タグ

uxとwebに関するbogey_1のブックマーク (17)

  • ワンパクの阿部さんと稲葉さんに、コミュニケーション改善のためのWebデザインの秘訣を聞いた【Webフォント見本帳付き】 | Web担当者Forum

    企業の顧客コミュニケーションにおけるデザインの重要性は、時代が変わっても変わらない。コミュニケーションの意図に合った良いデザインを突き詰めることで、受け手の感じる印象が大きく変わり、ブランド向上にも寄与する。 ただし、それをどのコミュニケーションチャネルでどこまで突き詰められるかは、時代とともに変わっている。 スマートフォン全盛時代、そしてオウンドメディアのようなコンテンツを企業が重視する時代のWebサイトにおけるデザインにおいて、重要度を増しているものとして、Webフォントがある。 もともとHTMLは情報を構造化するための言語であって、デザインするための言語ではありませんでしたが、CSSが出てきて、HTML5になっていくなかで、Webデザインでもグラフィックデザインに近いデザインができるようになってきた。 ただし、しっかりとしたデザインを行うためには、色や写真などを選ぶのと同じように、フ

    ワンパクの阿部さんと稲葉さんに、コミュニケーション改善のためのWebデザインの秘訣を聞いた【Webフォント見本帳付き】 | Web担当者Forum
    bogey_1
    bogey_1 2017/04/22
  • 特集:リコー 伊藤恵美子氏にインタビュー|サストコ

    伊藤 恵美子氏  Emiko Ito 株式会社リコー コーポレート統轄部 コーポレートコミュニケーションセンター 戦略・統括室 シニアスペシャリスト Webmaster 1992年 株式会社リコー入社。 カメラの貿易業務、海外営業担当を経て、デジタルカメラユーザーのオンラインコミュニティサイトの立ち上げ、企画・運営に携わる。 その後、デジタルカメラの海外プロモーション、海外カスタマーサポートを担当。 2001年より広報部(現コーポレートコミュニケーションセンター)に異動、グループ・グローバルのコーポレートサイトの企画・運営を行っている。 Web広告研究会ではコーポレートブランド委員会の委員長を務め、他社の先進的な取り組みを積極的に学ぶほか、社外に対し、業務で培ったノウハウを共有する活動を行っている。 最近、ビジネスにおいてもデザインが重視されるようになってきた。多くのビジネス系メディアの

    特集:リコー 伊藤恵美子氏にインタビュー|サストコ
    bogey_1
    bogey_1 2017/04/22
  • ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い

    先進33か国において、コンピュータ関連の高い能力を持つ人は人口の5%にすぎない。また、中程度の複雑度のタスクを完了することができる人は全体の3分の1しかいない。 The Distribution of Users’ Computer Skills: Worse Than You Think by Jakob Nielsen on November 13, 2016 日語版2017年3月16日公開 身につけるのがもっとも困難なユーザビリティの教訓に、(訳注:デザインプロジェクトに携わっている)「あなた方はユーザーとは違う」というのがある。これこそがユーザーのニーズについての推測が大失敗に終わる理由だ。デザイナーは大半のターゲットオーディンエンスとあまりに異なっているため、いいと思っているものや利用しやすいと思っているものが見当違いになるだけでなく、そうした自分たちの個人的好みによって判断す

    ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い
  • ビービット、ユーザグラムの正式提供を開始 新手法「デジタル行動観察」を紹介する無料セミナー開催

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ビービット、ユーザグラムの正式提供を開始 新手法「デジタル行動観察」を紹介する無料セミナー開催
  • 改めてWebサイトの品質について考える

    制作における品質とは? Webサイトにおける品質(クオリティ)とはどういう意味でしょうか。 制作者であれば同じように捉えているかのようにみえる言葉ですが、大きく 2 つの見方があると思います。ひとつは、様々な状況に堪えられるように必要最低限の見た目と操作性を保証するという意味での品質。もうひとつは、与えられた状況の中で最高の見た目と操作性を実現するという意味での品質です。どちらも「品質」という言葉で表現できるものの、見ている方向は大きく異なります。 品質に対する捉え方の違いを考える上で スターバックスの日サイトと、米国サイトは良い比較になります。いずれもレスポンシブ Web サイトですが、スマートフォンとデスクトップで見た目を大きく変えている日サイトに対して、米国のアプローチは極めてシンプルです。アイコンの使い方やグラフィックも日語版のほうがバラエティに富んでいますし、ナビゲーション

    改めてWebサイトの品質について考える
    bogey_1
    bogey_1 2016/12/23
  • 「Oisix」おせちサイトに見る、ECサイトのUI/UXデザインの極意 - ポップインサイト

