 なぜかわかりませんが、いくつかのゲームで「NVIDIAコントロールパネル」「3D設定の管理」「垂直同期が"オン"」になっていないと、動画部分が再生されずゲームがプレイできないことがあります。そのようなゲームに出会ったら設定を確認してみてください。 あああああ多分これだあああああ!!!!! Steamコミュニティ中国垂直同期ニキありがとう…これでモニタシミュレータも独占の記憶もプレイできるかもしれない。 https:/

  • 【MTG】このゲームはプロキシが許可される未来から逃れられない|クリストファー・脳乱

    1. はじめに今何が起こっているのか? ここ数日で、何ループ目か分からないプロキシカードの話題でTwitterがにわかに盛り上がっていた。というのも、賞金5,000$のレガシートーナメントでプロキシを持ち込んだプレイヤーが(当然ながら)処分を受けたらしい。そこまでなら笑い話で済むのだが、この珍事に端を発して「こんな高すぎるフォーマットなんだからプロキシを黙認しろ!」という意見に一定の支持が集まり、プロキシ容認派・通常プレイヤーによるインターネット小競り合いが発生するに至っている。そんな馬鹿な…… 軽くまとめると 1: 今日のレガシーの総額5000ドルの大きな大会の対戦中に対戦相手がプロキシを使用していたためジャッジを呼んだ 2:リプレイ欄と引用ツイートは「高額カードが存在するフォーマットに問題があるから」などの理由から擁護する側と公式のルールを尊重するべきとする側に分かれ炎上 pic.tw

    【MTG】このゲームはプロキシが許可される未来から逃れられない|クリストファー・脳乱
    bluesura
    bluesura 2024/07/31
  • 【コラム】プロキシはいかにして根付いたか|なにものか

    カードゲームで遊ぶためのカードの代用品、通称「プロキシ」。 カードをカラーコピーし、別のカードを台紙にしてスリーブに挟み込んだものがお馴染みかと思います。 ポケモンカードコミュニティにおいて、プロキシは日常的に使用されています。 しかし、今や当たり前になっているこの状況も、一朝一夕に成立したものではありません。 そして、後述しますが、他のカードゲームのコミュニティとも文化の違いがあるようなのです。 稿では、ポケモンカードコミュニティにおけるプロキシの作成・使用を取り巻く歴史を振り返ってみたいと思います。 尚、プロキシの是非とかいうきな臭い話については一旦置いておきましょう。 僕個人としてはどちらかと言えばプロキシについて否定的な考えを持っているのですが、人には人の乳酸菌。 視点の偏りは出るかと思いますが、なるべくフラットに綴っていくよう心がけます。 そのつもりでお読みいただけると助かりま

    【コラム】プロキシはいかにして根付いたか|なにものか
    bluesura
    bluesura 2024/07/31
  • 2時間で絵が上達したのはAIのおかげ。その方法と描いた絵の紹介|rimi

    こんにちは、rimiです。AI数学の家庭教師になるというデモを見て、「イラストの先生にもなってもらえるのでは?」と思い、やってみました。 結果は記事サムネの画像で、自分としては素敵に描けたと思っています!!!(AI絵ではなく、私が自分の手で描いたものです) この記事では、具体的にどうAIを使ったのかご紹介します。 イラストの描き方をAIに教わった流れ準備: 自分の力だけで描いてみる(AIに教わる前の絵)自分では「なんかいまいちだなぁ…」と思いながらも、なぜいまいちなのかがわかりません。これを出発点とし、AIに力を借りて、より素敵な絵を描くことを目指します。 手順1. 画像生成AIに「お手」をたくさん作って、マネしたい絵を選ぶまず、上記の自分の絵をリファレンスにして、AIで画像を生成しました。そうすると、自分が描いた絵に色味や雰囲気が近いが、自分より圧倒的に上手い絵が出てきます。 今回は

