タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (136)

  • AWSが発表したクラウドネイティブなMySQL互換DB「Amazon Aurora」

    連載バックナンバー re:Invent開催、3年目は全世界から1万3000人が参加 2014年11月11日から4日間、Amazon Web Services(以下、AWS)はアメリカのラスベガスにて年次イベント「re:Invent」を開催しました。今回で3回目、参加者は1万3千人と、規模は年々拡大しているようです。12日の基調講演ではAWSシニアバイスプレジデント Andy Jassy氏(写真)が登壇し、AWSがクラウドサービスでは規模や技術革新のペースなどで主導的な立場であることを強調していました。 発表で最も目立ったのは新しいデータベースエンジン「Amazon RDS for Aurora(以下、Aurora)」でした。大ざっぱにいうとAWSMySQLです。 他にも「Amazon EC2 Container Service」やイベントドリブン型コンピュートサービス「AWS Lambd

    AWSが発表したクラウドネイティブなMySQL互換DB「Amazon Aurora」
    bongkura
    bongkura 2014/11/29
  • Unityで3Dアニメーションを作成・再生するための基本、タイムラインの使い方

    Unityで3Dゲームを作るまでのいろいろな処理を解説する連載「ゲーム開発初心者のためのUnity入門」。前回の「VR/ARにも使える多彩な3Dモデルの部品が手に入るUnity Asset Storeの基的な使い方」までで、さまざまな3Dモデルにマテリアルを適用して配置したり、見え方を変えたりする基的な方法を紹介した。 今回はUnityを使った3Dアニメーションについてサンプル動画を交えて解説する。アニメーションの作り方にはいろいろあるが、今回は「タイムライン」という、時間ごとにオブジェクトの状態を変えることでアニメーションさせる方法を使う。 また、3Dアニメーションをゲームに生かす実践例として、地球の周りを月が回るアニメーションの作り方や、地球が微かに光る雰囲気を出すEffects(効果)の付け方も解説するので、ぜひ試してみてほしい。 アニメーションさせる3DモデルをScene画面

    Unityで3Dアニメーションを作成・再生するための基本、タイムラインの使い方
  • 「バブル期の日本」と「シリコンバレーなう」の共通点

    「バブル期の日」と「シリコンバレーなう」の共通点:プログラマ社長のコラム「エンジニア起業のススメ」(10)(1/2 ページ) シリコンバレーでは今、二流エンジニアたちがオフィスの卓球台の周りで多忙ぶりを嘆き合っている。その姿はまるで、バブル時代のニッポンのサラリーマンのようだ。 連載目次 私が初めて日に来たのは、1980年台後半のバブル全盛期だった。 誰も彼もがジュリアナで踊り、「『NO』と言える日人」が話題だった。日車や日製の電化製品が世界市場を席巻し、西側諸国は日の労働市場に羨望(せんぼう)のまなざしを向けていた。日人従業員は教育レベルが高く、規律正しく、信じられないほどの働き者として有名だった。 労働現場の実態 その勤勉な国で働くことになり、私がどんなに困惑したか、あなたに想像できるだろうか? 私が働いていたのは、日の大手IT企業だった。同僚たちは9時の定時前に全員

    「バブル期の日本」と「シリコンバレーなう」の共通点
    bongkura
    bongkura 2014/08/06
  • Nginxのインストールと基本設定

    処理能力の高さなどを理由に、近年、大規模サイトを中心に急速にシェアを拡大しているWebサーバー「Nginx」について紹介します。連載第2回では、インストール方法と基的な設定内容を解説します。 連載目次 Nginxのインストール手段 Nginxをインストールする方法は主に2通りあります。ソースファイルをビルドする方法とバイナリパッケージを利用する方法です。 ソースファイルを使ってインストールすると、無駄なモジュールを省いてバイナリを最適化できたり、インストールパスや設定ファイルのパスをカスタマイズできたりしますが、開発環境を用意する必要があります。 バイナリパッケージを使えばインストールやアップデートが手軽に実行でき、ディストリビューションのパッケージツールで一元管理できますが、バイナリの最適化やインストールパスのカスタマイズはできません。 用途に応じた適切なインストール方法については表1

    Nginxのインストールと基本設定
    bongkura
    bongkura 2014/08/04
  • Play2プラグインのインストールと使用と新規開発

