タグ

2005年11月22日のブックマーク (14件)

  • WinXP消してもいいファイルまとめ

    このサイトについて 当サイトはWindows XPの不要なサービスの削除、不要なファイルの削除といった情報をまとめています。といっても、ただ単に削除してもいい(と思われる)ファイルをコンポーネントごとに整理し、まとめただけのものです。削除したら削除したで動かないアプリ等も出てくるでしょうし、Windows上で何らかの不具合をきたすこともあると思います。あくまで参考として、実際の削除においては自己責任でお願いします。 また、Windows XPの軽量化という話になると何かと取り上げられることの多い、nLiteについても若干書いています。こちらは主にnLiteで削除されるファイルの内容についての検証、追加で削除できるファイルについての考察などがメインです。 当サイトは不要ファイルを削除してディスクの空き容量を確保するだとか、レジストリを弄って高速化・軽量化を図るといった類の趣旨で作られ

  • 「ズボラーのための生活術」まとめサイト

    <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P>

  • 理科年表読本

    bn2islander
    bn2islander 2005/11/22
    理科年表は楽しいという話を聞くがどうなんだろ
  • 2つの「夏への扉」 - 後天性無気力症候群

    恐らく、これから書くことはSFファンの方なら誰もが気付いていることでしょうが、そこは「ああ、私も初心者の頃はこうだったかな」と、寛容な目で見守ってやってくださいませ。 新城カズマさんの「サマー/タイム/トラベラー」全2巻をようやく読み終えました。正直な感想を書きます。 難しいです。迂闊に感想書けません。 私が「サマー/タイム/トラベラー」を読むのは、多分20年早いんじゃないかと思います。作中に膨大な引用があるのですが、SFを読んでいない私には1割も分かりません。 ですが、幾つか分かった点があります。その内の1つが鶴田謙二さんによる表紙イラストです。読んでいない人のためにちょっと説明しましょう。ちなみにネタバレはない(つもり)ので安心してください。 喫茶店「夏への扉」 「サマー/タイム/トラベラー」では、主人公の少年少女がたむろしている「夏への扉」という喫茶店が登場します。店の棚にはSF

    2つの「夏への扉」 - 後天性無気力症候群
    bn2islander
    bn2islander 2005/11/22
    夏への扉好きとしてはちょっと興味がある
  • 耐震強度偽造マンション (その28) マンションの坪単価は現場レベルで80万円 安すぎる物件にはウラがある - 天漢日乗

    bn2islander
    bn2islander 2005/11/22
    なかなか含蓄ぶかい
  • JAXA i -- JAXA施設見学案内 --

    bn2islander
    bn2islander 2005/11/22
    JAXAのポッドキャストか。これはおもしろい。
  • Amazon.co.jp: テレビドラマ 伝説の時代: 升本喜年: 本

  • ご不在通知 ご不在時の通知を受け取る | ヤマト運輸

    メールやヤマト運輸の公式アプリの他に、LINEYahoo! JAPANサービスなどでご不在連絡の通知を受け取ることができます。 各通知手段は、それぞれ「利用する」「利用しない」の設定が可能です。 都合が悪い場合は、その通知から受け取り日や時間帯、場所を変更することもできます。 なお通知サービスの利用には、人認証が必要です。

    ご不在通知 ご不在時の通知を受け取る | ヤマト運輸
  • シナジーマジやばい

    昨日、iMac 用に HHKP 白買ったつってたら、そのエントリで晒したリアルデスクトップ画像を見た typo さんが、「Synergy 使えばいいじゃん」とひとこと。その Synergy ってのは、複数のマシン間でキーボードとマウスを共有するためのソフトだということなのだけど、過去に使っていた CPU 切換機のことが頭にあったので「ハードウェア無しでそんなことできるのか??」と思ったのですが、各マシンにインストールされたクライアントと、サーバとで通信することにより、キーボードとマウスを共有しちゃうってな仕組みらしいです。かっけー。主な特徴としては、 特別なハードウェアいらない 共有するマシンの OS は、WindowsMac や各種 UNIX ぽい系、なんでもオケ 複数マシン間でクリップボードも共有できる スクリーンセーバが同期 ってな感じで、まさにキタコレ!さっそく Synerg

    シナジーマジやばい
  • 10万年前から語り継がれてきた物語:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

    ただひたすら圧倒され、一気に読みきってしまいました。 ぜひオススメしたいと思います。まずはこの写真を見てみてください。 インディアンのとある一支族に伝えられているこの口承史は、彼らの祖先が朝鮮~日一帯から、ベーリング海峡を渡ってアメリカ大陸へと移住した一万年の歴史、そして出アフリカを含めると、なんと10万年の歴史を、今に伝えているようなのです。 一万年の旅路―ネイティヴ・アメリカンの口承史 ポーラ アンダーウッド (著) [Amazonで詳細を見る] 物語は、1万年前からはじまります。このときこの一族は、朝鮮~琉球、日列島辺りに住んでおり、温暖な気候の中、大いに繁栄していました。 しかし突然、大地震と火山、そして津波が襲い、一族の大半が死に絶えてしまいました。 残ったのはたった35人。そしてこの35人は、総力を結集し、シベリアまで歩き、氷河期が終わろうとしているベーリング海峡を渡ること

