タグ

ブックマーク / gudachan.hatenablog.com (4)

  • 都市文化と地方文化の「根本的な方向の違い」を考えるべき - ボンダイビーチ

    2015 - 12 - 21 都市文化と地方文化の「根的な方向の違い」を考えるべき ネット原住民の方から冷笑されてしまった 着眼点と分析力はあるが、結論は文化的に成熟している方が上という相変わらずの田舎者を見下している時点で価値を感じられない。/ 都市文化とは「 多様性 と成熟」である - ボンダイビーチ https://t.co/En2DUeHxAJ — カリン ちゃこ (@ka_rinchaco) 2015, 12月 20 Twitter で「 アニメアイコン 」の方に先日の記事が嘲笑引用されてしまった。いわゆる 逆張り 冷笑系というものだ。 ほっておけばいいかもしれないが、一部、リベラルの方がこの投稿に反応していたようなので、ちょっと見過ごせないと思い今回この記事であらためて「都市と地方の根的違い」を触れたい。 都市文化が「不毛」であっても地方文化は先進地であるということ Fil

    都市文化と地方文化の「根本的な方向の違い」を考えるべき - ボンダイビーチ
    bn2islander
    bn2islander 2015/12/25
    “昔田んぼだった。昔は自然しかなかった。ド田舎だったわけだ。「自然だらけで人工物に欠ける」というコンプレックスから、人工物で満たしていくことになる” 田んぼは人が作ったものではなく、自然に出来るもの?
  • 地方の国道は「都市部から奪っている」自覚を持て - ボンダイビーチ

    2015 - 12 - 12 地方の国道は「都市部から奪っている」自覚を持て 厚木街道 はあまりに窮屈だ File:Route 246 in Aoba-ku Yokohama-shi Japan.jpg - Wikimedia Commons 東京都内から川崎、横浜、町田、大和、座間、海老名、そして厚木に至る「 厚木街道 」( 国道246号線 )を走る人なら誰もが気付くことだ。それは「狭苦しい」ということである。 おおむねの区間は片側2車線の4車線道路だが、交通量を考えればそれでも足りていない。歩道なんか、人がすれ違えないほど狭く、場合によっては歩道が長く存在しない個所もある。 首都・東京と、140万都市川崎、そして400万都市横浜と、とにかく大動脈を抜けているのだから、もっと立派に整備されつぃかるべきだと思わないか。 しかしこの246号線は、そもそも歴史をたどれば江戸時代に 東海道 のバ

    地方の国道は「都市部から奪っている」自覚を持て - ボンダイビーチ
    bn2islander
    bn2islander 2015/12/16
    “市域がバカでかいことや、実質的な文化の洗練性や商業レベルやブランド性を考えれば「都市力」は流山市や海老名市に満たないだろう” 意味不明な指標で比べられても……
  • 日本の地方都市は5大都市以外はすべて「大和市」に劣っている現実に気づけ - ボンダイ

    2015-10-18 日の地方都市は5大都市以外はすべて「大和市」に劣っている現実に気づけ 日の地方都市の最大の課題は「都会になんて絶対になれっこしないのに東京と同じになろうとする症候群」にある。イオンモールのテナントの全国チェーン店(無印良品やABCマートなど)はそもそも東京の繁華街の定番の店舗だし、イオンモールが存在しない昭和時代から、三越や高島屋のような「東京のデパート」を市街地に誘致してアーケードを「銀座商店街」と称するような東京コンプレックスがすでに存在していた。末端やまがいものになることを率先して望んでいったのだ。 しかし、それは当にバカバカしいことなのである。平成の合併で市域をバカみたいに広げて無理やり政令市にこじつけてまで偽りの「発展」の既成事実をでっちあげ、同レベル同志の地方都市がこぞって似たり寄ったりのロードサイドを開拓するようなことが「目糞鼻糞の消耗戦」であると

    bn2islander
    bn2islander 2015/10/19
    “ 新潟市は熊本に人口では勝る(80万都市)が、中心街「古町」の寂れっぷりは熊本よりもはるかにひどいという” 100人に聞けば99人は中心街は万代と答えるんじゃないのかな
  • 「図書館無縁層の発生」と言う地方問題 - ボンダイ

    2015-10-08 「図書館無縁層の発生」と言う地方問題 都市部の図書館はみんな「駅前」にある 東京都港区の区立図書館の所在地をご存知だろうか。 みなと図書館をはじめ、三田、赤坂、高輪、麻布、と、みな駅前に立地していることに気づく。近隣住民にとって中心地である場所に図書館はあって当たり前なのだ。 ちなみに名古屋市港区の「港図書館」も駅直結にあるし、大阪市港区の「港図書館」も駅徒歩すぐにある。 そしてそれは首都圏郊外であっても同じだ。 ここ、湘南にある図書館は、湘南ライフタウンをのぞけばすべてが駅前にあるのだ。ライフタウンの図書館は分館であり、もっと大きな図書館に行きたければ、見切れているが湘南台駅前の総合市民図書館もある。 つまり図書館に行くときは、普通の湘南の常識であれば、公共交通(鉄道・バスなど)か自転車である。そしてそれは、県央でも横浜でも東京でも常識だし、都市部であれば当たり前な

    「図書館無縁層の発生」と言う地方問題 - ボンダイ
    bn2islander
    bn2islander 2015/10/11
    武雄図書館、TSUTAYA図書館を機に移転したと思っているということなのかしら
  • 1