タグ

研究に関するboundary-lineのブックマーク (71)

  • 大気中の水蒸気で発電する——高湿度地域で低電圧エネルギー源になる可能性|fabcross

    現在利用されている再生可能エネルギー源では、風力や太陽光、水力、地熱、バイオマスによるものが主要なものだ。今回テルアビブ大学の研究チームは、大気中の水蒸気が将来的に重要な再生可能なエネルギー源となる可能性を見出した。相対湿度が60%を超えると電荷が発生する金属の組み合わせを見出したもので、研究成果は2020年5月6日、『Scientific Reports』に掲載された。 水から電気が発生することは、自然に起こる現象としてよく知られている。雷を発生する雷雲は、水蒸気、水滴、氷という、異なる相の水のみによって構成されており、雲が20分かけて発達すると、水滴から約0.5マイル(約800m)の長さの巨大な放電(雷)が起こる。19世紀にはイギリスの物理学者マイケル・ファラデーが、水滴が摩擦によって金属表面を帯電させることを発見した。近年の研究では、特定の金属が湿気に曝されると、自然に電荷を蓄積する

    大気中の水蒸気で発電する——高湿度地域で低電圧エネルギー源になる可能性|fabcross
  • 食料難のハチは葉っぱを傷付けて花を咲かせる、驚きの戦略

    ハチは、理由もなくブンブンと私たちの庭を飛び回っているわけではない。蜜や花粉がたっぷりある花を精査し、訪れた花を仲間に知らせるために匂いの跡を付けていく。 それだけではない。5月21日付の学術誌「Science」に掲載された論文によると、マルハナバチはまだ花が咲いていない植物の葉に小さな切り目を入れることで、開花を早めていることがわかった。ハチ研究者たちをあっと驚かせた事実だ。 「すごい!というのが私の最初の反応でした」と、今回の研究に関わっていない米カリフォルニア大学デービス校のハチ生物学者ニール・ウィリアムス氏は語る。「その後、なぜ今まで誰も気付かなかったのだろうと思いました」 ハチが葉を傷付けている きっかけは、スイス連邦工科大学チューリッヒ校の学生フォテイニ・パシャリドゥ氏の発見だった。セイヨウオオマルハナバチが、温室内の植物の葉に切り目を入れているのを見つけたのだ。ハチは傷付けた

    食料難のハチは葉っぱを傷付けて花を咲かせる、驚きの戦略
  • 中村哲先生の思いは、私たちが受け継ぐ 日本で学んだアフガニスタン人留学生が帰国:朝日新聞GLOBE+

    東京農業大学の博士課程を終え、証書を手にするグラブ・グルブディン=2020年3月20日、人提供 3月20日、晴天が広がった東京農業大学のキャンパス。グラブ・グルブディン(32)は、四角い帽子と黒いガウンに身を包み、博士課程の修了証書を握りしめていた。「アフガニスタン、日の両国に感謝したい」 昨年12月、中村がアフガニスタンで凶弾に倒れた直後、日にいる留学生仲間らとフェイスブックなどで連絡を取り合い、中村の遺体が日に戻る日に成田空港に駆けつけたのが、グルブディンだった。 グルブディンは、中村の活動拠点で、殺害現場となったアフガニスタン東部ジャララバードで生まれ育った。地元のナンガルハル大学で農業を勉強していた2006年ごろ、中村が進めていた用水路の工事現場で中村と出会う。そのとき、中村が一人の「労働者」として働く姿に心を打たれ、日行きの背中を押された。 「日人の勤勉さと誠実さを目

    中村哲先生の思いは、私たちが受け継ぐ 日本で学んだアフガニスタン人留学生が帰国:朝日新聞GLOBE+
  • 藤原辰史:パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ

    人間という頭でっかちな動物は、目の前の輪郭のはっきりした危機よりも、遠くの輪郭のぼやけた希望にすがりたくなる癖がある。だから、自分はきっとウイルスに感染しない、自分はそれによって死なない、職場や学校は閉鎖しない、あの国の致死率はこの国ではありえない、と多くの人たちが楽観しがちである。私もまた、その傾向を持つ人間のひとりである。 甚大な危機に接して、ほぼすべての人びとが思考の限界に突き当たる。だから、楽観主義に依りすがり現実から逃避してしまう——日は感染者と死亡者が少ない。日は医療が発達している。子どもや若い人はかかりにくい。1、2週間が拡大か制圧かの境目だ。2週間後が瀬戸際だ。3週間後が分水嶺だ。一年もあれば五輪開催は大丈夫だ。100人に4人の中には入らないだろう。そう思いたくなっても不思議ではない。希望はいつしか根拠のない確信と成り果てる。第一次世界大戦は1914年の夏に始まり191

