タグ

2020年7月14日のブックマーク (10件)

  • DeNAとTBS 電子マンガ事業「マンガボックス」を合弁事業化 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    株式会社ディー・エヌ・エー(社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功、以下 DeNA)と株式会社東京放送ホールディングス(社:東京都港区、代表取締役社長:佐々木 卓、以下 TBS)は、DeNAの子会社である株式会社マンガボックス(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:安江 亮太、以下マンガボックス)を2020年7月7日(火)に合弁会社化いたしました。マンガボックスはTBSを引受先とする第三者割当増資により資金調達を完了しており、TBSはマンガボックスの株式の49%を取得し、DeNAは同51%を保有します。 1、合弁会社(事業)化の目的 「マンガボックス」は、人気マンガ家の連載作品が読める週刊マンガ雑誌アプリとして2013年12月にDeNAが創刊。1500万ダウンロードを達成し、国内電子書籍市場において、現在は20〜30代の男女層を中心に幅広く安定した利用者数を誇っています。また

    DeNAとTBS 電子マンガ事業「マンガボックス」を合弁事業化 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
    bobcoffee
    bobcoffee 2020/07/14
    マンガボックスはグロに寄せてから見なくなった。それが電子書籍だと売れてるのかもしれないけど。
  • レジなし無人販売冷蔵庫を構築できる、This is my Smart Cooler プログラムを公開しました | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ レジなし無人販売冷蔵庫を構築できる、This is my Smart Cooler プログラムを公開しました AWS は、デジタル変革を進める小売業のお客様からの 「最先端のリテールソリューションを内製したい」というご要望にお応えするために、お客様自らがレジなし無人販売冷蔵庫を迅速に構築し学習や体験ができる This is my Smart Cooler プログラムを発表します。 レジなし無人販売冷蔵庫とは レジなし無人販売冷蔵庫とは、IoT/ML/AI技術を用いて、お客様が取り出したドリンクなどの商品を認識してカウントし決済まで完了させることで、支払いの手間のない購入体験ができる冷蔵庫です。この冷蔵庫を構築する経験の中で、IoT/ML/AI を使ったシステムを包括的に学習することが可能です。プログラムは、お客様自身で構築することに主眼

    レジなし無人販売冷蔵庫を構築できる、This is my Smart Cooler プログラムを公開しました | Amazon Web Services
    bobcoffee
    bobcoffee 2020/07/14
  • NHKを辞めることにしました。|たかまつなな(時事YouTuber)

    ※【報道関係者の皆さま】記事にして頂く際は、こちらの記事のリンクを貼ってくださいますよう、お願い申し上げます。 https://note.com/takamatsunana/n/n3ffa69cfc4d5 社会問題解決型の時事YouTuberになります! 皆さま、ごきげんよう。 お笑いジャーナリストの「たかまつなな」です。 この度、 NHKを辞め、時事 YouTuberになります。 そして、「社会問題解決型」の番組を作っていきます。 NHKを巣立ってこれからどんな生き方をしてゆくのか、 今思っていることをお話しします。 ①若者に刺さる番組を作りたい 私は4年ほど前に、「笑いで世直し」をコンセプトに、笑下村塾という会社を作り、全国の学校に「笑える!政治教育ショー」「笑って学ぶ SDGs」などの出張授業を届けています。1回の出張授業で投票率が84%まで上がったこともあります。ですが、ただ学校に

    NHKを辞めることにしました。|たかまつなな(時事YouTuber)
    bobcoffee
    bobcoffee 2020/07/14
    NHKに入ってたのかと知る。副業許可を得て活動していたと。活動の比率が大きくなって自分が保証人になってた借り入れしていたから辞めざる得なかったという話、NHKは悪くないし個人レベルでは応援してるんじゃないの?
  • 『マンガ災害事例』は製造業にまつわる死亡フラグの宝庫だった「事故の原因なんて冷静に見れば誰だってダメってわかるのが殆んど」

    リンク マンガ災害事例 マンガ災害事例 労働災害の実例を4こまマンガで示し、最初の2こまからその後の展開を考えて頂くことにより、災害防止のセンスを高めます。 119 users 166

    『マンガ災害事例』は製造業にまつわる死亡フラグの宝庫だった「事故の原因なんて冷静に見れば誰だってダメってわかるのが殆んど」
    bobcoffee
    bobcoffee 2020/07/14
  • 新型コロナ 発症から約3カ月で抗体の量が急激に減少

    新型コロナウイルスに感染した人の多くが発症から約3カ月で体内の抗体の量が急激に減少するとの研究結果がイギリスで発表されました。 キングス・カレッジ・ロンドンの研究チームは、新型コロナウイルスに感染した65人を対象に抗体の量の経過を観察しました。研究では発症から約3週間で抗体の量はピークに達し、そのうち60%の人は強力な抗体を持つことが分かりました。しかし、発症から3カ月を過ぎると強力な抗体を維持できる人は約17%に減少したということです。多くの場合、抗体の量は約23分の1まで低下し、なかには全く検出されなかった人もいました。イギリスメディアは、発症後に数カ月で抗体がなくなれば「集団免疫」の獲得に影響を及ぼすと指摘しています。

