タグ

2006年8月31日のブックマーク (24件)

  • 文系亡国 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 何もかも文系が悪い。 技術系はみんな頑張ってる。文系は余計な足を引っ張って、 全てを台無しにする。 医者も理系。みんな一生懸命頑張ってる。 法律家や市民団体は文系の巣窟。連中が、日の医療を駄目にした。 王監督が退院しない。 プロ野球ファンもそうでない人も、みんな監督の病状を心配している。 全国の消化器外科医も。 腹腔鏡手術というのは、 最近の消化器外科領域の、技術の頂点。 技術を作ったのは、技術者と医師。技術の未来を握っているのは、 退院後の王監督の一言。 王監督は文系じゃなくて体育会系だけれど。 対立する文系と理系 文系と理系、2つの学問。 どちらのルールも、「学会でどれだけ多くの支持を集めるか」が 勝利条件になるという点では、全く同じ

    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    medtoolzさんにしては珍しい論調。単純な文理二元論の様に思います。もっと言えば、この文章自体が演繹的だよね。まさに、文系のような文章の書き方。
  • マックス,45%小さな力でとじられるホッチキスを発売----文具では初のユニバーサルデザイン研究機構認証

    マックスは,従来より45%小さな力でとじられるホッチキス「マックス ユニバーサルデザインホッチキス HD-3DL」を2006年9月1日に発売する。同社は日ユニバーサルデザイン研究機構と共同で,一般の利用者が実物を使って「使いやすさ」を検証する「ユーザビリティ調査」を実施した。これによって,これまで使いにくかった点を洗い出し「だれにでも使いやすい」ホッチキスを開発したという。文具製品としては初めて,日ユニバーサルデザイン研究機構の「使いやすさ検証済製品」マークを取得している。

    マックス,45%小さな力でとじられるホッチキスを発売----文具では初のユニバーサルデザイン研究機構認証
    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    コクヨのパクリかと思ったら、中型ホッチキスの話か
  • その無関心がシステムを揺るがす

    プリンタから出てきた請求書に誤りがあった。それを見たメイン・システムの担当者が叫んだ。「おい,これはいつの仕様だ?後で顧客から入った仕様変更が反映されていないじゃないか」。請求書をのぞき込んだサブ・システムの担当者は驚いた。「そんな仕様変更,聞いていませんよ」---。システム構築に携わる人と人の隙間(すきま)が,繰り返しシステム障害を引き起こしている。 2006年2月に公開した記者の眼「あなたと同僚の“すき間”がシステム障害の温床に」では,ITpro読者にシステム障害に関するアンケートをお願いした。難しいテーマにもかかわらず,230件の回答が寄せられた。大変遅くなったが,協力していただいた方々に,この場を借りてお礼申し上げる。アンケートでは,どのようなシステム障害を経験したか,そこにどのような人と人の隙間が潜んでいたか,を聞いた。隙間を挟んで対峙していたのは,開発担当者と運用担当者,ユーザ

    その無関心がシステムを揺るがす
    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    難しい問題ではある。個人主義に徹するのも一案かな。
  • 進歩、発見は「ちょっとしたこと」から:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    縦書きブログってものがあるのか。後で試してみよう
  • 第5回 「会社幕藩体制からはプロ経営者は出ない」:日経ビジネスオンライン

    今回は、政府公認の企業再生請負人、産業再生機構の冨山和彦COO(最高執行責任者)に、破綻企業の再生を委ねられた経営者に求められる能力や経験などを、現場のやる気を高めるという観点から聞いた。 冨山氏は、まだ40代半ばながら、社長まで務めた前職のコーポレイト ディレクション(東京都港区)での経営コンサルタント時代を含めて、ダイエーやカネボウ、大京、九州産業交通など数多くの破綻した企業の経営の実態を見てきた。同氏は、従来の“会社幕藩体制”の中で出世した日企業の幹部社員の中には企業再生に向く人材はほとんどいないと言い切る。 社員の目が死んだままでは「再生」とは言えない ――産業再生機構は計41社の破綻企業の再生に関与してきています。そもそも、「企業が再生できた」と言える状態は何だと思いますか。例えば、業績は回復しても社員の顔ぶれが以前とはすっかり入れ替わってしまった場合、それは「再生に成功した」

