ブックマーク / www.itmedia.co.jp (281)

  • 平井大臣「ワクチン予約システムを全国共通化する可能性ある」

    平井卓也デジタル改革担当相は5月11日の会見で、新型コロナワクチンの接種予約システムの不具合が全国で多発していることに言及し、今後は政府主導で全国共通のシステムを提供する可能性があると話した。 平井大臣は一連の問題について「今回の予約システムは自治体が個々にバラバラに取り組んでいる」と課題を指摘。今後整備される予定の政府の共通計算基盤「ガバメントクラウド」を活用し、「全国で共通して必要となる機能を提供する可能性がある」とした。 平井大臣は「こうした有事の対応も含めて一気通貫のサービスを提供できることもUX(ユーザー体験)の観点から重要。(9月の)デジタル庁創設後はこのようなことがないように努力していきたい」と意気込んだ。 関連記事 東京都の医療従事者向けワクチン予約サイト、11日から再開 システムへの不正アクセスの懸念などから受け付けを停止していた東京都の医療従事者向け新型コロナワクチン接

    平井大臣「ワクチン予約システムを全国共通化する可能性ある」
    bouzuya
    bouzuya 2021/05/12
    いまからなのか?
  • 法案の変更点をGitHubのように比較する「LawHub」、Twitterで注目も実は開発停止中

    国会に提出された議案をGitHubの差分形式で可視化する――こんなプロジェクトTwitterで注目を集めている。プロジェクトの名前は「LawHub」。国会に提出された改正案と現行法を比較し、変更箇所をテキストエディタに色付きで表示するツールだ。政府CIO補佐官を務める楠正憲さんも自身の公式Twitterアカウントで「オモロい!これ分かりやすいじゃん」と言及していた。 実際にGitHub上にリポジトリ(一連のプロジェクトデータ)があり、総務省の「e-Gov法令検索」から得た現行法でmasterブランチ番の履歴)を更新しつつ、ある時点の法律に対する修正案の履歴となるfeatureブランチを衆議院の議案データから作り、具体的な修正案をプルリクエスト(修正を依頼するGitHub上の機能)として作成。これらを機械的に更新しているという。 GitHubの差分可視化機能をそのまま使うため、修正案で

    法案の変更点をGitHubのように比較する「LawHub」、Twitterで注目も実は開発停止中
    bouzuya
    bouzuya 2021/04/03
  • 最先端をやめたPixel 5、でも手に馴染む Pixel 4ユーザーが使ってみて感じたこと

    Sorta Sage色の「Pixel 5」がやってきました。今回の「Googleさん」は、Pixel 4をずっと使ってきた筆者のPixel 5の第一印象です。 手になじむ触感とサイズ、重さ Sorta Sage色というのは「a sort of sage」という意味で、つまりスカボロフェアで歌ってる、あのハーブのセージの色みたいな、灰緑色です。なかなかWebでは再現しにくい色だと思いますが、webcolorだと「#b4d4c1」あたりだと思います。「Not Pink」や「Oh So Orange」など、Pixel伝統のこの変な名前、わりと好きなので続きますように。 ちなみにAmazonKindle Paperwhiteにもセージ色がありますが、色合いはだいぶ違います。

    最先端をやめたPixel 5、でも手に馴染む Pixel 4ユーザーが使ってみて感じたこと
    bouzuya
    bouzuya 2020/10/18
  • 日本を含む7カ国、エンドツーエンド暗号化コンテンツへの公的接続を可能にするよう要請する国際声明

    英政府は10月11日(現地時間)、IT企業に対し、エンドツーエンドで暗号化(E2EE)されたコンテンツに法執行機関がアクセスできるようにするよう要請する国際声明を発表した。声明に署名したのは、ファイブアイズと呼ばれる英、米、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの5カ国と、インド、日。 英政府は「テロや児童の性的搾取、虐待などの深刻な犯罪を捜査する場合、E2EEは公共の安全に深刻な影響を及ぼす。ユーザーのプライバシーとセキュリティを損なうことなく、市民の安全を確保するための解決策を見出すために政府と協力するようIT企業に呼び掛ける」としている。 米国では2016年、米Appleが米連邦捜査局(FBI)からの犯人所有のiPhoneのロック解除を拒否したことをきっかけに、国家安全と個人のプライバシーをめぐる議論が高まった。米上院議員は昨年12月、AppleやE2EEのメッセージングアプリ「

