タグ

2015年12月25日のブックマーク (10件)

  • 愛知県議会の政調費「目的外」8100万円 高裁が認定:朝日新聞デジタル

    bn2islander
    bn2islander 2015/12/25
    “藤山雅行裁判長は「調査研究に資する経費とは認めがたい」と述べ、約8100万円を返還させるよう知事に命じた” 藤山雅行の面目躍如的な判決じゃないか!
  • パタニティ・リーブ <Paternity Leave>(イギリス) | ヨーロッパ女性のすべて~ファッション・生活・歴史まで~

    ヨーロッパ在住経験が長く、ファッションも大好きで、現在もヨーロッパ各国と親交の深い私が、 ヨーロッパの自立した女性の歴史や現在の生活に迫っています。 フランスという国を主軸に、主にヨーロッパに住む女性たちの生活や恋愛ファッション育児事情を細かく紹介しています。 まず、「パタニティ・リーブ」とは、英語で、「男性の育児休暇」を意味します。 女性の育児休暇は、「マタニティ・リーブ」です。 さて、パタニティ・リーブに関する改革は、ヨーロッパ諸国の中では相当遅れていて、 まだイギリスでは男性が当然の如く育児休暇を申請できないのが現状です。 しかし、今年に入り、法改正がなされました。 パタニティ・リーブを積極的に取得してもらおうと、国が男性に、最長26週間の パタニティ・リーブを認めるようになったのです。 女性のマタニティ・リーブ取得は、既に最長52週間が認められていて、これを機に、 男性が育児

    bn2islander
    bn2islander 2015/12/25
    “つまり両親揃って育児休暇するのではなく、共に育児休暇を取得するのであれば、 時期をずらさなくてはならないのです” イギリスも蓮舫さんみたいな事になってる
  • ルーレット カジノで遊べる種類、遊び方やゲームの必勝法・攻略法の種類を徹底解説 

    カジノゲームの中でも特に人気の高いルーレットは、そのシンプルなルールとスリル満点のゲーム展開で多くのプレイヤーを魅了しています。 この記事では、カジノで遊べるルーレットの種類、基的な遊び方、そして勝つための戦略について徹底的に解説します。初心者から上級者まで、この記事を通じてルーレットの魅力を再発見し、次のカジノ訪問での勝利に繋げるための知識を深めましょう。 ルーレットの種類 主要なルーレットの種類はこちら ヨーロピアンルーレット アメリカンルーレット フレンチルーレット ヨーロピアンルーレット ヨーロピアンルーレットは、37の数字(0から36)が特徴で、プレイヤーが賭けることができる最も伝統的なルーレットの形式です。このゲームの最大の特徴は、シングルゼロのみを使用することにより、プレイヤーにとって比較的有利なハウスエッジが設定されている点です。ヨーロピアンルーレットのハウスエッジは約2

    bn2islander
    bn2islander 2015/12/25
    女性ファンからも人気あるらしいと言うのはなかなか面白い結果でござった
  • 岩波書店

    bn2islander
    bn2islander 2015/12/25
    “代議制統治が最善の統治形態であることを立証しようとしたもの.多数者の暴政に警告を発している点は大変興味ぶかい” ある種の民主主義否定論ではあるのかしらん
  • 【主張】28年度予算案 大胆な歳出改革進めよ 補正による「抜け道」許すな(1/4ページ)

    経済再生の足取りを確かなものにすると同時に、極度に悪化した日の財政を立て直す。安倍晋三政権が目指す財政運営は、極めて難しい道筋の追求である。 その実行力が問われた平成28年度予算案は、看板である「1億総活躍社会」関連事業などに重点配分し、一般会計総額は過去最大の96・7兆円に達した。 子育て世代の家計や地方経済が上向かなければ、力強い景気回復が望めないのは当然である。これを、強い経済を取り戻すきっかけとしたい。 ≪景気回復へ家計重視を≫ 28年度は、基礎的財政収支(PB)の黒字化に向けた経済・財政再生計画の初年度でもある。 財政再建を着実に進める必要があるのは、経済の持続的な成長に欠かせぬ基盤だからだ。借金返済がかさめば、景気が悪化したときの財政対応を含め来使うべき予算にもしわ寄せがいく。計画の遅滞を許す余裕はない。 歳入は、所得税や法人税の増加を見込んで新規国債の発行を減らし、国債依

    【主張】28年度予算案 大胆な歳出改革進めよ 補正による「抜け道」許すな(1/4ページ)
    bn2islander
    bn2islander 2015/12/25
    “財政再建を着実に進める必要があるのは、経済の持続的な成長に欠かせぬ基盤だからだ。借金返済がかさめば、景気が悪化したときの財政対応を含め本来使うべき予算にもしわ寄せがいく。計画の遅滞を許す余裕はない”
  • 都市文化と地方文化の「根本的な方向の違い」を考えるべき - ボンダイビーチ

    2015 - 12 - 21 都市文化と地方文化の「根的な方向の違い」を考えるべき ネット原住民の方から冷笑されてしまった 着眼点と分析力はあるが、結論は文化的に成熟している方が上という相変わらずの田舎者を見下している時点で価値を感じられない。/ 都市文化とは「 多様性 と成熟」である - ボンダイビーチ https://t.co/En2DUeHxAJ — カリン ちゃこ (@ka_rinchaco) 2015, 12月 20 Twitter で「 アニメアイコン 」の方に先日の記事が嘲笑引用されてしまった。いわゆる 逆張り 冷笑系というものだ。 ほっておけばいいかもしれないが、一部、リベラルの方がこの投稿に反応していたようなので、ちょっと見過ごせないと思い今回この記事であらためて「都市と地方の根的違い」を触れたい。 都市文化が「不毛」であっても地方文化は先進地であるということ Fil