    新型コロナ 発症から約3カ月で抗体の量が急激に減少
    bobcoffee
    bobcoffee 2020/07/14
  • ソフトバンク、傘下の英半導体企業の株式売却など検討=WSJ

    ソフトバンクグループが傘下の英半導体企業アーム・ホールディングスの一部または全部の株式売却や株式公開などを検討している。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが13日、関係者の話として報じた。ロンドンで2016年7月撮影(2020年 ロイター/NEIL HALL) [13日 ロイター] - ソフトバンクグループ<9984.T>が傘下の英半導体企業アーム・ホールディングスの一部または全部の株式売却や株式公開などを検討している。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が13日、関係者の話として報じた。

    ソフトバンク、傘下の英半導体企業の株式売却など検討=WSJ
    bobcoffee
    bobcoffee 2020/07/14
  • 「コロナはただの風邪」と言う人が知らない事実

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下「新型コロナ」)の「第2波」と呼ぶべき感染の再拡大が足元で続いている。東京都では7月12日の新規感染者(陽性者)が206名に上り、4日連続で200人を超える水準が続いている。 一方で、TwitterなどのSNS上では新型コロナの危険性を軽視する風潮が一部に見られる。個人批判が目的ではないので個別に挙げることは避けるが、「コロナはただの風邪」あるいは「コロナは茶番」といったフレーズを多用し、新型コロナへの注意を呼びかける専門家、著名人、あるいはマスメディアを批判することが多いようだ。 彼らの論拠には「陽性者数が増えているのは単に検査数が増えているから」「重症者や死亡者は増えていない」「罹患しても若者の死亡率は低い」などがある。しかし、いずれの説も新型コロナに関するデータの特性や注意事項を把握しているとは言い難い。ひとつずつ検証していこう。 陽性

    「コロナはただの風邪」と言う人が知らない事実
    bobcoffee
    bobcoffee 2020/07/14
  • これから推薦システムを作る方向けの推薦システム入門|masa_kazama

    イントロ「Amazonのこの商品をチェックした人はこの商品もチェックしています」や「YouTubeのあなたへのおすすめ」、「Twitterのおすすめユーザー」などのレコメンド機能は多くのWebサービスに組み込まれております。そのレコメンドによって、ついつい商品をたくさん買ってしまったり、夜遅くまで動画を見てしまった経験はないでしょうか。 この記事では、レコメンドシステムの裏側はどのような仕組みになっているのか、そもそもレコメンドとはどういうものなのかを具体例を交えながら俯瞰できればと思います。レコメンドシステムのアルゴリズムの詳細には触れず、ビジネスにおいてどのような形で実装されているかにフォーカスしています。ネット上に公開されているレコメンドに関するスライドや記事、論文のリンクをまとめましたので、アルゴリズムの詳細などはリンク先の記事でご確認ください。 対象の読者は、自社のサービスにレコ

    これから推薦システムを作る方向けの推薦システム入門|masa_kazama
    bobcoffee
    bobcoffee 2020/07/14
  • バーチャル上で開催されている「ツール・ド・フランス」がめちゃくちゃ面白い|岡田 悠

    ツール・ド・フランスという自転車ロードレースがある。100年以上の歴史を持ち、世界3大スポーツイベントの1つとも称される巨大なイベントだ。毎年7月に開催される。 今年もその季節がやってきたわけであるが、ここ最近の状況下により、残念ながら秋へと延期になってしまった。その代わりに現在開催されているのが、歴史上初のバーチャル開催となる「バーチャル ツール・ド・フランス」だ。J SPORTSで観ることができる(僕はAmazonPrime経由で観ている)のだが、これがめちゃくちゃ面白い。 システムとしてはバーチャルサイクリングサービスのZwiftを活用している。実際のバイクをローラー台に設置し、仮想空間の中を走ることができるサービスだ。 漕いだパワーを変換するだけでなく、仮想空間上のコースの勾配や空気抵抗に応じてローラー台の負荷が自動的に変わる。上り坂に差し掛かれば重くなるし、誰かの後方にくっついて

    バーチャル上で開催されている「ツール・ド・フランス」がめちゃくちゃ面白い|岡田 悠
    bobcoffee
    bobcoffee 2020/07/14
  • ゲーム制作において注意すべき特許 | manicreator.com

    概要 ゲーム制作において注意すべき特許を紹介します。 「インディーのゲームでも特許侵害してそうなの知ってるよ。そんなに守る必要あるの?」と思うかもしれません。 しかし、知っている特許は確実に回避した方がいいと断言できます。 インディーや中堅以下のデベロッパーは、吹けば飛んでしまいます。 訴えられたら終わるので、万が一にも訴えられないようにしなければなりません。 タッチパネルでチャージ攻撃 特許第4262217号 任天堂株式会社 「タッチパネルを長押ししたあと、指を離したときにプレイヤーキャラクターが敵キャラクターに攻撃する」という内容です。 当初は、タッチパネルでなくポインティングデバイスであったり、プレイヤーとも敵とも明言されておらず、あるオブジェクトが別のオブジェクトに動作するという広範囲な内容でしたが、コロプラとの訴訟問題で権利範囲が狭まりました。 タッチパネルのみなのでPCゲーム

    ゲーム制作において注意すべき特許 | manicreator.com
    bobcoffee
    bobcoffee 2020/07/14