    日本を含む7カ国、エンドツーエンド暗号化コンテンツへの公的接続を可能にするよう要請する国際声明
    bouzuya
    bouzuya 2020/10/12
  • QRコード決済の規格を統一、連携にはほころびも (1/3) - ITmedia NEWS

    消費税増税に伴うポイント還元制度などを背景にしてペイペイやd払いなど多くのQRコード決済が浸透した昨年の流れを勢いづかせようと、政府は今年、複数のQRコード決済が使える統一規格「JPQR」の導入を全国で始める。事業者の乱立で生じた分かりにくさの改善につながると期待され、総務省は22日から導入店舗の受け付けを開始した。ただし事業者側にも思惑があるとみられ、連携には早くもほころびが出始めている。 消費税増税に伴うポイント還元制度などを背景にしてPayPayやd払いなど多くのQRコード決済が浸透した2019年の流れを勢いづかせようと、政府は20年、複数のQRコード決済が使える統一規格「JPQR」の導入を全国で始める。事業者の乱立で生じた分かりにくさの改善につながると期待され、総務省は22日から導入店舗の受け付けを開始した。ただし事業者側にも思惑があるとみられ、連携には早くもほころびが出始めている

    QRコード決済の規格を統一、連携にはほころびも (1/3) - ITmedia NEWS
    bouzuya
    bouzuya 2020/06/24
  • マストドン「mstdn.jp」、存続決まる 新運営はTwitterクライアント「Twidere」メンテナー

    マストドン「mstdn.jp」、存続決まる 新運営はTwitterクライアント「Twidere」メンテナー 分散型SNS「マストドン」の日で2番目に大きいサーバ(以前はインスタンスと呼ばれていた)「mstdn.jp」の存続が決まった。運営する分散型ソーシャルネットワーク機構は「mastodon.cloud」とともに6月30日でサーバを閉鎖することを発表していたが、このほど譲渡先が決まったことを明らかにした。両サーバの新しい運営元は、分散化や暗号化技術を扱う米ベンチャー企業のSujitechとなる。 Sujitechのスジ・ヤンCEOは「インスタンスの保守を継続し、ユーザーのデータを安全に保つ。当社は長年、非中央集権技術と連合型ソーシャルネットワークをサポートしてきた」とコメントしている。同社は、Twitterとマストドンのどちらも閲覧できるAndroidクライアントアプリ「Twidere

    マストドン「mstdn.jp」、存続決まる 新運営はTwitterクライアント「Twidere」メンテナー
    bouzuya
    bouzuya 2020/06/11
  • 偽サイトが大量発生 首相官邸や新聞社も標的に 見破り方と、マネされない方法とは?

    物のWebサイトそっくりの偽サイトが増えています。注意してください」――先日来、こんな注意喚起を目にした方も多いでしょう。5月中旬から首相官邸のほか、複数の省庁や自治体、新聞社をはじめとする民間企業に至るまで、業種・業態もさまざまなWebサイトそっくりに作られた偽サイトが大量に確認されたことから、当の首相官邸公式Twitterのほか、IPAや警察などが注意を呼びかけました。 これらの偽サイトは静的なコピーではなく、物のサイトの更新に合わせて動的に更新されていました。新聞社の偽サイトの中には、偽サイトの大量発生について報じた記事がそのまま掲載されていたものまでありました。閲覧した人のPCをマルウェアに感染させるといった不正な動きは確認されておらず、サービスプロバイダーの対応によってほぼ閉鎖に至りましたが、目的不明のこの動き、気になるところです。 偽サイト大量発生の“波”が再来 「偽サイ

    偽サイトが大量発生 首相官邸や新聞社も標的に 見破り方と、マネされない方法とは?
    bouzuya
    bouzuya 2020/06/09
    読んでないけど、 .go.jp 使ってくれよ
  • スマホやパソコンで対応が進む「Wi-Fi 6」って何? メリットは?【2020年最新版】

    スマートフォンやタブレット、パソコンのネット接続で「Wi-Fi(ワイファイ)」を使っている人も多いと思います。自宅に置く「Wi-Fiルーター」はもちろん、外出先での「フリーWi-Fi」「公衆Wi-Fi」、職場のWi-Fiなど、さまざまな場所にWi-Fiは存在しています。 そんなWi-Fiですが、最近は「Wi-Fi 6(ワイファイシックス)」という言葉を耳にする機会が多くなりました。Wi-Fi 6とは一体何者なのでしょうか?

