どうも、木村(@kimu3_slime)です。 中学数学・高校数学の各分野・単元について、ロードマップを紹介したいと思います。 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説、高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説を参考に、自分なりに図を作りました。分野分けはおおざっぱなものです。 代数、幾何、解析、確率・統計おおざっぱに、4つの分野に単元を分類しました。 代数(だいすう)は、中学では数と式と呼ばれる分野。マイナスやルートといった色々な数を知ること、不特定の数を文字で表すことは、数学の基礎となっています。古くは商売に利用され、また数の神秘は人を魅了してきました。 幾何(きか)は、中学では図形と呼ばれる分野。平面図形の性質を論証・証明によって示すスタイルは、ユークリッドの「原論」から生まれ、数学の正しさを支える方法となっています。土地の測量に利用されてきましたが、「座標」によって代数的な分析が
