タグ

2020年4月7日のブックマーク (5件)

  • ネットカフェ営業自粛 居場所失う人への支援求める声 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大をうけた営業の自粛にともない、ネットカフェを利用できなくなり居場所を失う人たちが出るおそれがあるとして、支援を求める声があがっています。 こうした事態をうけて、ネットカフェを利用できなくなり居場所を失う人たちが出てくるおそれがあるとして、支援活動を行っている社会福祉士などからは、居場所の確保や相談できる体制をつくるなど支援を求める声があがっています。 支援活動をしている社会福祉士の佐藤真紀さんは先月下旬からインターネットで2万8000人余りの署名を集めました。 佐藤さんは、家がないためにネットカフェを利用している人に加えて、暴力や虐待をうけて一時的な避難先として利用している人たちなどへの支援を行うよう、東京都に要望することにしています。 東京都が4年前に行った調査では、インターネットカフェなどで寝泊まりしながら生活する人は1日当たりおよそ4000人にのぼると推計

    ネットカフェ営業自粛 居場所失う人への支援求める声 | NHKニュース
    bounoplagia
    bounoplagia 2020/04/07
    “家がないためにネットカフェを利用している人に加えて、暴力や虐待をうけて一時的な避難先として利用している人たちなどへの支援を行うよう、東京都に要望することにしています。”
  • News Up 私が記者会見でマスクができないワケ | NHKニュース

    感染の拡大防止を訴えて連日繰り返される記者会見。その脇でマスクをつけずに奮闘する手話通訳者の理由を説明した漫画がネット上で注目されています。求められているのは、人々を隔てない透明なマスクです。 (ネットワーク報道部記者 秋元宏美・鮎合真介)

    News Up 私が記者会見でマスクができないワケ | NHKニュース
    bounoplagia
    bounoplagia 2020/04/07
    “ただ、マスクの透明の部分が曇ったり唾がついたりして、手話を見る側も手話通訳者も「違和感」を感じ、透明マスクはいつしか姿を消したそうです。”
  • 精度の高い日本語OCRを実現する技術 LINE BRAIN OCRのパイプラインを解説

    語におけるOCR Hwalsuk Lee氏:ここまでテキスト検出のお話をしてまいりました。これからは日語におけるテキスト認識についてお話ししようと思います。 先ほど言いましたように、日語というのはテキスト認識において、英語に比べると何百倍ものたくさんの文字を扱う必要があります。 そのため、たくさんのテキスト認識の論文を検証いたしました。 Scene Text Recognition(STR)とは何でしょうか? STRというのは、文字列を画像パッチ入力から認識するタスクです。 この場合は「UNITED」という文字列を認識するということになります。 STRについてはこれまでいろいろな研究がされてきました。ですが我々がその評価内容を見たとき、たくさんの問題を発見しました。STR手法の比較においてどんな問題があるのでしょうか。 こちらは先行研究の手法のリストです。このリストをご覧いただくと

    精度の高い日本語OCRを実現する技術 LINE BRAIN OCRのパイプラインを解説
  • 日本語OCRはなぜ難しい? NAVERのエンジニアが語る、テキスト検出における課題と解決策

    2019年11月20、21日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。1日目は「Engineering」をテーマに、LINE技術の深堀りを、2日目は「Production」をテーマに、Web開発技術UI/UXプロジェクトマネジメントなど、より実践的な内容についてたくさんのプレゼンテーションが行われました。「NAVER ClovaのOCR(光学的文字認識) 」に登壇したのはNAVER OCR Team AI ResearcherのHwalsuk Lee氏。深層学習を用いたOCR技術の仕組みについて語りました。講演資料はこちら LINEのOCR技術の仕組み Hwalsuk Lee氏:みなさま、こんにちは。Hwalsuk Leeと申します。NAVER Clova OCR Teamから参りました。今

    日本語OCRはなぜ難しい? NAVERのエンジニアが語る、テキスト検出における課題と解決策
    bounoplagia
    bounoplagia 2020/04/07
    日本語特有の困難: 1. 単語間のスペースが少ないこと、2. 縦書きと横書きの混在、3. 文字の種類の多さ。
  • わたしたちはジェンダー・ステレオタイプに慣れすぎている (四本裕子:東京大学大学院総合文化研究科准教授)|英治出版オンライン

    社会の刷り込みが人のパフォーマンスに与える影響を、社会心理学者が解明した『ステレオタイプの科学──「社会の刷り込み」は成果にどう影響し、わたしたちは何ができるのか』。書の発売に合わせ、身近なステレオタイプは日々の仕事や生活にいかに影響し、わたしたちは何ができるのかを考察する。今回は認知神経科学、知覚心理学を専門とし、ジェンダー平等に向けて尽力する四裕子さんが語る。 紙と筆記用具を用意してください。そして、科学者の絵を描いてください。その科学者はどんな服を着て、どんなを履いていますか? 手に何を持っていますか? どんな髪型でしょうか? これは、「Draw a scientist(科学者を描いてみよう)test」というジェンダー・ステレオタイプを調べるテストです。描かれた科学者が男性か女性かを測定します。 科学者の性別に関する無意識的なバイアスが描かれた絵に表れるこのテストは、1960年

    わたしたちはジェンダー・ステレオタイプに慣れすぎている (四本裕子:東京大学大学院総合文化研究科准教授)|英治出版オンライン
    bounoplagia
    bounoplagia 2020/04/07
    “重要なのは、自らがステレオタイプを持っているかもしれないことを自覚して、自分の判断がそれに影響されないように自問し続けること”いくら理屈をこねてみたところで、各人にできる具体的な方策はこの程度よな。