    スマホやパソコンで対応が進む「Wi-Fi 6」って何? メリットは?【2020年最新版】
    bouzuya
    bouzuya 2020/04/25
  • 「青軸」「茶軸」だけじゃない 自作キーボードで多様な進化を遂げた「互換キースイッチ」たちとその先にある改造の“沼”

    自作キーボード「Fortitude60」作者。自作キーボードの基から設計方法までまとめた同人誌BUILD YOUR OWN KEYBOARDs」を執筆。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 多様な進化を遂げた互換キースイッチたち 2010年代後半ごろから、「メカニカルキーボード」として販売されているキーボードを多く見かけるようになった。いわゆる「ゲーミングPC」と呼ばれるジャンルの人気が高まったことも背景の一つだが、加えて独Cherryが持つ、メカニカル方式のキースイッチ「Cherry MX」の構造に関わる特許が切れたことも大きい。これにより、Cherry MXの特性をコピーしたようなキースイッチや、互換性

    「青軸」「茶軸」だけじゃない 自作キーボードで多様な進化を遂げた「互換キースイッチ」たちとその先にある改造の“沼”
    bouzuya
    bouzuya 2020/04/04
    なんか大変なことになっているなあ……。ぼくは gateron red という平凡かつ安価なスイッチを主に使っている。
  • 会社から離れたtelework、英語であまり見かけない理由は

    でも世界でも、自宅で仕事をする人がにわかに増えた。日のメディアには、テレワークという言葉が盛んに登場する。それに比べると英語のメディアで“telework”の用語を見かける頻度は少ない印象だ。 「tele」は「距離」や「長距離」を意味する接頭語。電話でお馴染みの「telephone」はもともと「遠くの音」を意味する単語で、teleworkといえば離れた場所から仕事をするという意味になる。なので在宅勤務に限らず、スタバやコワーキングスペースなども含めて、勤務先のオフィス以外の場所で働く人はteleworkerになる。 同じような意味で「telecommute」という用語もある。「commute」は「通勤」の意味なので、こちらは通勤を減らしたりなくしたりすることに主眼があったらしい。 teleworkもtelecommuteも、NASAのエンジニアだったジャック・ニレスさんという人が19

    会社から離れたtelework、英語であまり見かけない理由は
    bouzuya
    bouzuya 2020/03/23
    "work from home"
  • Chromeのデフォルト検索エンジンがBingになるOffice 365 ProPlusアップデートに集まる批判の声

    Chromeのデフォルト検索エンジンがBingになるOffice 365 ProPlusアップデートに集まる批判の声:Windowsフロントライン(1/2 ページ) 日ではまだ少し先の話になるが、米国を含む海外の一部地域で2020年2月末に提供が開始されるMicrosoftのある拡張機能について、あちこちから批判の声が挙がっている。同タイミングでOffice 365 ProPlusユーザーに提供される最新アップデートを適用すると、WindowsにインストールされているGoogleChromeブラウザのデフォルト検索エンジンがBingになるというもので、この直接的な影響を受けることになるIT管理者にとっては頭の痛い問題かもしれない。 【タイトル変更:16時】SNSなどで「Windows 10のアップデートによる変更」と誤解する反応が見受けられたため、タイトルを一部変更しました 「Micr

    Chromeのデフォルト検索エンジンがBingになるOffice 365 ProPlusアップデートに集まる批判の声
    bouzuya
    bouzuya 2020/02/06
  • キーを自由に再配置できる左右分離型メカニカルキーボード、秋月電子で発売

    電子部品などを取り扱う秋月電子通商は1月28日、キーを物理的に自由に再配置できる左右分離型のメカニカルキーボード「DUMANGキーボード」の取り扱いを開始した。価格は2万3990円(税込)。 DUMANGキーボードは、中国・深セン超酷科技が開発したPC向けキーボードで、各キーをマグネットでベースボード上に自由に配置できるのが特徴。キーの向きも「どんな向きでも取り付け可能」としており、自作キーボードのような複雑なレイアウトを試すことができる。 【修正履歴:2020年1月29日午後6時 メーカーについて当初、中国Seeedとしていましたが、中国Seeedは販売元の一つで、正しくは深セン超酷科技(Shenzhen BeyondQ Technology)が開発元でした。お詫びして訂正いたします】 各物理キーに割り当てる機能は専用ソフトウェアから設定可能で、単純なキー入力の他にマクロにも対応する。キ