    都市文化と地方文化の「根本的な方向の違い」を考えるべき - ボンダイビーチ
    bn2islander
    bn2islander 2015/12/25
    “昔田んぼだった。昔は自然しかなかった。ド田舎だったわけだ。「自然だらけで人工物に欠ける」というコンプレックスから、人工物で満たしていくことになる” 田んぼは人が作ったものではなく、自然に出来るもの?
  • 来年度予算案 TPP 農業保護、根拠に疑問 既存の焼き直し 甘い試算 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    平成28年度予算案では、政府の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)政策大綱を反映した関連事業予算の大半が増額された。27年度補正も加えると手厚い措置だが、実効性は見通せない。政府が24日にまとめたTPP影響試算も、農業の保護対策が有効に作用した場合に限るなど前提条件は甘く、経済効果を裏付ける根拠までも疑問視される。 今回の予算案では、農地の大区画化を進めることを明記した政府のTPP政策大綱を踏まえ、農地や水路など農業インフラを整備する土地改良事業で27年度当初を232億円上回る3820億円を確保。27年度補正の990億円を加えれば、約1千億円が上積みされる。 5年の関税貿易一般協定(ガット)の多角的貿易交渉(ウルグアイ・ラウンド)対策では、温泉施設など農業の体質強化につながらない土地改良事業に予算の過半が充てられ、バラマキと批判を浴びた。今回も土地改良予算の大幅な増額に、同様の批判が集

    来年度予算案 TPP 農業保護、根拠に疑問 既存の焼き直し 甘い試算 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    bn2islander
    bn2islander 2015/12/25
    “しかし、TPPで得られるメリットを最大化しなければ、今回の試算も画餅にすぎない” 皮肉抜きに、産経記事のクオリティが最近上がってる気がするなあ
  • (3)産める国・産めない国 それぞれの歴史の違い|阿藤誠氏インタビュー(後編)

    人口学者。厚生労働統計協会会長。厚生省人口問題研究所所長,国立社会保障・人口問題研究所所長を歴任し,2013年3月まで早稲田大学人間科学学術院特任教授。著書は『少子化時代の家族変容―パートナーシップと出生行動』(編集,東京大学出版会,2011),『現代人口学―少子高齢社会の基礎知識』(日評論社,2000)など多数。 戦後30年間も続いた安定飛行 河合 阿藤先生が日少子化問題にかかわられたのはいつからですか。 阿藤 私は,1970年代から80年代始めにかけて米国の世界的に有名な人口の研究所に留学していて,そこで日出生率について博士論文を書いたのが最初です。当時はこの問題に関心をもつ人など皆無でした。問題もなかったのです。日では,戦後の動乱期が終わると家族計画が一挙に拡がり,1950年代末から70年代半ば頃まで結婚,出産,離婚などにほとんど変化がなくきわめて安定した状態を保っていま

    (3)産める国・産めない国 それぞれの歴史の違い|阿藤誠氏インタビュー(後編)
    bn2islander
    bn2islander 2015/12/25
    “私が研究所にいてよく思っていたのは,行政官,特に厚生労働省の人や大蔵省のトップクラスの方たちはこういうことはきちんと見ていましたよ”
  • (2)産める国・産めない国 それぞれの歴史の違い|阿藤誠氏インタビュー(前編)

    人口学者。厚生労働統計協会会長。厚生省人口問題研究所所長,国立社会保障・人口問題研究所所長を歴任し,2013年3月まで早稲田大学人間科学学術院特任教授。著書は『少子化時代の家族変容―パートナーシップと出生行動』(編集,東京大学出版会,2011),『現代人口学―少子高齢社会の基礎知識』(日評論社,2000)など多数。 「少子化」は日独自の表現 河合 阿藤先生にお会いしたら,まずお聞きしたいと思っていたのは,そもそも少子化政策とは何なのかということです。「少子化政策予算」といわれているものを内閣府のサイトで見ていくと障害のあるお子さんの療育や周産期医療,テレワーキングまで少子化政策とされ,ありとあらゆるものが入っている印象を受けます。これは欧米でも同じ状況なのでしょうか。 阿藤 欧米では,子どもをもつための支援政策は普通に「家族政策:Family Policy」と呼ばれています。「少子化

    (2)産める国・産めない国 それぞれの歴史の違い|阿藤誠氏インタビュー(前編)
    bn2islander
    bn2islander 2015/12/25
    “過去に優生思想に基づいた出産奨励政策を実施しているので,今ではそれがトラウマになって,出生支援政策をとりにくくなっています” 重い指摘であった。「産む機械」批判もあったな
  • 現役イギリス首相の育児休暇

    bn2islander
    bn2islander 2015/12/25
    “我々のシステムではまだ、父親は2週間の育児休暇の後仕事に復帰する一方で、母親が最初の12ヵ月の育児の責任を負うことを前提としている” 諸外国が悩みから解放されていると思ったら大間違いなのではあろう