    はじめまして。先月入社しポップインサイトのマーケティングを担当することになりました柴山と申します。 前職は畑違いの業界・職種でしたのでWebマーケティングは全くの初心者……。そんな私でも簡単に利用できるユーザテスト(ユーザテストExpress)が弊社のサービスにあると聞いて、さっそく利用してみることにしました! 毎回テーマを変えてWebマーケティングの極意をリサーチし、私自身の知識を深めつつ皆様にも重要な情報をご紹介していきますので、お付き合いいただければ嬉しいです。 さて、記念すべき第1回目ですが、いきなり年末です。師走の忙しい中、おせちべながらのんびりできるお正月を想像して年末を乗り切ろうと頑張っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 おせちは家で作るものという常識は昔のものになりつつあり、今では様々なところでおせちの予約受付が真っ盛り。多くのECサイトでもおせち合戦が始まっ

    「Oisix」おせちサイトに見る、ECサイトのUI/UXデザインの極意 - ポップインサイト
  • 「刺さるリリース」を書くために必要なたった2つのこと~インプレスの安田英久氏に聞きました|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP

    「刺さるリリース」「響くリリース」って、どうしたら書けるの? リリースの書き方は覚えたけれど、いまひとつ何かが足りない。目につきやすいリリースとの違いはいったい何だろう? 初心者からステップアップするためには何が必要なのか。「Web担当者Forum」編集長の安田英久氏に伺いました。 お話を伺った方 安田 英久氏(株式会社インプレス Web担当者Forum編集長、ネットショップ担当者フォーラム編集統括) リリースの「守破離」 ──出版とWebメディアに長年携わっている安田さんに今回お聞きしたいのは、基的なリリースの書き方は覚えたけれど、それだとまだ凡庸でパッとしない、キラリと光るポイントが作れない。そういった壁を感じている広報担当者に、何かブレイクスルーのアドバイスをいただけないかと思いまして。 安田(以下敬称略):けっこう無理言うなぁ(笑) ──すみません(笑) 安田:どんな仕事でも同じ

    「刺さるリリース」を書くために必要なたった2つのこと~インプレスの安田英久氏に聞きました|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP
    bogey_1
    bogey_1 2016/10/27
  • UX Flowchart Cards - UI/UX Assets

    UX Flowchart Cards 296 flowchart cards, perfect for epic UX flows with Sketch and Figma. Buy Now 296 UX flowchart cards for desktop and mobile. Perfect tool for creating user journeys and UX flows using Sketch and Figma. Not only does it come with hundreds of elements, it is as always extremely well organized. Each card follows a flexible grid and a strict layer structure, creating consistency acr

    UX Flowchart Cards - UI/UX Assets
    bogey_1
    bogey_1 2016/06/18
  • グーグルのWebサイト不具合報告の仕組みがスゴすぎて驚いた | 初代編集長ブログ―安田英久

    グーグルのWebサイト不具合報告の仕組みがスゴすぎて驚いた | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 「結果がすべて」を再考する – マーケティングベース

    『売上につながる「顧客ロイヤルティ戦略」入門』 発行日:2015/12/10 著者:遠藤 直紀、武井 由紀子 発行:日実業出版社 面白法人カヤックが、上場企業各社の企業理念をリストにしている。それを見ると、お客様至上主義とか、顧客満足の追求、のようなことを企業理念に据えている企業が多い。顧客満足が重要だというのは、あたりまえと言えばあたりまえのことだ。顧客の要望を満たすことなしにモノは売れない、あるいはサービスを提供できない。誰もがそう信じている。 しかし、業績、あるいは売上の行き詰まり、という厳然たる事象を目の前にした時に、「お客様第一」に立ち返って策を練る、ということが常態化しているだろうか。顧客第一主義という理念がお題目に終わってしまうのは、売上のような業績と関連づけて経営に活かされていないからだ、と著者は見る。売上という最終数字には、顧客のロイヤルティを反映した「良い売上」と、そ

    「結果がすべて」を再考する – マーケティングベース
    bogey_1
    bogey_1 2016/03/05
  • 顧客の行動観察は自分の姿を映す鏡 – マーケティングベース

    文:大下文輔 宮坂さんは大学卒業後、弁護士を目指していた。しかし、あるきっかけで友人を通じて、当時創業2年だったビービットの遠藤社長に勧誘を受け、そのまま入社した。「社長の話に好ましい印象を持ったのと、弁護士と同じように、専門知識を持って課題解決をする仕事をしたいと思っていたのです」。 金融業界がウェブに目覚める瞬間を見てきた 宮坂さんは幅広い分野の顧客と付き合ってきたが、金融業界において最初の大きな仕事は2004年ごろ。ある都市銀行のウェブリニューアルにともない、ユーザビリティを上げながら、住宅ローンの仮審査申し込みをいかにウェブ上で増やすかが課題だった。 「当時はどこもそうだったのですが、ウェブサイト上での金融商品の説明は、紙のパンフレットをそのまま転載する、という形のものでした。しかし、パンフレットは行員が口頭で補足説明することで初めて有効に機能するものです。そこで弊社ではユーザーが

    顧客の行動観察は自分の姿を映す鏡 – マーケティングベース
    bogey_1
    bogey_1 2016/03/05
  • スマホの「マイクロモーメント」を捉える