    2時間で絵が上達したのはAIのおかげ。その方法と描いた絵の紹介|rimi
  • 物理のデザインでAIを使う課題と可能性|宮下巧大

    AI家具 - NO NAME実現したものがこちら。「NO NAME」とタイトルをつけました。 家具デザイン:宮下 巧大 / 布井 翔一郎 / 匿名家具デザイナー 家具製作:高橋 晶(TRUNK) 写真撮影:竹内 瑠奈下に窄んだ台形のシルエットは、デザインの過程でAIを利用しなければ出来なかったであろう形状で、クリエイティビティにAIは影響すると体感したプロジェクトになりました。完成物は納品したクライアントにも"かわいい"と気に入ってもらえています。このnoteは、AIで家具のデザインをしながら考えたことと学んだことを、3つのテーマでまとめたものになります。 制作のきっかけプロジェクトはこちらの投稿をきっかけに始まりました。 生成AIが普及して以降、「デザイナーの職能がどのように変化していくのだろう?」という興味と不安からAIの限界を探る実験をしてきました。その多くはデザインの案を考えるまで

    物理のデザインでAIを使う課題と可能性|宮下巧大
    bluesura
    bluesura 2024/06/09
  • 日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES

    4月末に一時1ドル160円を超える円安ドル高を記録し、インフレを調整した実質実効レートで見る日円の価値は1ドル360円の固定相場だった1971年のニクソンショック直前を10%近く下回りました。為替の影響によるインフレも進んでおり、マスコミや一般人の間でも日政府の無策を批判する声が増えてきています。プロのエコノミストの中にも「日政府はあえて円安に誘導している」と考えている人もいます。しかし私から見ると、政策サイドとマスコミや一般人、エコノミストの間には大きな誤解が生じていると感じることが増えてきました。そこで、ドル円相場についてどう考えるべきなのか、私の見方を書きたいと思います。 為替レートを決定する理論為替レートは理論的にはどう決まるのでしょうか。結論から述べると、為替レートの変動を説明するまともな理論は存在していません。よく取り上げられる仮説は「購買力平価」「金利平価」「キャリート

    日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES
    bluesura
    bluesura 2024/05/16
  • GITAI創業Story|Sho Nakanose

    はじめに宇宙ロボットスタートアップGITAIのFounder&CEOの中ノ瀬です。GITAIは宇宙での作業コストを100分の1に下げることを目標に、軌道上サービス(人工衛星に対する寿命延長サービス)や月面でのインフラ構築が可能な宇宙ロボットを製造しています。 GITAIは元々私が日で創業したスタートアップですが、既に米国に社やほぼ全ての機能を移し、自分自身やその他経営陣も永住権を取得して米国連邦法におけるUS Personとなり、米国で日々挑戦を続けています。最近だと昨年合計でUS$45M(日円で約70億円)の資金調達を行い、DARPAアメリカ国防高等研究計画局)から受注を獲得しています。 また、GITAIは2021年の国際宇宙ステーション船内での実証成功に続き、今年(2024年)3月に国際宇宙ステーション船外での宇宙実証に成功することができました。メカも電気基盤もSoftware

    GITAI創業Story|Sho Nakanose
    bluesura
    bluesura 2024/05/15
  • WEB上で簡単翻訳して販売可能!日本のマンガを世界に届ける「みんなで翻訳」|DLsite海外チーム

    (English / 简体中文  / 繁體中文) DLsiteは、新サービス「みんなで翻訳」において2021年11月9日より翻訳者の募集と作品翻訳機能のリリースを開始しました。 「みんなで翻訳」は、クリエイターさんの翻訳許可が出た同人漫画作品を、登録された方がWEB上で簡単に翻訳・吹き出し加工ができるサービスです。 クリエイターさんによる翻訳許可の申請はすでに始まっており、開始から30日で3300作品を超える作品に翻訳許可が出されました。 翻訳された作品の収益はクリエイターさん、翻訳者さんに分配されます。 ※DLsiteとは日最大級のオンライン二次元販売プラットフォーム。 44万作品の作品登録があり、マンガ・ゲームASMR作品・アニメなどを オンライン上で売買できるサービス。 (数字はすべて2021年11月記事執筆現在)日のマンガを世界に届けるために 「みんなで翻訳」を始めた理由

    WEB上で簡単翻訳して販売可能!日本のマンガを世界に届ける「みんなで翻訳」|DLsite海外チーム
    bluesura
    bluesura 2024/05/14
  • マイナーカプのオタクが韓国へ自カプの同人誌を買いに行った話|あきと