    第5回 「会社幕藩体制からはプロ経営者は出ない」:日経ビジネスオンライン
    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    うちの会社はどうだろうか
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー・プラチナプラス 新規事業の計画は、なぜ計画通りにいかないのか? 新規事業は過去の実績に乏しく、不確実な部分が多いため、計画を立てても大きくぶれてしまい、ほとんど意味をなさない ――。あなたは、そんな不毛な計画作業を続けていませんか? 多くの企業が陥っている事業計画のミスは、「そもそも良い事業計画とは何かを理解していないから」と、事業成長支援のプロフェッショナル、木村義弘氏は指摘します。事業をどのように構造分解し、何をKPIと定めるか。事業計画は何年分作り、どのように実行すればいいのか。事業計画の作り方と回し方を合理的・具体的に解説してもらいます。 社長力アップセミナー・プラチナプラス 地味で古い会社でも 若手に刺さる面白さはある 愛知県でレインウェア・防水エプロンを手掛ける、創業103年の老舗雨がっぱメーカー・船橋。正社員は14人で、20~30代が8人を占め、新卒の3

    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    これ中国だけでなく日本国内でも通用すると思う
  • ネットで掘り出し続々と - 書物蔵

    先週末,なにげにネットでみつけた掘り出し,到着ぅ〜 『新聞集成・図書館』(明治編)上下 石井敦監修 大空社 1992.9 これ,しばらくまえに図書館史にめざめてからずっと買おうと思ってたもの。 けど大空社には在庫ないみたいだし… ネットにも,あの早川さんとこにもないのだ。 わーい。 定価の半値。15000円也。 これ,いままともに出たらいくらつくのかしら…(・o・;) 読もうと思ったら(×o×) 家人にじゃまされただす〜 ちょっと読んだら,これまたナント! 100年前の帝国図書館落成式でトンデモないことが!!! (つづく)

    ネットで掘り出し続々と - 書物蔵
    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    他人が掘り出し物を見つけたという話に、なぜここまで心ひかれるのだろう
  • Amazon.co.jp: 同日同刻: 太平洋戦争開戦の一日と終戦の十五日 (ちくま文庫): 山田風太郎: 本

    Amazon.co.jp: 同日同刻: 太平洋戦争開戦の一日と終戦の十五日 (ちくま文庫): 山田風太郎: 本
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    考えさせられる
  • BRIONVEGA「TS522」:イタリアの可愛いラジオ

    デザインが最高です。 BRIONVEGAのTS522は、ただのラジオなのですが、とても美しいデザインをしています。 イタリアを代表するデザイナー、マルコ・ザヌーゾ&リチャード・サパーが、メルセデスベンツとIBM(この組み合わせは何!?)のためにデザインしたものだそうです。1965年の作品。 色はサンオレンジ、スノーホワイト、ナイトブラック、レッド(ただのレッド)の4種類。「Broadband Loudspeaker」というフルレンジスピーカーを採用しているそうです。チューニングはアナログなダイヤル式ですが、一応29のプリセットもついています。 以下に、さらにキュートな写真を添付しておきますね。

    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    こりゃ確かに美しい。日本でも使えるのかしら
  • Amazon.co.jp怪盗ジゴマと活動写真の時代

