nokuno Software Engineer at a Web Company. Interested in Natural Language Processing, Machine Learning, and Data Mining. Skillful in C/C++, Python, and Hadoop.
今月末で退職する事としました。 (現在、月末まで有給休暇を消化させて頂いています。) チャレンジしたい事が出来たので思い切って辞めさせて頂きました。 いままで働かせて頂いた会社はとてもいい会社でした。 日々の安定した生活は保証して頂けますし、不安な日々を送らないで 上場会社にいる安心感を提供してもらいました。 オープンソースに関わって仕事がしたいそんな気持ちで入社させて頂き、 Tomcat、JBoss、GeronimoといったAPサーバ、Seasarに関しては コミッタの末席に加えて頂いてJBoss5対応に関与させて頂いたり、 イベントのお手伝いをさせて頂くような貴重な経験をさせて頂きました。 またMySQL、PostgreSQLといったRDBMSも色々とやらせて頂き、 PostgreSQLに関してはEnterpriseDBという商用サポート製品と JBossによる某フードチェーン様の基幹
はじめに グリー株式会社でエンジニアをしておりますkgwsと申します。 今回は、前回に引き続き分散ストレージ(nanofs)のHTTPメソッド毎の処理を紹介させていただければと思います。 nanofsは5つのHTTPメソッド(GET、PUT、DELETE、HEAD、MKCOL)をサポートしております。今回は主なGET、PUT、DELETEの3つについてご説明させていただきます。 まずは構成のおさらい nanofsは、主に3つのプロセスで構成されております。 nanofsd(dispatcher) アプリケーションサーバからリクエストを受け取り実際に保存されているnanofsnに振り分ける 5つのHTTPメソッドをサポートしている(GET、PUT、DELETE、HEAD、MKCOL) データベース(KVS)に保存したデータの情報を送る queueに処理の指示を送る nanofsw(worke
はじめに これまでAjaxを利用したフレームワークをいくつかとりあげてきました。今やGUIにJavaScriptは不可欠です。JavaScriptを駆使したコンポーネントを利用するためのJavaプログラマー向けフレームワークは多数登場していますが、それらは基本的に「サーバーサイドに用意したJavaのプログラムからJavaScriptのコードを自動生成する」というものでした。これはこれで便利ですが、そうなるとクールなGUI部分を「すべてJavaで作らないといけない」ことになってしまいます。部分的に「このページはサーバー側の処理は不要なんだけど」という場合でも、すべてサーバー側にJavaでコードを用意しなければいけません。といって、そのためだけにわざわざ特定のページ用にjQueryなどを用意するのも変ですし、そのページだけがらりとコードが違ってしまうのも困ります。 こうした「サーバーサイドとク
はじめに 今日から、オーマ株式会社の二人目の社員として、オーマ株式会社に入社いたしました。(大事なことなので2回言いました) よろしくお願いいたします。 オーマ株式会社では あのひと検索スパイシー というサイトを作っています。 僕も、これれから SPYSEE の企画、開発、運用、そして、様々なサポート(トイレ掃除とかね!)をやっていこうと思っています。 みなさま、よろしくお願いいたします! 今日は、僕が「この会社で何をやっていきたいのか」を書いておきたいと思います。 これから何をやっていきたいか 僕がこれから SPYSEE でやっていきたいことは三つあります。 それは、 「運命の出会い」の確率をあげたい! 人の背景を知ることで、コミュニケーションをもっと楽しくすること アピールが苦手な人(シャイなあんちくしょう)でも損をしない仕組みを作ること です。 これは、あくまでも「今、僕が考えている
FrontPage 『第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?』の情報 java-ja主催の勉強会(『第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?』)が非常に盛り上がったので、その関連情報を整理してみます。まとめというよりも、あのイベントをきっかけにして発散したり発掘したりした情報を集めています。 基本情報 † 『第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?』とは、java-jaが主催した勉強会。オープンソースライセンスの基本的な知識を、著作権・ソフトウェアライセンスのところから理解していく。 講演者は、ソフトウェアライセンスの基礎知識の著者である可知 豊。 都合により、講演前にピザとビールが参加者に配布されたためか、しゃべっている最中にも質問やコメントが多数発せられ、さらにTwitterやニコ生にも情報が流れたので、大いに盛り上がった。 日時:2010-09-15
