ブックマーク / design.kayac.com (5)

  • カヤック内定者が本気で作った!面接に効く「おいしいポートフォリオ」

    おいしいポートフォリオを作ろう! どうも、はじめまして!! 縁あって面白法人カヤックで働くことになりました、デザイナー内定者のハットリです。 ところでみなさん!ポートフォリオ、作ってますか? ポートフォリオって作るの難しいですよね…。 今回はそんなポートフォリオのことを ちょっとでも楽しく、料理に例えつつ紹介したいと思います。 自己流レシピですが、皆さんの参考になれば嬉しいです! ちなみにカヤックにはこんなポートフォリオを送りました。 1.下ごしらえ: 素材を準備しよう! 作品リストをつくろう! まずは、ポートフォリオの下ごしらえです。 今までの作品をリスト化してみましょう! 「どの作品なら使えそうか?」が分かるように書くといい感じです。 こうしてチェックしておけば、いざ作り始めて 「クオリティはOKでも、写真データがない!」とあたふたしなくてすみます。 キーワードを探そう! さて、これで

    bokunaru
    bokunaru 2012/02/25
  • いまさら聞けない><; 基礎から学ぶ「HTML5」超入門!

    HTML5 旋風、吹き荒れてますね!(^0^)/ さて、ものすごく突然で恐縮ですが、この度「HTMLファイ部」、設立しました! 株式会社カヤック(社:神奈川県鎌倉市、 代表取締役CEO:柳澤大輔、http://www.kayac.com以下「カヤック」)は、HTMLCSSコーディング、JavaScript プログラムを担当する職種が所属する「HTMLファイ部」を発足いたします。 これまでHTMLおよびCSSJavaScriptの担当者は、プログラマが所属する技術部、デザイナが所属する意匠部ME課(MEはMarkup Engineerの略)に分かれて所属していましたが、昨今のHTML5の進化と普及を受けて、HTMLCSSJavaScriptの担当者は「HTMLファイ部」にて活動をスタートします。 そんなHTMLファイ部員が今回お送りさせていただくのは、 HTML5 について基礎から

  • ところでiPadアプリってどうやって作るの?てなったときに読む記事

    こんにちわ。4-ROOMSが終了なんてショック過ぎ!やしこです。 最近iPadのデザインに関わる機会がありまして、情報がまだまだ少なかったのでまとめてみました これからiPadのデザインをする方のお役に立てばうれしいです 今回はTwitterクライアントやリーダーで主流な2カラム型のアプリデザインです ePub(電子書籍)の作り方は先月のMDNで特集されていました iPadにしか見られない(WEBにない)仕様 縦横で画面構成が変わる iPadiPhoneと同じく持ち方によって画面レイアウトが変形します。 縦横2パターンデザインする必要があります 意外とデザインをモニタの中だけで詰めていくと忘れる動きなので はじめにワイヤーに盛り込まれているか確認した方が良いと思います。 PopOver 項目の詳細を見たいときは画面遷移ではなくてPopOverとよばれる吹き出しのようなものがオーバーレイし

    bokunaru
    bokunaru 2010/10/02
  • JavaScriptは盗んで学べ! 知識0のデザイナーでもできるjsdo.itの遊び方

    jsdo.itではInternetExplorerやFirefoxなどのWebブラウザだけでコードが書けちゃいます。

    bokunaru
    bokunaru 2010/09/09
  • 【検証結果】「たった一行追加するだけでサイトの滞在時間を13.8%伸ばす方法・・・」で本当に伸びたかどうかのまとめ

    何でもすぐにやってみる!ということ。 百式さんで紹介されていた、この記事 たった一行追加するだけでサイトの滞在時間を13.8%伸ばす方法・・・ 「記事の冒頭に『読むための所要時間』を表示させておけばいいんじゃね?」と思いつきます。 これを、このブログでも早速実装してもらったのですが、その検証結果を発表したいと思います。 (【7分で読めるよ!】ってところです。) まずは、先月の平均滞在時間 そして、今月の平均滞在時間 気になる結果はこちらっ! なんと30.43%アップしました。 ただ、途中リニューアルをしたので、正確な数字ではないところもありますが、結果はまずまず!^^ MT をお使いの方で、自分もやってみたいな!と思う方は、この記事をおすすめします。 「たった一行追加するだけでサイトの滞在時間を13.8%伸ばす方法・・・」をMTで実装する方法

    bokunaru
    bokunaru 2010/08/25
    所要時間を書くだけで滞在時間を伸ばせるらしい。
  • 1