タグ

2016年4月4日のブックマーク (6件)

  • The best table view controller (Mar 2016 edition)

    Since I read the objc.io post about light view controller, every few month I come back to the same problem: find the best way to write a table view controller. I have tried several different approaches like putting the data source and delegate in a separate class or using MVVM to populate the cell. This post is the March 2016 solution to this problem. And as most of the times, I’m quite happy with

  • ZStack

    These tutorials exhibit the basics of using ZStack to create classic cloud deployments. We assume you have followed the Quick Installation Guide to setup a single management node on a Linux machine. You can try all tutorials with the single Linux machine, no special hardware needed. Amazon EC2 classic EIP zone An Amazon EC2 classic zone that can provide elastic IP(EIP) to virtual machines on a pri

    ZStack
    braitom
    braitom 2016/04/04
  • 組織が死にいたる病

    今日、会社の事業部長と話していて、どうしても目の前の案件や問題解決を優先してしまって、気づいたら未来への打ち手が全く打てずに早半年・・・みたいな状況になりやすいよねー・・・!!という話をしていたので、自戒200%ぐらいで、組織が未来への… — 今日、会社の事業部長と話していて、どうしても目の前の案件や問題解決を優先してしまって、気づいたら未来への打ち手が全く打てずに早半年・・・みたいな状況になりやすいよねー・・・!!という話をしていたので、自戒200%ぐらいで、組織が未来への布石が打てなくなるフラグを考えてみた。 熱さと議論が煮詰まり死に至ったsaileチームの皆さんリーダーが忙しすぎる最も多くの情報を持ち、ビジョンを示す役割のリーダーが目の前のタスクに追われてしまい、「未来を考え、メンバーに示す」という来の役割を全うできていないケース。忙しすぎる=戦いを略せていない=戦略がない=頭を使

    組織が死にいたる病
  • 破片プログラマーの悲しみ - jfluteの日記

    はへん 破片プログラマー 大きなシステムの改修、 巨大に積み上がったプログラムの上での実装、 難度の高い仕事、 ただし破片 巨大な破片 画面を0から 二年、三年、五年と経験を積み、 開発スキルを身に付けたディベロッパー、 だがしかし、 0から画面を作ってみると... ... あれ!? できない。 画面を0から作ったことがほとんどない。 あったとしても、隣の画面の真似ごとをしてただけ。 考えて0から作ったことがない レールのないところ歩いたことがない。 クラスやメソッド クラスを作る。 どうやって?どういう単位で? 決められた中でしか作ったことがない。 その決めがないと何もアイディアが浮かばない。 「どこに何を実装するか?」って、 白いキャンパスの上で考えたことがあるかい? ... メソッドを作る。 どうやって?どういう名前で? どういう引数と戻り値で? メソッドの修正はたくさんしてきたが、

    破片プログラマーの悲しみ - jfluteの日記
  • IT部門、システム子会社、SIer…「オーバーヘッダーズ」が企業を滅ぼす

    ある大手サービス業のCIO(最高情報責任者)がぼやいていた。「当は、システム子会社のうち開発部隊だけでも社に戻したいのだが、色々としがらみがあり、なかなか難しいんだよ」。そう思うなら、CIOなのだからぼやいていないで、とっとと戻せばよいと思うのだが、今回の暴論はその話ではない。なぜ、このCIOが開発部隊を社に戻したいと考えているのか。それに絡む話だ。 このCIOによると、「お見積もり」に象徴されるオーバーヘッドが最近のシステム開発においては、結構つらいそうだ。その企業ではビジネスのデジタル化が進んでいて、もはや新サービスにはITが不可欠。ライバル企業に打ち勝つためにも、新サービスを実現するシステムを素早く作りたい。だが、子会社とはいえ開発部隊が別会社だと、実際の開発以外の作業に思わぬ時間を取られてしまうのだ。 社のIT部門がRFP(提案依頼書)を作成してシステム子会社に依頼する。シ

    IT部門、システム子会社、SIer…「オーバーヘッダーズ」が企業を滅ぼす
  • [AWS]構成図からAWS環境を自動構築するツール「VisualOps」を触ってみた - Qiita

    こんにちは。 今回は、「VisualOps」という、書いた構成図から自動で構築してくれるツールを触ってみようと思います! これぞクラウド!という感じがして、とてもテンションが上がるツールです。 昔は「Madeiracloud」という名前だったようです。 1.概要 さくっと概要ですが、VisualOpsでは、こんなことができます!!! 構成図描いて... ローンチすると... AWS環境が自動で構築される!!! さらに... 作成した構成図をPNG、JSON、CloudFormation用フォーマットで出力することもできます!! AWSエンジニア経験が浅い私にとっては夢のようなツールです! 2.セットアップ それでは、実際に使っていきます! VisualOpsのアカウントの登録からAWSのアカウントの紐付けまでやっていきます。 1.VisualOps公式サイトに接続し、[SignUpFre

    [AWS]構成図からAWS環境を自動構築するツール「VisualOps」を触ってみた - Qiita