    藤原辰史:パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ
  • 「パンデミックを生きる指針」ネットで話題沸騰 気鋭の研究者藤原辰史・京大准教授 「負の声」と憎悪をめぐって|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    新型コロナウイルス禍に戸惑う人々に向け、いかに生きるべきかを歴史学の立場から考察したインターネット上の短いテキストが話題を呼んでいる。京都大人文研准教授の藤原辰史さん(農業史)による「パンデミックを生きる指針」。今月2日に公開され、1週間に30万件超のアクセスがあったという。藤原さんは「危機の時代、それぞれが自分なりに腹をくくる必要がある。生き方を考えるきっかけにしてもらえたのでは」と話す。 岩波新書ホームページ「B面の岩波新書」に掲載された。「必読の文章」「文系の神髄ここにあり」「ものすごい熱量」といったコメントがSNS上で相次ぎ、閲覧数を伸ばしていった。「まさかこんなに反響があるとは。過去の歴史の声に耳を澄ませて『いたこ』のように伝えただけなのに」と人も驚く反響の大きさ。それもそのはず。「何より強調したかったのは、甘い希望を抱いてはいけない、という暗いメッセージ」なのだから。 全6章

    「パンデミックを生きる指針」ネットで話題沸騰 気鋭の研究者藤原辰史・京大准教授 「負の声」と憎悪をめぐって|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    boundary-line
    boundary-line 2020/04/13
    “一つの国が文明国家であるかどうか[の]基準はただ一つしかない、それは弱者に接する態度である”
  • 新型コロナウイルスはこうして広がっている、遺伝子技術で判明

    新型コロナウイルスの透過型電子顕微鏡画像。米国初の感染者から単離されたもの。球状のウイルス粒子(青く染色されている部分)の中に見える黒い点はウイルスのRNAの断面。(IMAGE BY CDC / HANNAH A BULLOCK; AZAIBI TAMIN) 無償で公開されているオープンソースプロジェクト「ネクストストレイン」(Nextstrain.org)は、アウトブレイク(集団感染)を起こした病原体の博物館のようなものだ。世界各地の研究機関が、患者から採取したウイルスの遺伝子配列データをここに投稿する。ネクストストレインはそのデータを使って、感染の広がり方を示した世界地図や、ウイルスの系統樹を描き出している。(参考記事:「オープンソースな養鶏は可能か―――遺伝子を企業支配から解放する」) ネクストストレインが取りこんだ新型コロナウイルスのゲノムは、3月末の時点で2000を超えた。データ

    新型コロナウイルスはこうして広がっている、遺伝子技術で判明
    boundary-line
    boundary-line 2020/03/31
    少し専門用語が出てきます。生物兵器説や陰謀説も否定で説明できると。
  • そのウェルビーイングに「主語」はあるか? 人と向き合い続けたパナソニック「Aug Lab」の1年

  • RIETI - どういう人々が高血圧にも糖尿病にも脂質異常症にもならないのか?:中高年者縦断調査による検証

    稿では高血圧・脂質異常症・糖尿病を軽度生活習慣病と呼んで、中高年においてどういう人々が軽度生活習慣病になりやすいのか(なりにくいか)を生活習慣に焦点をあてて検証した。厚生労働省の中高年者縦断調査の11年分のデータを分析に用いた。 分析の結果、男性の場合には、軽度生活習慣病と新たに診断されるリスクが、飲酒をほとんどしない場合に比べてある程度以上の飲酒をしていると増え、喫煙者に比べて禁煙者は増え、運動をほとんどしない場合に比べて、軽い運動を週4日以上、または、激しく息がはずむ運動を週1~3日していると減り、社会参加活動があると増えた。また、健康維持のために心がけていることとして、事の量に注意するとリスクが増え、後の歯磨きをすると減った。女性の場合、飲酒をほとんどしない場合に比べてほどほどの飲酒をしているとリスクが減り、喫煙者に比べて禁煙者は増え、運動をほとんどしない場合に比べて、多少息が

  • 科学で迫る「善」と「悪」 鍵となる「共感」の能力

    米ニューメキシコ大学の神経科学者ケント・キールは、4000人以上の受刑者の脳をMRIで調べた(Photograph By Lynn Johnson/National Geographic) 殺人や性的暴行、誘拐や拷問といったおぞましい行動を取る人間がいる。2017年10月には、米国ネバダ州ラスベガスで開かれたコンサートの会場で銃乱射事件が起きた。死者は58人、負傷者は546人にのぼる極めて異常な事件だったが、似たような事件はしばしば発生し、私たちに暗い現実を突きつける。 私たちは、自己犠牲的な行為や寛大さといった崇高な性質を「善」、それとは正反対の自己中心性や暴力、破壊衝動などを「悪」と認識している。人を善行、あるいは悪行に駆り立てるものは何なのか。米国では脳科学を通じた研究も進められている。 悪行の源は「共感性の欠如」 ここ数十年で科学的な研究が飛躍的に進み、善悪どちらにも「共感」、すな