    キーを自由に再配置できる左右分離型メカニカルキーボード、秋月電子で発売
    bouzuya
    bouzuya 2020/01/29
  • 「Pixel 4」のカメラ技術から見える、スマホカメラの進化

    「Pixel 3」が日へも投入されるや否や、その画質の高さや安定感が評価されたGoogleのスマートフォン。 そのGoogleがメディア向けに「Pixel 4」のカメラ技術に関する説明会を開いたので参加させてもらったのだが、これがまた、この1年のスマートフォンカメラの進化はどこにあったのかを伝える内容だったのである。 解説をしてくれたのは、Distinguished EngineerのMarc Lovoy氏。 テーマは「Googleのスマートフォンにおけるコンピュテーショナルフォトグラフィー(デジタル処理によって画像を生成する技術)と機械学習」。これ、Google技術について語ってくれたのだけど、今の「これ、画質いいじゃん」と思えるようなハイエンドのスマートフォンはたいてい同様の取り組みをしていると考えられるので、そういう意味でもすごく参考になったのだ。 分かりやすいように4つの例で説

    「Pixel 4」のカメラ技術から見える、スマホカメラの進化
    bouzuya
    bouzuya 2019/12/20
  • Google、Fitbitを約21億ドルで買収

    Googleは11月1日(現地時間)、スマートウォッチメーカーの米Fitbitを買収することで合意したと発表した。買収総額は約21億ドル(約2269億円)で、取引はFitbitの株主や規制当局の承認などを待ち、2020年に完了する見込み。 両社は昨年5月、FitbitGoogleのヘルスケア関連API「Cloud Healthcare API」を同社のウェアラブル端末で採用し、ユーザーデータと電子カルテ(EMR)の連携などを実現することで提携した。 Googleのハードウェア担当上級副社長リック・オステルロー氏は公式ブログで「Wear OSにさらに投資し、Made by Googleウェアラブルデバイスを市場に導入する。Fitbitはウェアラブル業界の真の先駆者であり、魅力的な製品、体験、活気あるユーザーコミュニティを生み出している。Fitbitのチームと緊密に連携し、最高のAI、ソフ

    Google、Fitbitを約21億ドルで買収
    bouzuya
    bouzuya 2019/11/02
  • ネット記事の英数字を“半角”に 「神戸新聞ネクスト」が方針を変えた理由

    神戸新聞の公式Twitterアカウントが4月15日、電子版「神戸新聞ネクスト」について「配信記事の英数字半角化に取り組みます」と発表し、一部で話題になっている。新聞社のニュースサイト(電子版)は、いまも英数字は全角表記が主流。そんな状況の中で神戸新聞が方針を転換した理由は、読者から寄せられた厳しい意見だった。 きっかけは3月19日付で掲載した「新聞社のネット記事って、英数字はなぜ全角?」という記事。全角表記に疑問を抱いた記者が電子版「神戸新聞ネクスト」の担当者に理由を聞くと、全角にしなければならないルールは存在しないという。原稿執筆ソフトが全ての文字を全角で出力し、そのままアップするから全角になる。手を加えない理由は、作業の負担が大きくなること、そして「ユーザーから直接要望がこない」だった。 このコメントが読者を刺激したのか、後日談を書いた4月14日付の記事では、読者の反響が「それは厳しい

    ネット記事の英数字を“半角”に 「神戸新聞ネクスト」が方針を変えた理由
    bouzuya
    bouzuya 2019/04/17
  • セキュリティ勉強会休止、「攻撃コードの研究発表でも逮捕されかねない」と懸念 いたずらURL事件受け

    セキュリティエンジニアのozumaさんはこのほど、主催しているセキュリティ勉強会「すみだセキュリティ勉強会」の活動をしばらく休止すると発表した。JavaScriptを使ったいたずらプログラムのURLを掲示板に書き込んだ3人が不正指令電磁的記録(ウイルス)供用未遂の疑いで摘発された事件などがきっかけで警察に不信感を募らせており、「単なるセキュリティ勉強会ですら、脆弱性の解説や攻撃コードの研究発表を理由に、逮捕事案にしかねない」と懸念したためという。 すみだセキュリティ勉強会は2013年にスタートしたWebセキュリティの勉強会で、年3回ほどのペースで都内で実施。勉強会では、一線のセキュリティエンジニアが、Webの脆弱性を具体的に説明したり、攻撃コードを挙げながら攻撃手法を解説してきた。 ただ、先日のいたずらURL事件や、サイトにCoinhiveを設置した人が摘発された昨年の事件を受けてozum

