タグ

2013年6月4日のブックマーク (6件)

  • 見:生活保護費不正受給 自治体が厳格化へ 返還求め訴訟広まる /佐賀- 毎日jp(毎日新聞)

    bn2islander
    bn2islander 2013/06/04
    男性に過剰に責任を負わせすぎだとは思うけど、自治体の立場であれば仕方ないかも。制度の問題にしようとしても、ではどの様な制度が望ましいのか
  • 保育士確保で基準緩和へ、厚労省  認可外の移行支援 政治 全国のニュース:福井新聞

    記事一覧 保育士確保で基準緩和へ、厚労省  認可外の移行支援 (2013年6月4日午後8時10分) 厚生労働省は4日、認可保育所への移行を目指す認可外の保育施設を支援するため、確保しなければならない保育士の基準を緩和し、通常の3分の1で認める方針を固めた。全国的な保育士不足が移行の大きな障壁となっているためで、5年以内に基準を満たすよう求めている。近く全国の自治体に通知する。 厚労省は5年で保育所定員を40万人増やして保育の受け皿を確保する「待機児童解消加速化プラン」を掲げている。移行を目指す認可外施設への支援はその一環で、改修費や賃料、運営費の助成も打ち出している。 条件緩和には、施設が面積などの基準を満たしていることが必要。

    bn2islander
    bn2islander 2013/06/04
    "5年以内に基準を満たすよう求めている" これはこれで厳しそうだ
  • レアル会長、ネイマールの移籍金に疑問 (1/2ページ) - サッカー - SANSPO.COM(サンスポ)

    bn2islander
    bn2islander 2013/06/04
    何というおまえがゆうな……。え、安すぎるという話なのorz
  • コラム:黒田日銀批判が軽視する米金融政策の「常識」=嶋津洋樹氏

    むしろ、メディア上では「債券市場の需給要因と流動性リスクを理解していない」「長期金利は量的・質的金融緩和後に上昇した」「実体経済と乖離(かいり)したバブル的な株価上昇を引き起こしている」などの批判が目立つ。もっとも、こうした批判はいずれも「異次元」緩和を従来と同じ目線、いうなれば「同次元」で評価することから生じている。 たとえば、上記以外にも「黒田日銀の展望レポートは願望レポート」といった批判をよく耳にするが、そう皮肉る人の多くは「インフレ率はあくまで需給ギャップで決まり、金融政策に影響されない」と考えている。しかし、黒田日銀はそうした従来の常識ではなく、米連邦準備理事会(FRB)の「長期的なインフレ率は主に金融政策によって決定される」(長期的な目標と金融政策戦略に関する声明文)という知見を重視している。 また、バーナンキFRB議長が理事時代、インフレ目標を採用する中央銀行のコミュニケーシ

    コラム:黒田日銀批判が軽視する米金融政策の「常識」=嶋津洋樹氏
    bn2islander
    bn2islander 2013/06/04
    "黒田総裁は足元の長期金利の上昇について、国債市場の投資家が考えるほど深刻に捉えていない可能性" そうであれば長期金利の上昇を放置するべきだとは
  • パナソニック、白物家電の生産 国内回帰を検討 105~107円より円安進めば - 日本経済新聞

    パナソニック洗濯機や冷蔵庫など白物家電の生産の一部を海外から国内に戻す検討を始めた。1ドル=105~107円より円安で推移すれば、現在約7割の海外生産比率を約5割に下げるという。輸入採算が悪化しコスト削減で補えないため。滋賀県草津市などの既存工場で生産の準備を整えた。白物家電の社内カンパニー「アプライアンス社」の高見和徳社長が3日、インタビューで明らかにした。同社の白物家電部門は1990年代

    パナソニック、白物家電の生産 国内回帰を検討 105~107円より円安進めば - 日本経済新聞
    bn2islander
    bn2islander 2013/06/04
    "高見社長は「これ以上円安が進むと対応しにくい」と述べた" 円高円安で影響されてしまうような経営がいい経営なのかという話なのか
  • 日本版ISA導入を契機に少子高齢化時代における資産形成を考える

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    日本版ISA導入を契機に少子高齢化時代における資産形成を考える
    bn2islander
    bn2islander 2013/06/04
    "蛇足ではあるが、将来への備えとして真っ先に行うべきは、国民年金保険料の完納であることを付言しておきたい"