タグ

ブックマーク / nari.hatenablog.com (23)

  • 桐島、Rubyやめるってよ #odrk03 - I am Cruby!

    大江戸Ruby会議03の招待講演として発表してきました。たのしかったです!! 桐島、Rubyやめるってよ from Narihiro Nakamura 「思いっきりエモい(emotional)、コードが一行も出てこないプレゼン」をRubyKaigi系列で一度やってみたいという思いがあり、上記のようなネタを考えてみました。 ただ、かなり幅広い層に見られる(古参Rubyist、初心者Rubyist、コミッタ)こともあり、いずれの層にも楽しんでもらえる話にしなければ、と思って、だいぶネタを練りました。 特に超練度が高いRubyistたちにどのように受け入れられるか心配ではあったのですが、artonさんや咳さんに「面白かった」と言ってもらえてホッとしました。 懇親会等ではありがたいことにみなさんから絶賛系のコメントをいただくことが多く、逆に心配になるくらいだったのですけど、akrさんだけは「目的オ

  • ChipでWebページ上のコードを簡単に扱おう #advent11rb - I am Cruby!

    RubyRuby Advent Calendar jp: 2011 : ATNDの7日目の記事です。昨日は@sakuroさんの/var/log/messagesでした。明日は@sato_ryuさんのターンです。) みなさんが有用なTIPSを記事に書いたり書かなかったりする中、私はChipというToolを紹介します。 Chipは私が今日(!!)リリースしたツールで、Webページ上のマイクロコードを管理するものです。 authorNari/chip - GitHub インストール方法: $ gem install chip 何に使うか?Web上に書き捨てているコードは結構あると思います。ブログの記事上とか、gistとか。 そういうのをコマンドラインで管理できたら楽しいだろうと思い、作りました。 ちょっとだけ具体例を書いてみましょう。 「おれだけのモンキーパッチ貼っておきますね」例えば A m

    bojovs
    bojovs 2011/12/29
  • Module#prepend - alias_method_chainが滅ぶ日 - I am Cruby!

    ruby(この記事はRuby Advent Calendar jp 2010の4日目の記事です。前日はUmeyashikiさんでした) Ruby2.0の新しい機能(となるかもしれない)Module#prependについて紹介します。# もうtipsとかじゃ全然ないですね…。Module#prependはRailsコアチームのYehuda Katzが提案しました。  Module#prependModule#prependを呼び出すと、クラスの手前にモジュールがぴょこんと追加されます。例えば、クラスcにモジュールmをprependした場合、以下のような順番でメソッド探索するはず。 m => c mがc前に来ていますね(なんのこっちゃ)。 ちなみにクラスcはクラスhを親に持ち、クラスhはaを、aはmを、mはmを、mはeを、eはrを親に持ったとします。 m => c => h => a => m

    bojovs
    bojovs 2010/12/06
  • シャイなRubyistがRubyKaigiでできること - I am Cruby!

    RejectKaigi2010 スライドシャイなRubyistがRubyKaigiでできることView more presentations from authorNari.  いいたかったこと人があんな近かったこと無いんで大変に緊張してしまった。「いいとも」っぽい。シャイなことを短所と思わせるような出来事って多いけど、実は長所もあってそれを伸ばしていけばいいんじゃないか、ということ。んで、「発表する理由」とかそのへんも話したかったし、発表するのは結果報告であって当は日頃の行いが大事というかコツコツHackすることが大事なんだって話をしたかった。あと、今年のRubyKaigiの懇親会のシステムは当に素晴らしくて、あれはシャイにやさしいなと思った。他でもやるべき。 カリスマのあとでLTで出来て大変恐縮でした。しかし、やっぱり僕のベストなプレゼン時間は5分内だよなと再認識しました。

  • org-mode、remember-modeでいろいろしたい!! - I am Cruby!

    emacs今までclmemo.elを愛用してきましたが、org-modeに乗り換えることにしました。org-mode、remember-modeについてはid:rubikitchさんの以下の記事を参考にしました。org-mode + remember-mode でEmacs内で瞬時にメモをする→コードリーディングに生かす・メモ検索する - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI)) 僕の org-remember-templates は以下のように落ち着きました。 (setq org-remember-templates '(("Task" ?t "** TODO %?\n %i\n %a\n %t" nil "Task") ("Work" ?w "** TODO %? :work:\n %i\n %a\n %t" nil "Task") ("Idea" ?i "

    bojovs
    bojovs 2010/04/16
  • GC本の説明Ust - I am Cruby!