    Amazon.co.jp怪盗ジゴマと活動写真の時代
  • 作品メモランダム:『怪盗ジゴマと活動写真の時代』

    ★『怪盗ジゴマと活動写真の時代』(新潮新書172、新潮社、2006/06/20、ISBN:4106101726) 明治・大正期(について)の文献を読んでいると、ときおり「ジゴマ」という名前に出くわすことがある。たとえば、こんなくだり。 大正四年の頃、私が二十円拾って、一割の二円の報償金をもらったことがある。当時十七歳の私は、そのお金で、欲しかった冒険小説ジゴマを一円八十銭で買い、残りの二十銭で、草むらの中から、二十円の財布を見付けてくれた愛犬ベルにビスケットを買い与えたのであった。 (小林重喜『明治の東京生活——女性の書いた明治の日記』、角川選書217、角川書店、1991/09/25、ISBN:4047032174、p.81、強調は八雲による) 冒険小説ジゴマといえば、久生十蘭が訳したレオン・サジイ(Léon Sazie)の『ジゴマ』(中公文庫サ4-1、中央公論社、1993/12/10、I

    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    明治と言えばジゴマという面もあるからなあ
  • NGNを面白がる

    例えば,インターネットを使った動画配信でブレークしたGyaOがNGNではマルチキャストを使って効率的に配信でき,ハイビジョン・クラスの鮮明な画像になる,ということだ。ユーザーがNGNを使う理由は,当面,今までと同じことが安価に出来るか,今までと同じことが妥当な料金で高度に出来るか,ということになりそうだ。 逆に電話・FAXしか使わないのでレガシーで用が足りている,とか,メールやWeb閲覧,動画配信はインターネットで十分,とユーザーが考えればわざわざメタル回線を光ファイバーに引き直してNGNに加入したりはしないだろう。 物足りないNTTのトライアル仕様 7月に公開されたNTTのNGNトライアル仕様の内容は物足りないものだった。器は提供するので入れる中身(アプリケーション・サービス)は考えてください,という内容だったことと,NGNの典型的サービスであるFMCへの言及がないばかりか,NTTドコモ

    NGNを面白がる
    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    NGNはいまいちピンとこない。きちんと調べてみよう
  • 孤立深めた権限なき責任:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ダイエー社長兼COO(最高執行責任者)の樋口泰行(48歳)が辞意を漏らした8月18日。ダイエーの筆頭株主である丸紅首脳は「慌てた」――。 それもそのはず。新たな再生の青写真を樋口と一緒に描き始めた矢先のことだったからだ。 迷走するダイエー。その新たな一幕が加わった今回の辞任劇の根は深い。 「トップは交代させていただきたい」。実は丸紅は今春、産業再生機構が保有するダイエー株式33.6%のすべてを取得する交渉の中で、会長兼CEO(最高経営責任者)の林文子(60歳)と樋口のダブル退任を再生機構に打診していた。 機構のメンツと丸紅の及び腰 現場の樋口評は決して悪くなかった。「店長会議などでは即効性を求める指示は出さず、小売りの基動作を確実に行うよう

    孤立深めた権限なき責任:日経ビジネスオンライン
    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    権限と責任は組織につきまとう話
  • 【中級】一流エンジニアのタイムマネジメント 第2回

    あなたが普段使っているスケジュール表を開いて欲しい。紙の手帳でもパソコン・ソフトでも構わない。そこに,どんな予定を書き込んでいるだろうか。おそらく予定が詰まっている日もあれば,空欄のままになっている日もあるのではないか。 ダスキンの加盟店大手である武蔵野(東京都武蔵野市)で,企業向けを主力としたプロバイダー事業を担当する斎木修インターネット事業部課長のスケジュール表は違う。毎日びっしりとスケジュールが詰まっている(図2)。ITエンジニアとして飛び抜けて多忙だからというわけではない。スケジュール表の使い方が,普通とは違うのだ。 開始時刻が決まっている会議や打ち合わせ,顧客訪問などのアポイントメントは,誰もがスケジュール表に書き込むだろう。斎木氏はそんな時刻の決まった予定だけでなく,期限までにやればよい「提案書作成」のようなタスクも記入している。すべてのタスクについて,いつ行うかを決めているの

    【中級】一流エンジニアのタイムマネジメント 第2回
    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    タイムマネジメントは勉強しておかないと
  • 「歴史は繰り返す」は ITにも当てはまる