    科学で迫る「善」と「悪」 鍵となる「共感」の能力
  • 犬は人間に共感する能力を持っている —飼い主の短時間の情動変化にも呼応することを麻布大グループが心拍解析で解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    サイエンスクリップ 犬は人間に共感する能力を持っている —飼い主の短時間の情動変化にも呼応することを麻布大グループが心拍解析で解明 2019.09.10 内城喜貴 / サイエンスポータル編集長 長く人間と共生してきた犬は人間に共感する力を持っている。犬と人間が日々の生活を共にすることで絆を形成できることは、これまでも指摘されてきた。ストレスが多い現代、飼い犬は飼い主に「癒やし」を与え、ペットとしての愛犬は家族の一員となる。犬が持つ共感力は「癒やす力」に特化したセラピー犬としても活躍している。 このように「犬の力」がますます注目される中で、麻布大学獣医学部の菊水健史教授らの研究グループが犬と飼い主の心拍の変動を詳細に解析した。そして飼い主の短い間のストレスの変化を愛犬が察知し、共感することをデータで示した。研究成果は7月にスイスの心理学専門誌に掲載され、注目されている。 人間の感情が、顔の表

    犬は人間に共感する能力を持っている —飼い主の短時間の情動変化にも呼応することを麻布大グループが心拍解析で解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • 創造力における「成功の連鎖」は、科学で解明できる:研究結果

  • 7時間以上寝るのやっぱり大事。40億件のFitbit睡眠データが立証

    7時間以上寝るのやっぱり大事。40億件のFitbit睡眠データが立証2019.05.30 12:4560,048 mayumine みんな、夜は寝ましょう。 睡眠は大事。当たり前のことですが、Fitbit(フィットビット)のビッグデータと研究者が科学的に立証しました。「7時間以上の睡眠は健康に良い影響を与える」とする、睡眠研究者たちの定説が裏付けられたんです。睡眠時間が7時間以下だとレム睡眠が減少し、短期記憶や細胞再生、感情制御への影響を引き起こす可能性があります。 別の研究でも、6時間以下の睡眠は徹夜するのと同じだったことが明らかになってましたし、やはり睡眠時間は7時間は確保しないといけないようです。 フィットネストラッカーを開発し続けるFitbitは、2010年から延べ40億件以上の睡眠の測定を続け、最も大きな睡眠データベースを保有するまでになりました。(関連記事:Fitbit Alt

    7時間以上寝るのやっぱり大事。40億件のFitbit睡眠データが立証
    boundary-line
    boundary-line 2019/06/04
    “睡眠が5時間以下になると、夜が始まる時間帯において深い睡眠の割合が低下する。深い睡眠は細胞再生やヒト成長ホルモンの分泌、朝の気持ちのリフレッシュなど、様々な物理的プロセスにとって重要”
  • Keeping up with climate change: the latest news in one place

  • 出産後の睡眠不足は4~6年にわたって母親に影響しつづける

    by PublicDomainPictures 15年にわたる調査データを分析した結果、第1子をもうけた親は子どもが生まれてから4~6年にわたって睡眠の質・量ともに低下することが示されました。父親に比べて母親の睡眠不足は特に深刻で、出産後3カ月の睡眠時間は父親が13分短縮されるのに対し、母親は1時間以上短くなるとのことです。 Long-term effects of pregnancy and childbirth on sleep satisfaction and duration of first-time and experienced mothers and fathers | Sleep | Oxford Academic https://academic.oup.com/sleep/advance-article/doi/10.1093/sleep/zsz015/5289255

    出産後の睡眠不足は4~6年にわたって母親に影響しつづける
  • 脳が働かないときにやるべき10のこと。“まず笑う” のが良いという意外な事実。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    近年、アメリカで新しい流行病となっているというブレイン・フォグ(Brain fog)とは、その名のとおり、脳に霧がかかったような状態を指します。なんだか頭が働かない、ボーっとする、ここまで出かかっているのに、どうしても思い出せない、集中できない、落ち着かない、と感じるその症状は、脳の栄養不足とアンバランスな生活を送っていることが原因で起こるのだとか。 今回は、「脳が働かないときにやるべき10のこと」を紹介します。 脳が働かないときはコレ1:活動する 活動的に過ごす・運動することは、血行を改善し、脳や体に酸素や栄養を行きわたらせます。 ジャーナリストの Richard Laliberte 氏は Prevention.com のなかで、50mgのカフェイン投与よりも、10分程度の階段歩行のほうが、ワーキングメモリ・注意力・反応時間などを向上させると伝えています。 『HEAD STRONG シリ

