今こそ変化対応力を向上させるとき 〜ログラスが FAST に挑戦する理由〜 / Why Loglass is Talking on the Challenge of Agile Framework FAST
今こそ変化対応力を向上させるとき 〜ログラスが FAST に挑戦する理由〜 / Why Loglass is Talking on the Challenge of Agile Framework FAST
僕は数年前に改善グループってのを立ち上げて、部内の他のグループに行ってそこの改善を手伝うみたいな活動をしてる。開発の進め方の改善をしたり、アーキテクチャーの改善をしたり、他のグループの人どうしをつないだり、とか。そういう感じのこと。 そしたら、この前「うちの部署の改善活動の参考にしたいから、意見交換しようー」って、他の部署の人が話をしに来てくれて、そのおかげでぼやーっと感覚でやってた自分の頭の中が少し言葉にできたのでメモ。 良くないの こういうのは良くないよねーって話をしたのが。 上からの指示で改善活動をさせられてるけど意味分からん。 みたいなの。 良くないの2 でも、こういうのも良くないよねーって話をしたのが。トップダウンじゃうまくいかないから現場を中心にしよう!ってことで 「ぜひ自分たちで問題と思ってるところを出して、それを改善する方法を考えて、実施してください!」みたいなの。 結局そ
現場を改善するというのは難しい。そして徒労である。 こちらの記事を読んで、当時のことを幾ばくか思い出すきっかけになった。 業務改善を現場に求める狂気 私も実際に現場の改善に取り組んだことがある。ただ、その中には失敗だけでなく成功もある。というか、多くの失敗から成功させるために何が必要なのかを得たという感じで、成功したものは後半に行ったものになる。成功といえるものの中で大きめなものは、以下の二つになる。 Gitによるバージョン管理と、タスク管理ツールの導入(当時書いたもの) 開発にJavaScriptフレームワークを導入(当時の検証結果をまとめた記事) 私が身につけた手法が、改善を目指す誰かがくじけないために有用なこともあるかもしれないので、ここで得られた知見を紹介しておこうかと思います。つまりこれは、ポエムです。 前提: 改善できないのは特別なことではない 何かを改善したいと行動してみる。
VOYAGE GROUP ECナビからPHPカンファレンス2016で発表した内容です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く