2015年6月3日のブックマーク (10件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/03
    何が言いたいのかよく分からないな、共産圏って言いたいだけかな、とか思ってブコメ見たら似たような反応多くて変に安心した。
  • スプラトゥーンの侵略で気付いた「WiiUが売れない」隠れた理由

    WiiUを買った人が見当たらない スプラトゥーンが発表され、体験版が配信されるとネットでもかなり評判になりました。 Twitterでも「イカおもしろい!」「イカやりたい!」と言う声が溢れており、私も動画を見ながらイカ熱が高まるばかり。 発売されてからも、相変わらず楽しく盛り上がっているようですが、あれだけ話題になっていながら「イカの為にWiiU買った」と言う人を(少なくとも自分の周りでは)一人も見かけません。 私もかなりイカ熱が高まりつつ、結局WiiUは買わない結論に至ったので人の事は言えないのですが、みんなどうしてWiiUを買わないのでしょうか。 ちょっと気になったので改めて考えてみました。 WiiUを買わない理由 ネット上で多かった意見はおもに二つ。 「WiiU買っても他にやりたいゲームが無い」 「イカのためだけに3万は高い」 でした。よくわかります。私も一緒です。 この理由をもう少し

    スプラトゥーンの侵略で気付いた「WiiUが売れない」隠れた理由
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/03
    ぼくとその同僚が買ってる時点でスプラトゥーン起因で2台は売れてるわけだけど……
  • 【朗報】甘利大臣「年金機構と違ってマイナンバーにはファイアーウォールがあるから安全だ!」 : IT速報

    マイナンバー制度を担当する甘利大臣は、「導入するスケジュールに変更はない」と強調しました。 「今回の事案も検証して、絶対にこういう事案が起こらないように対処していきます」(甘利 明 経済再生相) 甘利大臣は会見で、10月に日に住むすべての国民に番号を割り当てるマイナンバー制度を導入するスケジュールについて「変更の予定はない」と述べました。 マイナンバーは日年金機構のシステムともつながり、年金に関する情報も管理しますが、甘利大臣は「システムには厳重なファイアウォールがあり、マイナンバーのデータにアクセスできる職員も限られている」と安全性を強調しました。 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2507654.html

    【朗報】甘利大臣「年金機構と違ってマイナンバーにはファイアーウォールがあるから安全だ!」 : IT速報
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/03
    タイトルだけで笑える
  • スプラトゥーンのためにWii Uを購入した人のためのオススメゲーム

    「財布に優しい」ということを一番のポイントとします。 1. スーパーマリオギャラクシー DL版 http://www.nintendo.co.jp/wiiu/software/wii/ 6月14日までキャンペーン中で1890円。Wii用のゲームをWii U用に構成し直したものです。未プレイの人はこのアクションゲームの最高峰をこの機会にぜひ。個人的にはマリギャラ2よりスケールも上で面白いと思います。ヨッシーはいませんが。いやマリオにおけるヨッシーなんてステージクリアのためだけのお助けアイテムなので不要です。思えばヨッシーがずっと冒険に連れて行ける当の仲間だったのは初代スーパーマリオワールドだけですね。話がそれました。つまりスーパーマリオギャラクシーはロゼッタに萌えるゲームです。マリギャラ2の紫のデブめ… 2. 星のカービィWii DL版 http://www.nintendo.co.jp/

    スプラトゥーンのためにWii Uを購入した人のためのオススメゲーム
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/03
  • 任天堂:イカの水鉄砲が高評価、射撃ゲームを家族向けに - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    任天堂:イカの水鉄砲が高評価、射撃ゲームを家族向けに - Bloomberg
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/03
    イカの水鉄砲
  • GitHub - googlearchive/js-info-bubble: A library for customizable CSS3 InfoWindows in the Google Maps JavaScript API v3

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - googlearchive/js-info-bubble: A library for customizable CSS3 InfoWindows in the Google Maps JavaScript API v3
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/03
    Google Map の InfoWindow のような何か
  • マイナンバー法案:採決先送り…参院内閣委 - 毎日新聞

    bouzuya
    bouzuya 2015/06/03
    それくらいで先送りされるような内容なら最初から出すなよ。
  • 外国人が「日本語に戻した方がいい!」と思うカタカナ語トップ10-Suzie(スージー)

    普段、日人同士で会話をしていて「そんなわかりにくい言葉を使わなくても……」と感じるようなことはありませんか? ビジネスにおける会話や、政治家、専門家の講義などに多いですね。 無駄に多用されるカタカナ語は、日人が聞いていても違和感があることも多いですが、外国人から見るともっと不思議な気持ちになるそうです。 ■外国人に誇れる日語を学び直そう! 『もう一度学ぶ日語』(長尾昭子、デイビッド・セイン著、アスコム)は、長い間、外国人に日語を教えてきた日語教師の長尾昭子さんと、英会話講師で多くの英語の著者でもあるデイビッド・セインさんが、外国人から見た日語の魅力や便利さを紹介する。 2020年の東京オリンピックを前に、世界中から日への注目が高まりつつあります。 外国人に誇れる美しい日語をしっかりと使えるようになるように、今一度、「日人がもっと日語について知っておいた方がいい!」

    外国人が「日本語に戻した方がいい!」と思うカタカナ語トップ10-Suzie(スージー)
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/03
    関係ないけど、カタカナ語→意識高いって連想は何なの?
  • Kobito for Windows v1.1 リリース - Qiita Blog

    みなさん、イカがお過ごしでしょうか。開発の @mizchi です。諸事情で頭のなかがイカでいっぱいです。 というわけで開発は困難を極めました(?)が、なんとかv1.1をリリースしました。これが最初のマイナーリリースです。 最新版へのアップデート既にお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、 現在ご利用中の皆様は 次回起動時に自動的にアップデート されます。 新しくダウンロードされる場合は公式サイトをご利用ください: Kobito for Windows – ソフトウェア開発者のためのMarkdownによる情報記録・共有ソフト v1.1.0の変更点[機能追加] Inboxから他のグループへ記事を移動できるように[機能追加] コードブロックのシンタックスの入力で、ruby:code.rb のようなタイトルを入力できる[機能追加] アップデーターに正しい差分をダウンロードできたかのバイナリ検証を

    bouzuya
    bouzuya 2015/06/03
    Win 使わないのでイカしてるかは知らん。
  • 日本の若者のコンピュータスキルが低いという話 | Intermittent Diary

    「Young Japanese have terrible computer skills. No, really – Quartz」という記事が一部で話題になってる.ざっと読むと「んな訳ないだろ」と思うのだが,素直に受け取り,シェア/RTする人もいたりして,何だかなぁと思う訳です. こういうときは元資料にあたるのが一番なので,ちょっと読んでみた. 結論を先に言えば,このデータは日の若者の現状を正確にあらわしていない可能性があり得ると思う.しかしそういうデータが出てしまった原因は明らかではない. 追記: 致命的な誤り(読み違い)が1点あったので文修正しました.誤っていたのは,ICT基礎テストの合否は事前質問(background questionnaire)の結果から決めるのではなく,コンピュータ・ベースの調査の一番最初に行われる「ICT test (stage 1)」の結果によって判

    日本の若者のコンピュータスキルが低いという話 | Intermittent Diary
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/03
    ソースを読む人