    Play2プラグインのインストールと使用と新規開発:Scala+Play 2.0でWebアプリ開発入門(終)(1/3 ページ) 2.0からScalaに対応したWebアプリ開発の人気軽量フレームワーク「Play framework」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載。最終回は、Playを使ったアプリケーションを拡張させる仕組み、プラグインの使い方および開発方法を紹介します。 前回の記事「Play2+nginx/Akka/WebSocketで高速双方向通信」では、Play framework 2(以下、Play2)アプリとnginxの連携方法やAkka/WebSocketを使い、並列処理や双方向通信を行う方法を紹介しました。 連載の最終回となる今回は、Play2アプリを拡張させる仕組み、プラグインの使い方および開発方法を紹介します。 Play2プラグインとは Play2で

    Play2プラグインのインストールと使用と新規開発
  • Jenkinsでビルド・テスト・カバレッジ出力・コード静的解析を自動化する

    連載目次 前回の「Kiwi+CocoaPodsで始めるiOSアプリの振る舞いテスト入門」では、「Kiwi」を使った機能の振る舞いテストについて解説しました。 今回は、CI/継続的デリバリの要とも言えるCIツール「Jenkins」のインストールと使い方、プラグインを用いたiOSアプリのビルドの方法を解説します。稿では、Jenkinsを使って次の作業を自動化します。 iOSアプリのビルド iOSアプリのテスト テストのカバレッジ(網羅率)の出力 ソースコードの静的解析 まずは、各ツールをインストールしましょう。稿では、(Mac)OS Xのパッケージ管理システムである「Homebrew」を使ってインストールします。Homebrewは(Mac)OS Xへのソフトウェアのインストールを単純化してくれるツールです。また、Jenkinsで実行したい処理に必要なツールも併せてインストールしましょう。

    Jenkinsでビルド・テスト・カバレッジ出力・コード静的解析を自動化する
  • Stream APIの主なメソッドと処理結果のOptionalクラスの使い方

    連載目次 前回の「ラムダ式で領を発揮する関数型インターフェースとStream APIの基礎知識」では、ラムダ式を使うことで領を発揮する汎用的な関数型インターフェースとStream APIの概要を見てきました。 今回は、前回に引き続きStream APIについて見ていき、主なメソッドとその使い方を学んでいきましょう。 Streamの生成 Stream APIを使うには、Streamのインスタンスを生成しなければいけません。まずは、そのStreamインスタンスを生成する方法を見ていきましょう。 配列やCollectionなどからのStreamの生成 Streamは配列やCollectionなどから作成可能です。まずは配列やCollectionからStreamのインスタンスを生成する主なメソッドを見てみましょう。下記のものが主なメソッドです。 呼び出し元クラス/インターフェース メソッド 概

    Stream APIの主なメソッドと処理結果のOptionalクラスの使い方
  • サーバのログ監視ツールを使いこなそう

    swatchによるログの常時監視 ログを監視して、特定の文字列が出力されると管理者へ知らせるツールとして「swatch」があります。syslogdのマニュアルには「異常なログをメールで送信するようでは手遅れである」と書かれていますが、実際問題としては対応が遅れることになってもメールで異常を確認できる方が良い環境もあると思われます。 また、ログをリアルタイムで監視しているため、不正アクセスされてローカルのログの改ざんが行われた際も、swatchが起動していれば必要な情報を転送しておくことなどが可能です。このように、swatchを使えばセキュリティと運用面で有効な仕組みを作ることができます。 swatchのインストール swatchの最新のバージョンは3.0.4です(2002年11月2日現在)。http://www.oit.ucsb.edu/~eta/swatch/からswatch-3.0.4

    サーバのログ監視ツールを使いこなそう
  • OpenSSLの「Heartbleed」脆弱性は2年前から存在、「最悪のケースを想定して対処を」と専門家

    OpenSSLの「Heartbleed」脆弱性は2年前から存在、「最悪のケースを想定して対処を」と専門家:チェック方法まとめ オープンソースのSSL/TLS実装「OpenSSL」に見つかった情報漏えいにつながる脆弱性の影響が拡大。専門家は「最悪のケース、つまり秘密鍵の漏えいを想定して対処すべき」と述べている。 オープンソースのSSL/TLS実装「OpenSSL」に見つかった情報漏えいにつながる脆弱性の影響が拡大している。OSやクラウドサービス、ネットワーク機器の中には、脆弱性のあるOpenSSLを利用しているものが多数あり、ベンダー各社が確認・対応を進めている。国内でもこの脆弱性の影響を受けるサイトが確認されており、中には一時的にサービスを停止し、対処を優先したサービスもある。 この脆弱性は、OpenSSL バージョン1.0.1/1.0.2系に存在する。Heartbeat拡張の実装に見つか

    OpenSSLの「Heartbleed」脆弱性は2年前から存在、「最悪のケースを想定して対処を」と専門家
  • Kiwi+CocoaPodsで始めるiOSアプリの振る舞いテスト入門