    GC全国各地で色々と勉強会を開催して貰えるようです(T-T)これは僕も何かせねば! ということで、一章ずつ内容を説明するustでもやろうかと思います。 とりあえず、僕の手元にまだがないので(!!)。が届いたら、平日の夜9時頃からやろうかなーと思っています。第一回は来週の水曜(3/24)あたりを想像しています。どれだけ需要があるものかわかりませんが…。興味のある人は覗いてください。詳しい情報はtwitter(@nari3)で流すと思います。 ガベージコレクションのアルゴリズムと実装作者: 中村成洋,相川光,竹内郁雄出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2010/03/18メディア: 単行クリック: 494回この商品を含むブログ (10件) を見る

  • 「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」という本を書きました。

    gcbook, gcai, GCGCLoverのみなさん、お待たせしました。「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」の情報公開です。 書名:ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 著者:中村 成洋/相川 光 監修:竹内 郁雄 ページ数:472ページ 体価格:3,200円 発売開始日:2010年3月17日(水) ※地域・書店によって遅れることがあります ISBN:978-4-7980-2562-9 C3055 読み所 書は次の2つのテーマを扱います。 1.GCのアルゴリズム(アルゴリズム編) 2.GCの実装(実装編) アルゴリズム編では、これまでに考案されてきた数多くのGCアルゴリズムの中 から、重要なものを厳選して紹介します。伝統的かつ基的なものから、やや 高度なアルゴリズムを選定しています。GC独特の考え方や各アルゴリズムの特 性などを理解していただくのがアルゴリズム編の最大

    bojovs
    bojovs 2010/03/04
  • シャイなRubyistにできること - 松江Ruby会議02 - I am Cruby!

    matsuerubykaigi02, matrk02 発表資料シャイなRubyistにできることView more presentations from authorNari. この発表で伝えたかったこと 勉強会に無理して行く必要ない。 そんなに素晴らしいもんじゃねー 自分のために情報を発信する 人のためにやってるんじゃねー カリスマシャイは静かに暮らしたい ヤオモテ、OK 動画matsuerubykaigi02 02/13/10 12:39AM, matsuerubykaigi02 02/13/10 12:39AM rubycity on USTREAM. Conference 19分くらいからです。 懇親会takkanmさんやkakutaniさんとお話ししました。他にも色々な方とお話ししました。とっても楽しかったです!また、まつもとさんに「良いプレゼンだった!」といわれたのが凄く嬉しか

  • 松江Ruby会議02の情報 - I am Cruby!

    Ruby今日の13:00開始です。松江Ruby会議02 - Regional RubyKaigiUstのチャンネルは以下の通り。matsuerubykaigi02 on USTREAM: Regional RubyKaigi Matsue 02松江Ruby会議02http://regional.rubykaigi.org/matsue02#テーマ:「競」 - Rubyに??... LTで喋ろうかと思っています。タイトルは「シャイなRubyistにできること」です。 お楽しみに。

  • Railsハイパー実践講座 - 第35回NaCl勉強会 - - I am Cruby!

    RailsRailsハイパー実践講座-第35回NaCl勉強会View more presentations from authorNari. 注意 鵜呑みにしないこと Rails3がでたら色々変わるかも 蛇足こういうのをまとめた記事をどこかで出したいです。雑誌かなあとも思ったのですが、達人出版会さまが動き出したら、そちらにお願いしてみるつもりです。いや、たぶん、忙しくなければきっと。 また、こういうを誰か書いて欲しいのです。もう、入門書はたくさんだ!