テーブルのJOINが苦手でしたが、この例を思いついてからは、すっきりくっきり理解できるようになりました。むしろ頭から離れません……。 ※ INNER、OUTERは飾り。省略できる。 INNER JOIN → JOIN LEFT OUTER JOIN → LEFT JOIN RIGHT OUTER JOIN → RIGHT JOIN ※ ON ...=... をまとめて USING(属性) と書ける。 ※ 何で結合するか言うまでもない時は、NATURALを指定すると勝手にJOINしてくれる。NATURALにJOINして……。 ※ WHEREは結合した結果に作用する。 ※ 現実には上図のように1対1で結合しません。 ※ おまけ。CROSS JOIN。 こんなの使いません。 ブクマ用画像。
はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ本社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip
スライド1: オープンソースライセンスの文部科学省基礎と実務先端 IT スペシャリスト育成プログラム2008-12-10(アップデート版)可知 豊 http://www.catch.jp/本テキストは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 2.1 日本 )の下でライセンスされています。Copyright 2008 Yutaka kachi スライド2: 本日の主題本日は、オープンソースライセンスの基本と実務について解説します。著作権の考え方:再利用の制限と促進の2本柱制限:作者の利益保護促進:文化の貢献と発展オープンソースライセンスは、ソフトウェア再利用の促進手段です。Copyright 2008 Yutaka kachi スライド3: 自己紹介可知 豊 Kachi Yutakahttp://www.catch.jp/(元)テクニカルライター株式会社クレオ ZeeM戦略統括部 マ
OpenAM は、Sun Microsystemsを中心としてプロジェクトが進められていた Web上でSSO(シングルサインオン)を実現するためのソフトウェア OpenSSOの 後継にあたるもの。 中身としては、OpenSSOをそのまま引き継いでいるので安心して使えるのと オープンソースなので中身をみれば何をしているか分かるという安心感もある。 日本語情報はまだ少ないですが、OpenSSOの資料をほぼそのまま流用 できるのであれば最低限は情報入手できると思います。 とりあえず、OpenAMでDesktopSSOによるシングルサインオンとかいうものに チャレンジしてみました。 Windows Desktop SSO は、Windowsにログインするだけで、 Webアプリに対してシングルサインオンが可能になるような仕組みです。 設定を行って動作はしましたが、手順的に問題ないかまでは分かりません
JavaによるRESTfulシステム構築 作者: Bill Burke,arton,菅野良二出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/08/23メディア: 大型本購入: 28人 クリック: 804回この商品を含むブログ (40件) を見る これ,本当にタイトル勿体無いなぁって思う本でした. いや,タイトルに偽りは無いんだけど,これだと REST に興味無い人は手に取らないだろうなぁと思って,それは凄く勿体無い内容なので,ホントみんな読むと良いと思う. 簡単に説明すると,Java で REST を扱うために JAX-RS という API があるんだけど( JSR311 ),そのエキスパートグループの一人であり,さらにその実装である RESTEasy の作者が書いている本です. で,この人は元々 SOAP とかのどちらかというと Fat な仕様大好きっこだったので,この本には色
突然ですが9/20に結婚することになりましたー。相方は、薬屋時代の同僚です。 目立つイベントが苦手な相方なので披露宴やパーティなど、ましてやid:yoshioriのようにkecconしたりはしないと思いますが、暖かく見守っていただければ幸いです。 そうそう、お約束で欲しいものリスト貼っておきますね:P http://www.amazon.co.jp/wishlist/OAMAL3Q2OTQ2 http://www.amazon.co.jp/wishlist/3U2NT3SPZNGP http://www.amazon.co.jp/wishlist/1MDG3X9BA0X93 今後とも、よろしくお願いします。 追記:ありがとうございます。 @yamashiroさんより 「デコンパイリングJava」を贈って頂きました。大事に読ませていただきます。ありがとう! デコンパイリングJava ―逆解析
