|TBSトップページ|サイトマップ| Copyright© 1995-2009, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.
|TBSトップページ|サイトマップ| Copyright© 1995-2009, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.
政府は27日、消費者行政を一元化するため9月にも発足する消費者庁の初代長官に、前内閣府次官の内田俊一氏(60)を起用する方向で調整に入った。 消費者庁と併せて内閣府に設置する第三者による監視機関「消費者委員会」の委員長には、弁護士の住田裕子氏(58)を充てる方向だ。 政府は、消費者庁の事務方トップとなる長官は、関係省庁に是正を勧告するなど強い権限を行使する必要があることに加え、新組織を統率する高い行政手腕が求められるとして、次官経験者を中心に人選を進めていた。内田氏は1972年、旧建設省に入省。内閣総務官や内閣広報官を歴任し、2006年から08年まで内閣府次官を務めた。現在は内閣府顧問。 消費者委員会のメンバーは、消費者庁設置関連法の付帯決議で「すべて民間から登用する」とされており、法曹界や消費者団体の関係者から起用する方針。委員長候補の住田氏は、76年に司法試験に合格し、東京地検検事など
大阪府が、全国最悪レベルの障害者の雇用状況を改善する切り札として10月に予定していた「障害者の法定雇用率未達成企業と取引しません宣言」が、暗礁に乗り上げている。 事業者に対する府の入札参加条件に、障害者の法定雇用率(民間企業1・8%)達成を義務づける条例を制定し、その後、同宣言を出す方針だったが、総務省が「入札に公正性を求めた地方自治法に違反する恐れがある」として、条例案に「待った」をかけたため。宣言で下位脱却を目指した府は頭を痛めている。 法定雇用率を満たす府内企業は昨年6月現在、42・8%で、全都道府県の43位。橋下徹知事が「障害者雇用日本一」を目標に掲げたことから、府は昨年末、未達成企業へのペナルティーを盛り込んだ全国で初めての条例案作成に着手した。 地方自治法施行令では、入札への参加を制限できる理由について、手抜き工事、談合、契約不履行などの不正、不当行為のほか、「契約の性質または
1台が3年間で1千万円以上の借地料を稼ぐことになった自販機=愛知県庁1階の休憩コーナー 全国の自治体で、役所内に置かれた自動販売機が「隠れた稼ぎ手」として注目されている。自販機を設置する2平方メートルほどのスペースの借地料を競争入札にしたところ、従来の90倍で落札された自治体も。すでに7道府県で競争入札が導入されており、名古屋市も26日の市議会で導入の方針を示した。試験的に2台を導入した愛知県は、来春から500台以上に拡大する予定。財政難にあえぐ地方の新たな財源として期待される。 愛知県庁本庁舎(名古屋市中区)1階の休憩コーナーに設置された飲料水の自動販売機は今年4月、競争入札が導入された。県は、07年に地方自治法が改正され、民間へのスペースの貸し付けが可能になったことを受けて導入。西庁舎の販売機と合わせて2台分を3年間貸す契約で公募したところ、10社が入札に参加し、落札額は2059万
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く