  • rvmが凄く良い - I am Cruby!

    rubyrvmを導入したのですが、これまた超絶に便利です。これは使うべき。早く使っておけば。くうう。 さてさて、何が便利なのでしょう? 各rubyのバージョン、patch-levelに応じて gem を分けることが可能 一部は共有し、一部はそれぞれの環境で、ということも可能らしいとにかく細かい使い方ができるみたいです。aptitudeで入れたsystemrubyと共存できる 普通に使うのはaptitudeのrubyプロジェクトで使うのはこのrubyと切り分け可能パッケージングされたものがpatch-level最新のものでないことは良くあること。とはいえ、普通にruby使うときなんかは他のパッケージとの兼ね合いもあるし、aptitudeで入れたrubyを使いたい。でも、patch-levelが低いruby仕事で使うのはちょっとなーという時に便利です。 .rvmrcによってプロジェクト

  • メモ:sudo gem install派からgem install派への移行 - I am Cruby!

    gem.gemrc に "--user-install" を追記以下のスクリプトでgemを移動(結構時間をうと思う)。中身は gem list を打ち込んでそれをパースして云々ってやってるんだけど、もしかするとファイルを移動するだけで良いかも。調べるのも面倒だし、一度消して、もう一度インストールしちゃえい!ってことでやった。 puts "gem list > /tmp/gem_list" system "gem list > /tmp/gem_list" str = IO.read("/tmp/gem_list") gems = str.lines.inject([]) do |res, line| res ||= [] res $1, $2.split(", ")] if line.match(/\A([a-z\-_]*) \(([\w\.,\s]*)\)/) res end l =

    bojovs
    bojovs 2010/02/07
  • 興味のある技術にGCと書いておいたら面接で爆笑された - I am Cruby!

    GCRailsエンジニアを募集してる会社の採用面接を受けた時の話。転職エージェントに作れと言われて作ったシートに、「興味のある技術/言語」という欄があったんです。仮想化技術とか色々書いたけど、プログラミング言語処理系実装の中で興味があるのはGCだったので、GCと書いておいたのですが、それを見た面接官のリアクションが酷かった。 面接官「GC・・・ふははっ!GC!」面接官「GCやってるんですか?wwwww」  俺「(唖然)は、はい・・まだマークスイープを理解したくらいですが。。」面接官「GC・・・ニヤニヤ」 その人はエンジニアで、当然Rubyのコードを書いている人だったので、CRubyにも「Matz製」のGCが搭載されていることを知らないワケが無いだろうと思っていた。つまり、このリアクションは"理不尽な状況に直面した時にどう対応するか"を見ているんだろうと判断し、あえて突っ込みは入れずに対処し

    bojovs
    bojovs 2010/02/04
  • GC本の妄想 - I am Cruby!

    執筆友達:何のを書いてるの?僕:ゴミ集めのだよ友達:えっ?エライね。どういう内容なの?僕:ゴミ集めの手法を紹介するんだ。友達:えっ?例えば?僕:マークスイープとかかな。友達:えっ?どういうの?僕:生きているものに印を付けるんだ。死んでるゴミはリサイクルするの友達:えっ?ゴミって死んでるの?僕:注意しないと、生きているものでも、実は死んでるゴミだったりするよ友達:何それ怖い僕:えっ?友達:えっ? 友達:他にはどういう手法があるの?僕:世代別ゴミ集めとかかなぁ友達:どういうの?僕:若いものはゴミになりやすいから、若者中心にゴミ集めするの友達:えっ?じゃあ、年寄りは?僕:年寄りは逆にゴミになりにくいから、ちょっと隔離しとくの友達:何それ可哀想。お年寄りも混ぜてあげて僕:ゴミになったお年寄りは捨てるけどね友達:えっ?何それ怖い僕:若者はもっとゴミになりやすいから、大量に捨てるよ友達:えっ?何そ

    bojovs
    bojovs 2010/01/25
  • マイ.emacs探訪 - I am Cruby!

    Emacs(Emacs Advent Calendar jp: 2009 : ATNDの参加記事。すいません、私なんかがトリなんです。昨日はshugoさん。最初はk1LoWさんでした。)みなさん。メリークリスマス。こんな暇な日は自分の.emacsを見ながらニヤニヤすることにしましょう。emacsでメモclmemoemacsのメモはclmemoを愛用しています。clmemoはプログラマお馴染みのChageLogの書式を使ってメモを取るelispです。 (autoload 'clmemo "clmemo" "ChangeLog memo mode." t) (setq clmemo-file-name "~/memo/clmemo.txt") (global-set-key "\C-xM" 'clmemo) 重要なメモはココに集結させています。clmemoが便利なのは、メモを取る先が一つのテキ

    bojovs
    bojovs 2009/12/25
  • 開発速度を上げるための3つの方法 - I am Cruby!