    脳が働かないときにやるべき10のこと。“まず笑う” のが良いという意外な事実。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 船頭多くても、船は山に上らずスイスイ進む | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    人がなにか体を使った作業を共同で行うとき、参加人数は多いほうがいいのか、少ないほうがいいのか。重いテーブルを一緒に運んだり、古くはピラミッド建設のために巨大な石を動かしたり。「三人寄れば文殊の知恵」ともいうし、逆に「船頭多くして船山に上る」ともいう。かかわっている一人ひとりの仕事の出来は、みんなでやることでよくなるのだろうか。 東京工業大学の髙木敦士(たかぎ あつし)特任助教らの最近の研究によると、ひとつの作業を複数のメンバーが共同で行うと、「1+1」は2ではなく、どうもそれ以上になるらしい。より正確には、たとえ自分より作業が下手な人がメンバーにいても、上手な人の出来は悪くならず、下手な人の出来はよくなる。その結果、各メンバーの平均的な出来がよくなるのだという。 髙木さんらは、こんな実験を行った。モニター画面上に、小さな五つの点がある。この5点は、互いにあまり遠くに離れることなく、集団で画

    船頭多くても、船は山に上らずスイスイ進む | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • 生物の記憶は、RNAを移植すれば「移し替え」できる──アメフラシを用いた実験で明らかに

  • なぜ紙の本が復活? 「美しい本」と独立系書店の取り組みとは

    オンライン・リテールの世界にアマゾンが登場したのは1995年。以来、書店に足を運ぶ人が減り始め、多くの書店は苦境に陥った。アメリカでは大手でさえも生き残れず、書店は消滅の一途をたどるのかと思われたが、近年ユニークなアプローチで客を引き付ける独立系書店が登場し善戦している。また電子書籍に圧倒されていたイギリス出版界でも、多くの読者を引き付ける「美しい」が人気で、紙のの復興が注目されている。 ◆既存プレーヤーが続々と姿を消した。アマゾン登場の衝撃 ボストン・グローブ紙は、「人々はを読まず、テキストメッセージやソーシャルメディアを読むようになった。が必要ならアマゾンで注文するようになり、1990年代中頃から、書店の閉店はありふれたこととなった」と述べる。小さな書店を破綻に追いこんだ大手チェーンまでがアマゾンの猛攻にさらされたと同紙が言うように、書店業界では合併や倒産がくり返され、ついに2

    なぜ紙の本が復活? 「美しい本」と独立系書店の取り組みとは
  • ジャパネットたかた社長に学ぶ学会発表の極意 - ammonite2

    ジャパネットたかた社長に学ぶ学会発表の極意 ジャパネットたかた社長が大好き 10年くらい前に、通販番組にはまったことがある。ハマったといっても、通販グッズを買いまくったわけではない。商品を紹介するプレゼンターが披露する数々の技や話しぶりが面白くて、ついつい、見てしまうようになったのだ。 通販番組の見どころは、一癖も二癖もありそうなプレゼンターの口上と実演だが、筆者のお気に入りは、なんといってもジャパネットの高田社長である。彼のプレゼンは、「良いものを売りたい」という気持ちがひしひしと伝わってきて、見ているだけで、なんだかとても心地よい。ネットで評判を見たら、通販そのものでなく、彼のファンがたくさんいるらしい。当然だろう。 残念ながら、たかた社長は一昨年、メインプレゼンターを引退してしまったが、彼の素晴らしいトークは、是非歴史遺産(?)として残しておきたいと、真剣に考えている。なぜな

    ジャパネットたかた社長に学ぶ学会発表の極意 - ammonite2
    boundary-line
    boundary-line 2016/10/11
    “ジャパネットたかた社長に学ぶ学会発表の極意”対話により共感を成立させる/デティールの積み重ねで信頼を得る/感動を伝える
  • 卒論・修論 課題設定の考え方(研究テーマの立て方)

    “ここでは、卒論や修論における課題設定(研究テーマ決定)について、できればこうしたらよいのではないかという提案をまとめてみました。もっとも、卒業論文や修士論文の作成でこうやったら必ずうまくいくというような既成のハウツーや決まった手順はありません。以下の提案はテーマを学生・院生が自ら立てる場合の助言(アドバイス)です。ガイドや手引きの一種ではあっても、論文作成のマニュアルではありません。なお、私見とは別の見解の人もいますので、これしかないと考えないほうがよいでしょう。” 0.はじめに---研究課題とは?  年度当初に学生に「卒論のテーマを何にしたいか」と問うと、たとえば、「スローフードにしたい」とか、「コメの生産過剰問題についてやりたい」とかの様々な回答が返ってくる。多くの学生は特定のキーワードについては、概ねはっきりしたこだわりがあるようである。ところが、「それで、どんな問題に取り組みたい