タグ

2009年11月22日のブックマーク (7件)

  • ピクサーストーリーが面白い - 男たち、野獣の輝き

    ピクサー・ショート・フィルム&ピクサー・ストーリー 完全保存版 [Blu-ray] ジョン・ラセターの孤軍奮闘とジョブズの先見性 WOWOWで毎年この時期になると放送される、ディズニーとピクサーの映画。今年は名作『ウォーリー』と『ティンカーベル』を中心に放送。ピクサー作品では他に『ファインディング・ニモ』『Mr.インクレディブル』、ディズニーでは『ピーターパン』もハイビジョン放送。 そして、ブルーレイで発売されている、『ピクサーストーリー』と『ピクサー・ショート・フィルム』も放送された。 ボクとしてはこちらがメイン。 ブルーレイを買おうかどうしようか迷っていたのでちょうどよかった。 早速『ピクサー・ストーリー』を観たのですが、これが大変面白かったです。 前半のピクサーが『トイ・ストーリー』で大当たりを獲得するまでが特に面白い。アニメーション学校に在学中から賞を獲りまくっていたラセターが、卒

    ピクサーストーリーが面白い - 男たち、野獣の輝き
    bn2islander
    bn2islander 2009/11/22
    面白そうだなあ
  • 帰宅部のポスターできたwww : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    bn2islander
    bn2islander 2009/11/22
    アムロは帰宅部だったのか。ガンダムラストシューティングの構図で帰宅部ポスターを作るのもありだな。「僕には帰るところがあるんだ」云々かんぬん
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。 だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。 自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。 これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。 ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。 現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーとして並ぶ

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    bn2islander
    bn2islander 2009/11/22
    海底軍艦がベストセラーに名を連ねているのを見る限り、昔の人も今の人もそんなに変わらないんだろうなあ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    雨季のバンコク2泊4日旅行記 夏は苦手と言いながら、春先の憂を吹き飛ばしたくて、今年も海外旅行の予定をいれてしまった。昨年20年以上ぶりに海外に足を伸ばし、旅をすると人生の栞が増えることを実感してから、だんだん旅が好きになってきたように思う。 今年の行先は雨季まっさかりのタイ・バ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 米国がビザンティン帝国に学ぶこと - himaginary’s diary

    Foreign Policy誌にエドワード・ルトワックが、米国はローマ帝国ではなくビザンティン帝国を範とすべし、と書いている(The Big Picture経由)*1。 ルトワックに言わせれば、ローマ帝国の容赦無い拡張主義や外国人支配や全面戦争の手法を米国が真似たら、却って没落を早める、むしろローマ帝国よりも8世紀長続きしたビザンティン帝国の方を手にすべし、とのことである。また、ローマ帝国はあまり戦術・戦略に関して文献を残さなかったが、ビザンティン帝国はすべて書き残しているという。ルトワックは過去20年間にそれらの文献を渉猟して、以下の7つの米国への教訓を引き出したとの由。 戦争は可能な限り避けよ。ただし、いついかなる時にも戦争が始められるかのように行動せよ。訓練を怠ってはならず、常に戦闘準備態勢にあるべきだが、戦争を望んではならない。戦争準備の最大の目的は、戦争を余儀なくされる確率を減

    米国がビザンティン帝国に学ぶこと - himaginary’s diary
    bn2islander
    bn2islander 2009/11/22
    ちょっと面白そうだな/孫子の兵法と比べてみても面白いか
  • 薬物ダメ、自転車マナー…京大が授業で「社会常識」(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    京都大は、学生の相次ぐ薬物事件などを受けて、新入生を対象に法令順守などを教える初年次教育を2010年度から実施する方針を固めた。 これまで教員の間では「学生はもう大人。そこまでやる必要はない」との意見が多数派だったが、次第に危機感が広がったためで、交通マナーを教える講義も予定されている。自由の学風、自学自習の伝統で知られた京大の〈方向転換〉は、大学全入時代を迎えた大学の役割変化を象徴するものとして注目されそうだ。 京大では数年前から、学部単位で、向学の心構えなどを教える初年次教育を実施していた。しかし、学習意欲のない学生が目立つようになった上、今年は2人の学生が大麻、覚せい剤を所持したとして逮捕された。 このため大学側は、「人間としての基礎的な教育」に重点を移し、全学共通カリキュラムとすることを決定。教育・研究の質の向上などを目指し、2010年度からの6年間を期間とする「中期目標・中

    bn2islander
    bn2islander 2009/11/22
    否定はしないけど、単に二次試験の課題に「法律」とか「法令遵守」を入れておけばいいだけじゃないの?
  • 夕刻の備忘録 【拡散希望】「はやぶさ」は失敗と断じる仕分け人・松井孝典

    先頃行われた事業仕分け作業において、「スーパーコンピュータ」や「Spring8」など、多くの将来性ある科学技術研究資金を断ち切ったことで、名を馳せた仕分け人の一人に松井孝典・千葉工業大学「惑星探査研究センター」所長がいる。 http://wwwlib.cc.it-chiba.ac.jp/topics/planet/ このHPには、冒頭に『若者に夢を与える、国内大学初の研究所』とあり、続いて「センターの目的」や「研究内容」が書かれているが、注目すべきは「研究センターの人員」の欄である。そこには 松井孝典(前東京大学新領域創成科学研究科教授)を所長に、小惑星探査機「はやぶさ」や、月探査機「かぐや」の研究者をふくむ国内の若手研究者で構成します。 と書かれている。要するに、元東大教授が、あの「はやぶさ」を作ったメンバーと共に立ち上げた新しい研究センターである、との主張である。多くの方は素直にそう読

    bn2islander
    bn2islander 2009/11/22
    どうやら、仕分け人こそ仕分けられる必要があるみたいだな/はやぶさの目的は技術試験だと思ったが。サンプルリターンは手段なんだよね。