    Rails, git, Emacsこの記事では開発速度を上げるために努力していることをちょろちょろっと書きます。当はRuby Advent Calendar jp: 2009 : ATND用のネタだったんですけど、量があるので「これはtipsじゃないだろう」という判断を下しました。  タイプ数を短くする例えばよくターミナルで打つコマンドは短くした方がよいでしょう。具体的にはgitのコマンドを"g"にしています。「Mr.g!!」 # ~/.zshrc alias g="git" # ~/.gitconfig [alias] s = status st = status ci = commit co = checkout cob = checkout -b br = branch sh = !git-sh a = add aa = add -A b = branch sa = stash s

  • プレゼンテーションZen - I am Cruby!

    抜粋 デザインは当初から考慮すべきものであり、最後に付け足すものではない。 率直に言って、プレゼンテーションを行うことは、世界(あるいは地域社会、会社、学校など) にちょっとした変化をもたらすチャンスである。 「ユーモア」とは、くだらないジョークを連発したり、ピエロのようにおどけてみせることではない。 昔ながらの控えめなユーモアで観客をクスッとさせることである。 何が言いたいのか?なぜそれが重要なのか? 重要なのは「答え」だが、まずは「疑問」を抱くことが大切だ。 プレゼンテーション Zen作者: Garr Reynolds, ガー・レイノルズ, 熊谷小百合出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2009/09/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 25回Amazon.co.jpで詳細を見る著者の方は大阪に住んでらっしゃるんですね。へー。

  • GC黄金時代ー関西Ruby会議02にてー - I am Cruby!

    関西Ruby会議02 発表資料GC黄金時代View more documents from authorNari. 反省GCについての電波を放出しすぎた 1分間に5回「GC」と言えなかった parse.yよりgc.cアルゴリズムの説明がうまくできなかった 欲張りすぎるのはよくない 猛省 謝辞関西Ruby会議スタッフの皆様お疲れ様でした。そして、素晴らしいイベントをありがとうございました。また、私なんか呼んで貰っちゃってありがとうございました…。(交通費も非常に助かりました。ありがとうございます) また、参加者の皆様、セッションを聞いてくださった皆様。ありがとうございました! 神まとめこのログが神のごとくまとまってますけどっ!?2009-11-07 - 総合的な学習のお時間

  • 第26回NaCl勉強会「Androidの中身」 - I am Cruby!

    NaCl勉強会 資料Androidの中身-第26回NaCl社内勉強会View more documents from authorNari. 雑感もう26回なんですね。50回も夢じゃないなー。そういえば、なんだかんだで1年になるのか。継続は力なりであります。 参加者は?といえば初回からあまり変わってないですね。ちょっと減ったかな。まぁ、プログラムが好きな人が何人も同じ会社にいるというのは幸せなことです。

  • RubyWorld Conference2009 2日目 - I am Cruby!

    Ruby 「未来へのRuby」まつもとさんRubyKaigiのKeynoteで話された部分が半分くらい。「Rubyは愛である」「愛は未来を作る」「愛は未来を拓く」には大感動しました。  「Rails3:Convergent evolution」Jeremy KemperRails3の話。中々Rails3のお話しを聞ける機会はなくって貴重だった。(RailsConfとかではやってるのかな)「Rubyを知らないRailsユーザはエイリアン」みたいな話があって、Jeremyさんはこういう見解をお持ちなんだなーと。ちょっと嬉しい。 質疑応答タイム。絶対に松田さんが素晴らしい質問をしてくれると思って待ち。no titleこれはやりましたね!  「Ruby処理系の現状と今後」笹田さんRuby1.9で何が変わるかというお話し。一般の人(って何だろう?)にも分かるような内容でした。  「地域におけるRub