    金谷 敏尊 氏 アイ・ティ・アール(ITR) シニア・アナリスト 大手ユーザー企業に対してIT戦略立案やベンダー選定などへのアドバイスを提供する。ITインフラ、システム運用、セキュリティ分野を専門に幅広く活躍する。 歴史は繰り返すというが、ITにかかわる概念や製品のトレンドにもまた何らかの循環性があると示唆されることがある。ただしこのような仮説は立証が難しく、論理思考にマッチしないことから、万人に受け入れられることはない。 しかし、市場分析や商品開発に従事する者が、将来予測をしたり物事の行く末を案じたりする時、必死で見ようとしているのは、この周期的に繰り返す何かであることが意外と多いのではなかろうか。 ITリサーチの大手である米フォレスターリサーチ社では、アクセス管理市場の技術トレンドとして、authentication(認証)、authorization(許可)、administrati

    「歴史は繰り返す」は ITにも当てはまる
  • Microsoftが進める「Live戦略」,狙いはWindowsやOfficeとネットの融合か

    今,米Microsoftが「Live」と名の付くサービスの拡充を急ピッチで進めている。最近発表されたものだけを見ても,ブログ・サービスの「Windows Live Spaces」,その編集ツール「Windows Live Writer」,IE用の検索ツールバー「Windows Live Toolbar」,メンバー同士のQ&Aサービス「Windows Live QnA」(関連記事)---などと目白押しである。8月中旬には,世界42カ国でセキュリティ・サービス「Windows Live OneCare Safety Scanner」の提供を大々的に始めている。 こうした「Live」サービスは,ベータ版も含めれば20種ほどある。Microsoft Watchの記者であるMary Jo Foley氏が入手した情報によれば,近い将来,40種類まで増えるという(掲載記事)。 矢継ぎ早にリリースされるM

    Microsoftが進める「Live戦略」,狙いはWindowsやOfficeとネットの融合か
    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    ざっと観る限りぱっとしないけどなあ。でも、カトラーが参加するくらいだしなあ
  • 高血圧診療の温故知新◆荒川 規矩男氏

    の高血圧研究・臨床において、荒川規矩男氏(福岡大学名誉教授、国際高血圧学会名誉会長)の存在は大きい。世界で初めてヒト・アンジジオテンシンの単離に成功した業績をはじめ、日人初の国際高血圧学会会長を務め、WHO-ISHガイドライン1999を発表したこと、また運動療法の降圧効果を科学的なデータで初めて示したことなど、どれをとっても日の高血圧研究に大きな足跡を残したと言える。そして今、未だ高血圧の最新医学の恩恵にあずかっていない人や降圧管理が不十分な一般人・実地医家に対して全国的な啓蒙活動を始めようとしている。荒川氏にこの50年を振り返ってもらった(聞き手:浜野 栄夫=日経BP医療局)。 クリーブランド留学から始まった ―この50年間を振り返って、日の高血圧研究が格的に始まった出発点は何だったのでしょうか? 荒川 第2次世界大戦で日は壊滅的な打撃を受けて、医学研究も戦前戦後の10数年

    高血圧診療の温故知新◆荒川 規矩男氏
    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    インタビュー自体も興味深いけど、日本の病的高血圧ってこんなに多いのか
  • 『図説 文字の起源と歴史』 アンドルー・ロビンソン (創元社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 カラー図版を中心にした文字の啓蒙書である。邦題はいかめしいが、原題は Story of Writing である。著者のアンドルー・ロビンソンはタイムズ紙の教育特集版の文芸担当記者で、線文字Bを解読したヴェントリスの伝記も上梓している。 類書としてはジョルジュ・ジャンの『文字の歴史』がロングセラーをつづけているが、B6版と小型のためにやや読みにくかったのに対し、書は二回り大きいA5版でゆったり組んである。 書は「文字のしくみ」、「失われた文字」、「今日の文字」という三部にわかれている。 「文字のしくみ」は序論にあたる。ロゼッタストーンの解読物語を紹介して読者の興味をかきたててから、理論的な話にはいる。文字の表音性と表意性の誤解を指摘した部分は秀逸である。文字の起源を論じた部分は割符や結縄、数え石がなぜ文字ではないかという切口から攻めている。難解な議論をわかりやすく、

