タグ

ブックマーク / shidho.hatenablog.jp (4)

  • ブログのコメント欄の著作権問題。 - あそことは別のはらっぱ

    生存表明も兼ねて。*1 なんか、「リストラなう」のたぬきちさんが、コメント欄を書籍に収録するにあたってオプトアウトを呼びかけたとかという話で、揉め事になってるらしいですね。 例によって嫌儲がらみかなあ、という気がしないでもないのです。 ちょっとこれについて考えてみましょう。 ホテルジャンキーズ事件 ホテルに関する掲示板の内容を転載して出版したことで、掲示板管理人の著者と出版社*2を相手に、掲示板の書き込みをした人が起こした裁判です。 で、判決の詳細はこちら。 ぶっちゃけた結論から言うと、この裁判例から見えるのは、 匿名の書き手であっても著作権は(著作物なら)存在する 全てのコメントが著作物というわけではない 印税は使われた著作物の分量に応じて分配 ということですね。 では、今回の場合はどうなのだろう。 だから書籍化に当たって僕が強く要望したのは、みなさんのコメントも採録できるなら書籍化しま

    ブログのコメント欄の著作権問題。 - あそことは別のはらっぱ
    bn2islander
    bn2islander 2010/06/04
    「他人の著作権は弱めたい,自分の著作権は強めたい」というのが著作権の本質なのかも知れない.「みんなが不服なのが通常の状態」という岡本薫氏は主張していたが,慧眼という他はないな
  • 言論のモラルハザード - あそことは別のはらっぱ

    今ある自分の信用枠を使って、出た情報から考えられる最大限端っこのところに予測を持っていく。 経験的なものも含まれますが、レバレッジ、と言われているアレはそういう形で使われるものです。 大胆にもそれを自分の言論に適用するとは。なるほど経済学者は考えることが違うな、と、つくづく思わされます。 上り調子の時に当たれば、大きく評判を上げられるし、たぶん外れた場合でも「そう決定した向こうが悪い。日は最悪の選択をした」とか「影にいる権力者がなりふり構わない陰謀で潰した」みたいな言説でリスクヘッジかけるつもりでいるんでしょう。 ぶり返しが怖い、というか、なんというか、今回アメリカの金融関係が信用収縮で大変なことになっているように、アルファブロガーな人がそういうことをやり続ければ言論バブルだってはじけそうだし、そうなればWeb言説全体の信用収縮、みたいなことが起きそうな気がするんです。 往々にしてそのと

    言論のモラルハザード - あそことは別のはらっぱ
    bn2islander
    bn2islander 2008/10/08
    レバレッジとリスクヘッジとアメリカ金融危機の本質が、B-CASを例えにする事で簡単に分かってしまうと言う恐ろしいエントリー
  • 不動産2.0についてひさびさに書く - あそことは別のはらっぱ

    また不動産に関する話題が増えてきたなあ、と思ったら、そうか、そういう季節なんだな。 自分が過去に「不動産2.0」って言うけどそうしない方が良いところもあるんだよなあ。とか書こうとしたのがやっぱり1年前。そういうものなのか。 専門家でもない自分がどういう切り口で書いて行けばいいのか、迷っていたら良い記事があったので、そこから抜き書きしていく感じで。 その記事は、「不動産屋が扱う物件はすべて同じなの? | エキサイトニュース」。ここにあるいくつかの文章がこの辺を語るのにちょうど良いような気がした。 大家の考えと、得られる物とのギャップ。 たぶんこの一言に尽きるんだ。 「基的に物件の募集方法は、オーナー(大家)が決めるんです」 自分が大家になったことを考えてみればいい。運用しようと思って作った新築だか昔自分が住んでいた家だかわからないけれど、それを誰かに貸したい。 貸すからには家賃は取りっぱぐ

    不動産2.0についてひさびさに書く - あそことは別のはらっぱ
    bn2islander
    bn2islander 2008/02/19
    面白いことを書いてあるような気がするがよく分からないので後でじっくりと
  • あそことは別のはらっぱ。 - 2005-11-21

    小寺信良氏のコピーワンス大そもそも論。 いやね、正直コピーワンス信号の取り扱いは面倒くさいのでなくなる分にはありがたいので、こういう檄文にツッコミを入れない方が良いんだろうとは思うのだけども。 細かいところからね。 放送にDRMをかけている国なんて、世界中で日しかない。 まあ、「地上波」「デジタル」「無料」「民放」ってあたりの、まあ自明の言葉として省略している言葉を補ってやればこれは嘘じゃない。まあだから危機を煽るやりかたとしては有効。だが、これらの言葉が抜けるともう正しい文章じゃなくなる。そもそもデジタル地上民放が世界的に見てもまだまだなかなか始まってないんだからその上で海外と比較することに意味があるんだかないんだか。 次に、 しかも、だ。その鍵であるB-CASカードを握っているのは、公共団体でもなんでもなく、株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズという、1私企業なんであ

    あそことは別のはらっぱ。 - 2005-11-21
    bn2islander
    bn2islander 2005/11/22
    言いたいことを言われてしまった
  • 1