    韓国同人イベントへ行こう!2024年4月21日(日)のAM9:00、私は韓国・ソウルにいた。この度の旅行の目的は同人イベント(D.FESTA)で自カプの同人誌を買うことで、その日がイベント当日だった。 金曜の夜にソウルへ到着したので、滞在は既に三日目に入っていた。そして翌日の昼間の便で日へ帰らなければならない。旅行はまさにクライマックスを迎えようとしていた。 私はウォン現金とパスポート、そして用意した差し入れを握り締め、ホテルのあるカンナムから地下鉄に乗って会場へと向かったのである。 この記事は、私がどうして韓国同人誌を買いに行くことになったのか、そして当日どのようなことがあったのかの個人的な記録だ。 この記録が、韓国同人イベントで同人誌を買いたい誰かにとって、ほんの少しでも役に立つことを祈る。 D.FESTAとは? - いわゆるオールジャンルイベントおそらくこの記事を読むのは大半

    マイナーカプのオタクが韓国へ自カプの同人誌を買いに行った話|あきと
    bluesura
    bluesura 2024/05/10
    良い話だなぁ…
  • 6年前、VTuberを選ばなかった私たちの現在|えのぐ

    VTuberを選ばなかった私たち皆さまはVRアイドル「えのぐ」をご存知でしょうか。 私たちは2017年に活動を開始し、今年の3月で活動8年目 / グループを結成して7年目を迎えた、バーチャル空間を拠点にライブや音楽活動をおこなうバーチャルアイドルグループです。 活動を開始した2017年の年末にキズナアイさまを中心とした「バーチャルYouTuber(VTuber)ブーム」が到来し、当時バーチャルで活動していた方々がその波に乗ってYouTubeチャンネル登録者数やSNSフォロワー数を大幅に伸ばす一方で ── 私たちは「VRアイドル」を名乗り続けたことでそのカテゴリに入ることができず、検索エンジンにもひっかからず、後から活動を開始した方々にもことごとく数字で追い抜かれていきました。 当時、私たちを応援してくださっていたファンの皆さまからも「なぜバーチャルYouTuberを名乗らないのか」「変なプ

    6年前、VTuberを選ばなかった私たちの現在|えのぐ
  • 【インタビュー】VTuberの時代と歴史区分——『青春ヘラ』ver.7より|古月

    稿は、大阪大学感傷マゾ研究会が発行した同人誌『青春ヘラ』ver.7『VTuber新時代」にて掲載されたインタビュー「Vの考古学*VTuberの時代と歴史区分」を転載したものである。 2013年~2014頃からすでにVTuberに近しい存在を見ていた、当アカウントの主・古月がインタビューに答えている。 今回、掲載から1年経過したことを機に、特別に許諾を経てnoteに掲載することができた。 1万字以上にもおよぶ、約10年とバーチャルな存在を見てきており、VTuber事務所を手掛け、ライターとして活動する人物が答える貴重な資料になっている。ぜひ最後までご覧いただきたい。 (冒頭文 文責: 古月、文文責: 大阪大学感傷マゾ研究会 取材は2023年3月16日に行われた。一部は当時の考えなどに基づいているものであり、現在とは異なる可能性があることに留意いただきたい。) 普段の活動──今日は、VT

    【インタビュー】VTuberの時代と歴史区分——『青春ヘラ』ver.7より|古月
  • なぜ今2.5次元IPに資金が集まっているのか?歌い手グループビジネスを解説|Naoto Kasue

    bluesura
    bluesura 2024/04/17
  • ガールズバンドクライの感想とその他いろいろ No.1|しょう

    個人的に注目(不安要素あり)だったガールズバンドクライの一話が放送されたので感想などを書いていこうと思う。 書きたいことはいろいろの方なので感想は短めにします。 感想の方は今後も毎週書いていきたいと思う。 感想思ってたより全然良かったですね。 特に演技面とCGは少し不安でしたが、前者に関しては今回のメインだった2人は問題なく見れるレベルだったのは良かったです。歌と演奏を重視で選ばれていたのでそこは結構気になってたとこなので。 CGもPVよりブラッシュアップされてたのかタブレットで見てる分にはそこまで気にならなかった。個人的にCGにそこまでアレルギーがないっていうのもあると思う。 いろいろ書きますだいぶ長く追っていたのでここからは編ではなく外側のことをいろいろと書いていきます。 正直この企画に対してはシンプルに怪しいと思ったり、なんかいろいろと下手くそじゃないと思っていたことが多々ある。忖

    ガールズバンドクライの感想とその他いろいろ No.1|しょう