    Kiwi+CocoaPodsで始めるiOSアプリの振る舞いテスト入門:iOSアプリ開発でもCI/継続的デリバリしようぜ(2)(1/4 ページ) 現代の開発現場において欠かせないCI/継続的デリバリを、iOSアプリ開発に適用するためのツールやノウハウを解説する連載。今回は、iOSアプリの機能の振る舞いをテストするテスティングフレームワークの特長とインストールの仕方、主な使い方を解説します。 前回の「iOSアプリ開発でCI/継続的デリバリ環境を始めるための4種の神器」では、CI/継続的デリバリ環境を構築するために必要なツール・サービスを紹介しました。 今回はiOSアプリのためのテスティングフレームワークの1つである「Kiwi(キウィ)」を使った振る舞いテストの書き方について解説します。 振る舞いをテストするテスティングフレームワーク「Kiwi」とは KiwiはiOSアプリケーションの機能の振る

    Kiwi+CocoaPodsで始めるiOSアプリの振る舞いテスト入門
  • あなたの知らないAndroid SDKの便利tools、14選まとめ

    あなたの知らないAndroid SDKの便利tools、14選まとめ:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(50)(1/3 ページ) SDKに含まれている便利なツールを、デバッガー/プロファイラー、コード解析/難読化、画像ファイル最適化、アプリ外部のデータリソース操作の4種類に分けて紹介。

    あなたの知らないAndroid SDKの便利tools、14選まとめ
  • 無料でLINEやSkypeのようなリアルタイムアプリが簡単に作れるSkyWay

    無料でLINEやSkypeのようなリアルタイムアプリが簡単に作れるSkyWay:HTML5アプリ作ろうぜ!(10)(1/2 ページ) HTML5関連のPtoP技術通信として注目のWebRTCを、JavaScriptだけで手軽に使えるプラットフォーム「SkyWay」と、その中核となるライブラリ「PeerJS」の概要と基的な使い方を解説します。

    無料でLINEやSkypeのようなリアルタイムアプリが簡単に作れるSkyWay
  • fluentdと定番プラグインのインストール

    fluentdと定番プラグインのインストール:今さら聞けないfluentd~クラウド時代のログ管理入門(2)(1/2 ページ) 前回の記事「増えるログ、多様化するログをどう効率的に運用するか」では、fluentdの大まかなアーキテクチャについてご紹介しました。第2回では、fluentdがどういったものであるかをもう少し具体的に理解するために、実際の利用までの流れを紹介します。 fluentdの使い方 fluentdを利用するには、各サーバーにfluentdをインストールし、どのプラグインを使って処理を行うかについての設定が必要になります。 インストール手順 fluentdはさまざまな方法でインストールできます。例えば、 rpmパッケージによるインストール(CentOS、Red Hat Enterprise LinuxなどのOS向け) debパッケージによるインストール(Ubuntu、Deb

    fluentdと定番プラグインのインストール
  • ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方

    連載目次 一昔前であれば、HTMLJavaScriptCSSを使用してWebアプリを作成する場合、(筆者の経験では)所定の位置にファイルを置くだけでした。最近はHTMLJavaScriptCSS関連の技術も複雑化/多様化し、いろいろなことを考慮しなければなりません。 例えばJavaScriptファイルの場合は、以下の作業を行うこともあるでしょう。 minify(圧縮)や結合 単体テストの実行 JSLint(構文チェック)の実行 さらに、CoffeeScriptやTypeScriptを使用している場合にはコンパイル(JavaScript変換)を行う必要もあります。 また、SCSS(Sass)やLESSなどのCSS拡張メタ言語を使用している場合にも、コンパイル(CSS変換)作業が必要です。 ファイルを修正してビルドするたびに、これらの作業をいちいち手作業で行っていては非常に面倒でしょう

    ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方
    bongkura
    bongkura 2014/03/05
  • Play2+nginx/Akka/WebSocketで高速双方向通信

    前回の記事「Play2(+JavaScript)アプリを高速化、最適化する4つのテクニック」では、キャッシュの利用方法や非同期通信を行う手法、クライアントサイドでJavaScriptをうまく扱うテクニックについて紹介しました。 今回はPlay framework 2.x(以下、Play2)を既存のWebサーバーと連携させる方法、並列処理や双方向通信を行う方法を紹介します。 WebサーバーとPlay2の連携 Webサーバーと連携する必要性 連載第2回記事「Play 2.0のアーキテクチャとディレクトリ構成の基礎知識」で解説をしましたが、Play2では「Netty」というHTTPサーバーを内包しており、それを使用してリクエストを処理します。そのため、Play2の起動ポートを80番に設定すれば通常のWebサーバーと同じようにアクセス可能です。 単純なWebアプリケーションの場合はこれで問題はない