    『図説 文字の起源と歴史』 アンドルー・ロビンソン (創元社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • AEDの2割超にリコール対象の不具合

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    AEDの2割超にリコール対象の不具合
    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    見逃せない
  • W-ZERO3[es]は仕事に使えるか〜ネットとメールを徹底検証する - ワークスタイル - nikkei BPnet

    W-ZERO3[es]は仕事に使えるか〜ネットとメールを徹底検証する 何かと話題のW-ZERO3の新モデル[es]。店頭では品切れが続いていたが、記事執筆時点ではウィルコムストアには在庫があった。最近、PDAは元気がないが、W-ZERO3シリーズは人気だ。もっとも、このモデルはPDAよりはスマートフォンと読んだ方が正しいだろう。 製造しているのは、ザウルスシリーズでおなじみのシャープ。OSには、Windows Mobile 5.0を採用している。人気モデルだけに色々な媒体でレビューされているので、連載では、あくまでも仕事のツールとして使えるかどうかを検証したい。記事のスペースも限られるので、特にネットとメールの使い勝手をチェックしてみる。 さて、なぜレビューの目的をネットとメールに絞るのかというと、僕の場合、最近は携帯ノートパソコンを持ち歩いても、ネットとメールしか使わないケース

    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    まあ一応
  • 「グレーな黒船」が来襲するとき - bpspecial ITマネジメント:コラム

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 「グレーな黒船」が来襲するとき 安定していた業界に、外資大手が参入してくることを「黒船」に例えることがある。違った“哲学”、違ったビジネスモデル、違った資力……これまで慣れ親しんだ競争相手と違うやり方で攻め込まれた業界は、当初は何とか黒船の参入を阻もうと非関税障壁を駆使してあの手この手で防御する。そして、最終的に黒船の参入を阻むことができない場合には、結果として「開国」することになる。 分かりやすい例で言うと、アマゾンに攻め込まれた書店業界とか、デルに攻め

    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    黒が白になる。ビジネスとはオセロのようなものなのだなあ。
  • “GEの戦略”を損益計算書から読み解く / SAFETY JAPAN [浦嶋繁樹氏] / 日経BP社

    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    当たり前のことを当たり前にやるのがGEの戦略だと
  • 解説:総務省が通信・放送懇談会のNHK改革案を具体化へ,真の狙いは民放改革

    総務省は近く,具体的なNHK改革策の検討に入る見通しだ。政府と与党が2006年6月20日に合意した通信・放送改革の基方針を基に,検討を進める。 政府・与党合意のベースになったのが,竹中平蔵総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」が6月6日にまとめた報告書である。この報告書には,NHK改革案がふんだんに盛り込まれた。懇談会の関係者によると,一連の不祥事で世間からの風当たりが強かったNHKが,最も改革しやすい対象だったという。懇談会には,そんな「まな板の鯉」となったNHKを使って,通信・放送の融合時代にふさわしい次世代の放送事業者の姿を民放事業者に示そうとする意図があった。民放の経営改革の手となるように,まずはNHKを改革するという作戦である。 例えば懇談会がまとめた報告書には,NHKの番組伝送部門を子会社化したうえで,余った地上デジタル放送の周波数帯域を,通信サービスや通信

    解説:総務省が通信・放送懇談会のNHK改革案を具体化へ,真の狙いは民放改革
    bn2islander
    bn2islander 2006/08/31
    「そんな「まな板の鯉」となったNHKを使って,通信・放送の融合時代にふさわしい次世代の放送事業者の姿を民放事業者に示そうとする意図があった」だから無理な改革を進めようとしたのか