アニョハセヨー(こんにちわ)、東方神起のジュンスです。 株式会社Abbyでは、中途社員を募集しております。 応募資格 ・プログラミング言語で、得意言語を最低1つお持ちの方(言語は問いません) ・弊社メンバーと協力して作業を行える方。 ・やる気と技術力の向上心のある方。 ・実務経験3年以上(3年未満の方でもやる気や実績を考慮します) 歓迎スキル ・オープンソースソフトウエアへの貢献 ・C/C++、Java、Python、Flex、.NET、PHP、Perl、Ruby等での開発経験者 ・プログラミングが大好きな方 詳細 詳細は、こちらの中途採用タブをご覧下さい。 http://www.abby.co.jp/recruit 応募に関しては、こちら http://www.abby.co.jp/contact 注意事項 連絡の取れるメールアドレスを入力して下さい。 応募したのに連絡が無い場合には、再
高速なシリアライズライブラリ MessagePack の新しいWebサイトをオープンしました! The MessagePack Project Ruby Inside でも取り上げられたようです: MessagePack: Efficient, Cross Language Binary Object Serialization 昨今、効率を重視したシリアライズライブラリが数多く登場しています。特に、大量の処理を行う大規模な基盤システム向けに開発されていることが多いようです。 少し探してみるだけでも、次のような事例が見つかります: BERT(githubで採用:Introducing BERT and BERT-RPC) Thrift(Facebookが開発:Thrift: Scalable Cross-Language Services Implementation) Avro(Hado
ごあいさつエントリだけというのもなんなので、引き続きfujimotoです。実質上1つめのような気がするこのエントリでは、PHPが3倍くらい(少なくとも2倍くらいは...)速くなるGree Fast Processorというのを先月作ってみたのでご紹介です。 すぐわかるまとめ Gree Fast Processorというのを使ってみると、シンプルなsymfonyのプロジェクト(xav.ccで試しました)でも2倍弱、結構複雑なアプリケーションだと7倍くらい速くなったりします。いくつかの制約がありますが、パフォーマンスに飢えているかたはお試しください。 こちらはなんかすごい速くなっている感じのグラフ(一番上が速くなった版のRequests per Second、赤が通常版のRequests per Second): これはさすがにbest caseすぎる気がしますが、普通にやっても2倍弱くらいは
こんにちは、いちいです。 さて、みなさまのご自宅にはすでに OpenSolaris が動いた自宅サーバがあるかと思います。最近は地デジの番組を録画するとか、デジカメで撮った写真を貯めたりとか、自宅ストレージの需要も増えてきました。単体 HDD の容量も増え、また HDD ベイがいくつか付いた外付けケースのような、いわゆる自宅 NAS 製品も増えてきました。 しかし、これらは容量/構成の拡張性や耐障害性、またなんといっても性能 (ディスクアクセスの速度) に不満も多いかもしれません。そんなとき OpenSolaris の ZFS を使えば、こんなに安価にそれなりの性能がでるんだ、ということを紹介したいと思います。 ちょっとマニアックな方なら自宅で HBA/FC なんて当たり前、ちょっとすれば InfiniBand が普通の時代です。当然テープドライブの 1 つくらい用意しておかなきゃいけませ
はじめに はじめまして、グリー株式会社でエンジニアをしておりますkgwsと申します。今回は、グリー内で写真データの保存を行っている分散ストレージ(nanofs)を紹介させていただければと思います。 背景 弊社で運営させていただいている "GREE" ではユーザの写真や動画データを保存することができます。1億ユーザを目指すグリーは、ユーザの増加とともに写真や動画データは上限なしに増加していきます。またユーザの皆様の大切なデータを失うことは許されませんし、サービスを止めることも許されません。そんな状況の中、様々な技術や仕組みを使いサービスを運営してまいりました。 グリーのストレージの歴史は大きく分けて3世代がありました。 第一世代 第一世代ではアプリケーションサーバからNFSサーバをマウントし画像データを保存しておりました。簡単に導入できることと高価なサーバを使用すれば信頼性や安定性も保たれる
http://ll.jus.or.jp/2009にて、LightningTalksで出場し、喋ってきました。 LLレッドカーペット « Lightweight Language Television (LLTV) 発表資料 slideshareに上げておきました。 ワンライナーのための何か(仮)View more documents from Yoshihiro Sugi. 発表内容 応募した時点ではワンライナーの紹介とかそれくらいしか考えていなかったのですが、先月末くらいから作り始めた形態素解析を使った全裸ネタが面白かったので急遽そっちの方向で話をまとめました。 最後のオチに使った「全裸イナー」というのはid:hasegawayosukeさんの発案です。本当にありがとうございました! http://wassr.jp/user/hasegawa/statuses/ratm3ATdFD LT
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く