タグ

2011年11月11日のブックマーク (2件)

  • サクセスストーリー、取り扱いに注意 誰かの「熱さ」が自分の弱さを浮き立たせることも:日経ビジネスオンライン

    遙から 仕事のモチベーションをどうやって上げるかを考えさせられる貴重なシンポジウムがあった。 テーマは“介護”。離職率が高いといわれる介護士たちの集まる会場で、それぞれのパネラーたちが討論しあうというものだ。斬新な介護を提唱実践しているカリスマ介護士(私が勝手につけた)と、素人介護経験を著した私と、同じく家族介護経験者の女性司会者だった。 以前、私はそのカリスマ介護士と仕事をしたことがある。私が「ウンチのオムツ替えがつらかった」というと、「自分のウンチを他人に見られるほうがよほどつらい」と諭され、実に当だ、なんと自分勝手な目線しか持たなかったのかと、心底納得したことがある。しかしそれ以降、そうでなくとも自責の念が拭えなかった介護体験にもうひとつ自責の要素が加わった。「つらい」という声を一刀両断に切られてみると、そんな感情を発した自分をも恥じるような自己嫌悪の感覚が生まれた。 正しい人は、

    サクセスストーリー、取り扱いに注意 誰かの「熱さ」が自分の弱さを浮き立たせることも:日経ビジネスオンライン
    bouncing
    bouncing 2011/11/11
    これ、欝の心理メカニズムを感じ取れない人が多い、というのと同じ構造か。
  • asahi.com(朝日新聞社):由紀さおりさん、欧米で大ブレーク 日本語で歌いヒット - 文化

    印刷 関連トピックスギリシャ  歌手由紀さおりさんの新作アルバムが米、カナダ、ギリシャなどでチャートの最上位に躍り出て、欧米メディアを驚かせている。「夜明けのスキャット」など自他の往年のヒット曲を日語で歌って、欧米でこれほど売れるのは異例中の異例だ。  米オレゴン州ポートランドが拠点のジャズオーケストラ「ピンク・マルティーニ」と共演したアルバム「1969」。由紀さんの「夜明けのスキャット」が大ヒットした1969年前後の曲を拾い出してカバーした。いしだあゆみさんの「ブルー・ライト・ヨコハマ」、佐良直美さんの「いいじゃないの幸せならば」など全12曲のうち11曲を日語で歌っている。  米国では今月初めから販売され、ネット音楽販売iTunes(アイチューンズ)ジャズ部門で堂々の1位に。カナダではiTunes外国音楽部門で1位、ギリシャでも総合アルバム部門で4位に入った。 続きは朝日新聞デジタル

    bouncing
    bouncing 2011/11/11