    Play2+nginx/Akka/WebSocketで高速双方向通信
  • iOSアプリのUIを爆速で激ヤバにする2つのライブラリ

    iOSアプリのUIを爆速で激ヤバにする2つのライブラリ:生産性ガチアゲなオープンソースiOSライブラリ(2)(1/4 ページ) ゼロからiOS SDK開発を始める新規開発者でも超高速・高品質な開発を可能にするオープンソースのライブラリを目的別に紹介していく連載です。実際にライブラリを組み込みながら技術的な側面も併せて詳細に説明していきます。今回は、Clearのような折り畳みやFlipboardのようなめくりエフェクト、Twitterのようなプルリフレッシュを実現する方法を紹介します。 「あのアプリのあの機能」を実現するEGOTableViewPullRefreshとMPFoldTransitionを使ってみた 「良いアプリの条件」というと何が思い浮かぶでしょうか。例えば、誰も実現してない機能を実装していたり、パフォーマンスが良かったり、動作が安定していたり…… とさまざまな意見があると思

    iOSアプリのUIを爆速で激ヤバにする2つのライブラリ
  • 論文審査で合否、PHP試験最上位「ウィザード」 - @IT

    2011/02/07 PHP技術者認定機構は2月7日、これまで発表済みだった初級試験と上級試験に加えて、最上位となる「PHP技術者認定ウィザード」の資格概要を発表した。発表済みの初級、上級試験では市販書籍を教科書とするなど、従来のIT関連資格試験にない取り組みをしていたが(参考記事:PHP試験が秋に開始、オライリーが教科書)、PHP技術者認定ウィザードでは、1500文字以上の論文を提出。これを公開審議することで合否を決定する、これまでにない試験方式となる見込みだ。論文にはソースコードや図、グラフなどを含めることもできる。 PHP技術者認定ウィザードの受験資格は、選択式問題に回答するコンピュータベースの試験であるPHP技術者認定上級試験に合格していること。まず、セキュリティ、パフォーマンス、フレームワーク、インターナルのカテゴリから1つを選択してペーパー試験を受験し、これで7割以上の正答率

    bongkura
    bongkura 2011/02/08
  • 最短距離でマルウェア解析職人になる方法 - @IT

    上野宣 2011/1/12 ■意外と細分化されているセキュリティ分野 実は筆者は、マルウェア解析については素人同然だ。 セキュリティという分野は、一般的には狭い範囲に思われるかもしれない。しかし、Webアプリケーションが専門であったり、ネットワークが専門であったりと、意外と細分化されていて、他の分野のこととなると門外漢であることも多い。 もちろん、最近のマルウェアの仕組みや挙動の概要、バッファオーバーフローやデバッグといった個別の知識や技術は持っている。だが、それだけでは最新のマルウェアの解析まではできないのだ。 ■マルウェア解析の前に立ちはだかる壁 最新のマルウェアを解析するには、マルウェア解析ならではの技術が必要になる。 例えば、現在流通しているほとんどのマルウェアには、実行形式を保ったまま圧縮・難読化を施す「パック」という技術が使われている。まずはこれを展開しないことには、IDA P

  • Core Graphicsで作るiPad向けお絵描きアプリの基礎

    Core Graphicsで作るiPad向けお絵描きアプリの基礎:SDKで始めるiPad/iPhoneアプリ開発の勘所(5)(1/4 ページ) 初めてiPhoneiPadアプリ開発に挑戦する人が、迷わず短時間でアプリを作れるように、数多くの情報の中から要点をグっと絞った開発の勘所を紹介する入門連載です

    Core Graphicsで作るiPad向けお絵描きアプリの基礎
  • iPhoneより多彩なAndroidのセンサをアプリで操作

    真の「ケータイするGoogle」端末「Nexus One」登場! グーグルGoogleブランドでケータイを作成しました。その名も「Nexus One」です(参考:GoogleAndroid 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One」を発表)。 Nexus Oneは、スペックもさることながら、搭載されているAndroidのバージョンが2.1であることの方が開発者としては注目です。Android 2.1は、早速SDKもリリースされ、エミュレータ上で新機能が利用できます。 Android 2.1の新機能は、次回紹介する予定です。 今回は、目先を変えて、Androidのセンサの使い方を紹介します。センサはAndroidの実機がないと動作確認ができないので、開発のハードルが少し高いかもしれませんが、将来Androidの実機を入手したときのために、参考にしておいてください。 iPhone

    iPhoneより多彩なAndroidのセンサをアプリで操作