タグ

2016年8月1日のブックマーク (3件)

  • Goのアンチパターン

    Go書いててなんとなく見えてきた Goでやっちゃいけないパターン WAF導入してらくらくWebアプリ WAF自体が現在群雄割拠状態。 WAF毎にハンドラインターフェースが違うので既存コードつなぐにはラッパーが必要。 どのWAFもLL言語に比べるとまだまだフィーチャーの網羅範囲が狭い。 なのでもちろんLL言語ほど楽には書けないことが多い。 リフレクション使いまくりでトータル性能はLL言語並みに遅いのもある。 Go1.7のcontextパッケージの導入で標準のHTTPハンドラが復権する可能性があり更に荒れる予想。 追記: 楽できるのを期待してWAFを導入するの「やっちゃいけない」とまでは言い過ぎだったかもしれないけれど例のsqlでPrepareを正しく使えていないで性能出なかった件とか、当面WAFを使うなら自分で概ね中身を理解して使う覚悟が必要。 構造体メソッドにロジックを詰め込む Goの思想

    bokuweb
    bokuweb 2016/08/01
  • モダンCSSフレームワーク『Bulma』のReactコンポーネントセット『ReBulma』を作った - undefined

    概要 今年に入ってからのんびりTwitterClient(https://github.com/bokuweb/tsukiakari)を作っていて、こいつに使いたいなーと思いコンポーネントセット作った。といっても、まだかなり雑でまだまだやることがありそう。 以下のような記事もあって様々なReactコンポーネントセットがあるんだが、あまり気にいるものがなく作ってみることにした。有名ところはMateri-UIあたりになるんだろうけど、正直自分はMaterialデザインの色とか見た目があまり好きじゃないし、Material-UIの挙動が?(現在は改善されてるかも)だったり、Styleのみを閉じたシンプルなものが欲しいというのも理由のひとつになっている。 qiita.com Bulma BulmaはFlexboxベースのモダンCSSフレームワークで現在V0.1.0RC。どんな感じなのかは以下の公式

    bokuweb
    bokuweb 2016/08/01
  • NgModule導入について · Angular Info

    どうも、らこです。RC.5のリリースがおそらく来週と迫っていますが、多くのバグ修正と共に新しい機能が追加されます。 NgModuleはこれまでのAngular2で不便だったこと、複雑だったことを一気に解決してくれる新機能です。 RCも大詰めとなったこのタイミングで導入されることに困惑するかもしれませんが、 ぜひとも対応してもらいたいと思います。 はじめに NgModuleは完全に新しく導入されたAPIであり、既存のAPIへの破壊的変更ではありません。 ただし、従来の方法は非推奨となり、stableリリースの段階では廃止される予定です。 RC.5からは移行期間に入るものと思っていてください。 NgModule NgModuleの概要についてスライドを作ってあるので、これをベースに解説します。 NgModuleの概要 NgModuleは、ディレクティブやパイプ、サービスなどをひとまとめにしたモ

    NgModule導入について · Angular Info