    セキュリティ勉強会休止、「攻撃コードの研究発表でも逮捕されかねない」と懸念 いたずらURL事件受け
    bouzuya
    bouzuya 2019/03/21
  • 「Internet Explorerへの依存」やめるべき 大阪市議会、国に意見書

    Internet Explorerでしか正常に閲覧できない「電子入札コアシステム」の改修を求める意見書=大阪市会のWebサイトより 大阪市議会は3月13日、MicrosoftのInternet Explorer(IE)を利用しないと閲覧できないWebサービスを見直すよう、国に求める意見書を全会一致で可決した。意見書では「特定の企業が提供するWebブラウザに依存し続けることが適切ではない上、利用者のためにも、特定の環境下でしか動作しないという状況を改善すべき」としている。 大阪市は、市民や民間企業向けのWebサービスで、特定のOSやブラウザに依存しないようにする取り組みを進めている。しかし、入札手続きをネット上で行える「電子入札コアシステム」だけは、IE 11でしか正常に閲覧できないという。この電子入札コアシステムは、国土交通省がベースを開発し、全国の自治体が導入している。 こうした状況に対

    「Internet Explorerへの依存」やめるべき 大阪市議会、国に意見書
    bouzuya
    bouzuya 2019/03/19
  • 経産省「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」を発表 キャッシュレス決済の拡大目指す

    経済産業省とキャッシュレス推進協議会は3月13日、キャッシュレス決済の認知や利用を拡大するための施策を始めると発表した。決済サービス事業者に、ポイント付与やキャッシュバックなどの取り組みを一斉に実施してもらい、消費者の利用を促す他、小売店舗への導入拡大にもつなげる狙い。第1弾を3月29日に「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」として実施する。 プレミアム“キャッシュレス”フライデーには、交通系電子マネーを提供するJR東日や九州旅客鉄道、クレジットカード事業を行う三井住友カードやビューカード、コード決済サービスを提供するPayPay、LINE Payなど数十社が参加予定。 経済産業省消費・流通政策課の永井岳彦課長は「プレミアムフライデーとキャッシュレス決済には、個人の消費喚起という共通目的があると考え、コラボすることにした」と説明。「消費者にまずキャッシュレス決済を体験する機会を提供し

    経産省「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」を発表 キャッシュレス決済の拡大目指す
    bouzuya
    bouzuya 2019/03/14
    拡大しないことが約束されたって意味かな……。
  • 「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言

    「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言 JavaScriptのループ機能を使ってポップアップが繰り返し表示されるサイトのURLを掲示板に書き込んだとして、不正指令電磁的記録(ウイルス)供用未遂の疑いで中学生が補導され、男性2人が家宅捜索を受けた事件がネットで波紋を呼んでいる。「これだけで補導や家宅捜索はやり過ぎだ」と警察を批判する声も強い。 似た事件として昨年、JavaScriptのプログラムを使い、サイト閲覧者に仮想通貨をマイニングさせることで収益を得るツール「Coinhive」を設置した複数のユーザーが、不正指令電磁的記録取得・保管などの容疑で警察に摘発された。この時も、Web開発者の間では「逮捕はやり過ぎ」「どこまでがセーフでどこからがアウトか分からない」と困惑が広がった。 これらの事件について、JavaScrip

    「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言
    bouzuya
    bouzuya 2019/03/08
  • 囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?

    囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?:週末エンプラこぼれ話(1/4 ページ) 人間の能力をAIが完全に上回りつつある「囲碁」の世界。最近では、AIを活用した研究を行う棋士も増えているそうだが、その裏側でAWSが若手棋士の中で大流行しているという。一体何が起こっているのだろうか。 ここ数年、将棋や囲碁といったボードゲームの世界では、AI人工知能)の能力が人間を上回りつつある。特に、Alphabet傘下のDeepMindが開発した囲碁AIAlphaGo」は、世界のトップ棋士を次々と破ったことで、昨今の人工知能ブームの“火付け役”となったのは記憶に新しい。 最近では、プロ棋士たちも研究にAIを使い始めているが、その影響で、若い囲碁棋士たちの間で今「AWSAmazon Web Services)」を利用する人が急速に増えているのだという。一体何が起きている

    囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?
    bouzuya
    bouzuya 2019/02/23