    10万年前から語り継がれてきた物語:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
  • 録画機器に魅力を加えるのはメーカーの責任

    ハイビジョン映像をそのままの画質で録画できるハード・ディスク(HDD)内蔵型レコーダに注目が集まっている。しかし,内蔵HDDに録画できる容量が限られているうえ,その人にとって貴重と思える番組を別の安全な場所に退避して保管したくても,「一回だけコピー可能(コピーワンス)」の制限により,痛い目に遭うユーザーが後を絶たない。 1テラあっても問題は解決せず まず,問題を整理しよう。 最近のハード・ディスク・レコーダの進化は目覚ましい。ほんの数カ月前まで,容量が180ギガ・バイト,ハイビジョン画質で最大約16時間程度の録画時間だったものが,あれよあれよという間に巨大化。この10月には1テラ・バイトのハード・ディスクを搭載し,約128時間もの番組を録り貯められる機種も登場した。 これだけあれば,通常の利用形態なら好きなだけ撮って見たら捨てる,といった使い方で何の不便もない。しかし,たまにはその人にとっ

    録画機器に魅力を加えるのはメーカーの責任
    bn2islander
    bn2islander 2005/11/22
    小寺さんのコラムとは百八十度異なる意見だな。どうまとめようか。
  • あそことは別のはらっぱ。 - 2005-11-21

    小寺信良氏のコピーワンス大そもそも論。 いやね、正直コピーワンス信号の取り扱いは面倒くさいのでなくなる分にはありがたいので、こういう檄文にツッコミを入れない方が良いんだろうとは思うのだけども。 細かいところからね。 放送にDRMをかけている国なんて、世界中で日しかない。 まあ、「地上波」「デジタル」「無料」「民放」ってあたりの、まあ自明の言葉として省略している言葉を補ってやればこれは嘘じゃない。まあだから危機を煽るやりかたとしては有効。だが、これらの言葉が抜けるともう正しい文章じゃなくなる。そもそもデジタル地上民放が世界的に見てもまだまだなかなか始まってないんだからその上で海外と比較することに意味があるんだかないんだか。 次に、 しかも、だ。その鍵であるB-CASカードを握っているのは、公共団体でもなんでもなく、株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズという、1私企業なんであ

    あそことは別のはらっぱ。 - 2005-11-21
    bn2islander
    bn2islander 2005/11/22
    言いたいことを言われてしまった
  • INTERNET Watch : 民放連講演 「テレビ番組のネット配信使用料が権利者の合意に至るまで」

    「JASRACシンポジウム2005」の第1部では、文化庁甲野正道氏の基調講演に続き社団法人日民間放送連盟IPR専門部会委員であるテレビ朝日の高橋英夫編成制作局ライツ推進部長が、2005年3月に発表されたテレビ番組のネット配信における使用料率の暫定合意に至った経緯に関して講演した。 ● テレビ局の悪印象を払拭したいとの思いから権利処理ルール策定に尽力 この使用料率は、日経済団体連合会(経団連)のブロードバンドコンテンツ流通研究会が、テレビドラマをブロードバンドで配信する場合の暫定的な料率として著作権関連団体と合意に至ったもの。ユーザーから得た収入の情報料収入のうち、文芸分野には2.8%、音楽分野には1.35%、レコード分野には1.8%、実演分野には3.0%の合計8.95%が、ネット配信時の暫定使用料率として発表された。 高橋氏は、「たったこれだけの数字を決めるのに3年あまりの時間を要し、

    bn2islander
    bn2islander 2005/11/22
    JASRACはネットワークに積極的と言うことで
  • 文化庁甲野氏講演「何がネットでのコンテンツ流通を妨げているのか」

    社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)は21日、ブロードバンド時代のコンテンツビジネスにおける権利処理を考えるイベント「JASRACシンポジウム2005」を開催した。基調講演では、文化庁長官官房著作権課長の甲野正道氏が登壇。「稿は私見である」との前提の上で、ネット上でのコンテンツ流通に関する現状と課題に関して講演した。 ● 「ビジネスモデルが存在しない」ためにテレビのネット配信が進まない 甲野氏は初めに、テレビ番組のネット配信に関して言及。「テレビ番組のネット配信は近年進みつつあるが、なかなか大々的には進んでいない」と指摘し、その理由として2001年度の民法テレビ局営業収入構成のデータを示した。放送局の収入の93.9%は放送事業であり、視聴率を高めて放送事業を大きくすることが放送局の経営としては最重要項目であるために、番組の制作時点では通常2次利用が想定されておらず、結果として放送番

    bn2islander
    bn2islander 2005/11/22
    なかなか商売が分かっている課長のようで