    スマホの1回あたりの利用時間は、わずか数十秒から1分と言われている。こうした「マイクロモーメント」においてもウェブサービスやアプリが使われるようになるためにはどうすればよいか、事例をまじえて解説する。 スマホの普及に伴い、多くのサービスがPCサイトのみではなくスマホサイトやアプリにも対応しつつある。しかし、単にPCサイトをスマホの形に変換すれば良いわけではない。スマホユーザにとっての最適なサービス体験は、PCとは大きく異なる場合がある。 コラムでは、スマホの普及によってユーザがサービスに求めるものがどう変わったか、そしてそれに対応するためには何が必要なのかについて解説する。 PCとスマホの意味合いの違い そもそも、なぜPCサービスをそのままスマホに最適化して移植するだけでは不十分なのだろうか。まずは、ユーザにとってのPCとスマホの意味合いの違いを考えてみよう。これらは、インターネットにア

    スマホの「マイクロモーメント」を捉える
  • ローテーションバナーは”悪”なのか? ローテーションバナーを使うべきでない3つの理由

    [対象: 初〜中級] SEOではなくユーザーエクスペリエンス/コンバージョンが今日の記事のトピックです。 「ローテーションバナー」を使うべきでないという趣旨の記事をConversionXLブログが公開しました。 ローテーションバナーは、スライド式に自動的に画像が切り替わるバナーで、バナースライダーやカルーセルと日語では呼ぶこともあります。 個人的にもローテーションバナーが僕は大嫌いなので(笑)、ConversionXLが説明するローテーションバナーの欠陥を紹介します。 なお記事の日語ではなく主要ポイントを抜き出した説明になります。 理由1: 人間の目は動くものに反応する(そのため重要なものを見逃してしまう) 人間の目は能的に動くものに反応するようにできています。 つまり勝手に動くローテーションバナーに無意識に反応してそれを見てしまいます。 ローテーションバナーがそのページの唯一コンテ

    ローテーションバナーは”悪”なのか? ローテーションバナーを使うべきでない3つの理由
    bogey_1
    bogey_1 2015/08/04
  • 訪日外国人を誘致するユーザー行動観察に基づくWebサイトやFacebook活用とは? | 日本の常識は通用しない! 中華圏ウェブユーザーの行動観察レポート

    訪日外国人を誘致するユーザー行動観察に基づくWebサイトやFacebook活用とは? | 日本の常識は通用しない! 中華圏ウェブユーザーの行動観察レポート
    bogey_1
    bogey_1 2015/05/26
  • 有効なクリックの為に「バナー忌避現象」を考える。

    バナーは見えているのか見ないのか。 この記事は旧ブログからの引っ越して来た記事(2010年6月執筆)です。基当時のままですので、既にお読みの方は何のメリットも無いかと思います。まだお読みでない方には、もしかしたら何かしら得る物があるかもしれません。 さて、以下からが題です。 有効なクリックの為に知っておきたい現象が、バナー忌避現象です。 有効なクリックとは、今回は主にWEBサイトにやブログに張られているバナーにたいするクリックを念頭においています。 しかし、実際にはバナーかどうかに関係ない話です。 もっといえば、今回のテーマはWEBサイトのコンテンツの見せ方に関わってくる問題です。 この意味ではサイトのより広い範囲に適用できるものではないでしょうか? 以下に書くことが有効に作用するかどうかは検証を重ねる必要が有るので、こういう現象が影響を与えている原因の一つではないかというように捉えて

    有効なクリックの為に「バナー忌避現象」を考える。
    bogey_1
    bogey_1 2015/05/11
  • 森田雄と深津貴之の UX 侍 初陣「全国タクシー配車アプリ」開発担当者とUXを語る | UXサムライ

    森田雄と深津貴之の UX 侍 初陣「全国タクシー配車アプリ」開発担当者とUXを語る | UXサムライ
    bogey_1
    bogey_1 2014/02/13
  • 経営トップ自らが「カスタマー・エクスペリエンス」の重要性を説く企業の強さから学ぶこと | カスタマー・エクスペリエンス特集

    「カスタマー・エクスペリエンス」とは、そもそもどういうものを指すのか、企業にとってなぜ重要なことなのか、経営トップがカスタマー・エクスペリエンスの重要性を説くスターバックスやAmazon.comの事例を挙げながら解説し、さらに企業がカスタマー・エクスペリエンスを改善していくフレームワークを紹介する。 カスタマー・エクスペリエンスとはなにか?カスタマー・エクスペリエンスという言葉を耳にすることが多くなってきていませんか。 日語では「顧客経験」「顧客経験価値」「感動体験」などと訳されますが、要は次のようなことを意味する言葉です。 では、企業がカスタマー・エクスペリエンスを意識するようになってきたのは、なぜでしょうか。 それは、顧客の期待通りの、さらには期待を超えた対応をすることで、ポジティブな感情を企業やブランドに対して抱いてもらう。それによりファンとなってもらい、より深いお付き合いや、友人

    経営トップ自らが「カスタマー・エクスペリエンス」の重要性を説く企業の強さから学ぶこと | カスタマー・エクスペリエンス特集
  • 1