タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (17)

  • シンプルジャパニーズで英語の苦手意識を克服

    英語が苦手」というITエンジニアは少なくない。英語に苦手意識を持つITエンジニアの話を聞くと、共通していることがある。「難しい日語を、難しい英語や完璧な英語に翻訳しようとしている」ことだ。こうした姿勢では、英語の苦手意識を克服することは難しい。 では、どうすればよいか。英語が苦手なITエンジニアにお勧めするのが、「シンプルな日語(シンプルジャパニーズ)に言い替えてから、シンプルな英語に翻訳する」という方法だ。難しい日語の文章を英訳せず、伝えたい意味や意図を簡単な日語に言い替えてから英訳する。 極論だが、「相手に伝える」ことを重視し、枝葉末節のこだわりは捨てる。簡単な日語に言い替えられるスキルを身に付ければ、中学生レベルの英語力を少し磨くだけで、海外IT人材と対話できるようになる。シンプルな日語であれば、グーグルなどが提供するネット上の自動翻訳機能を使って、「そこそこ誤解なく

    シンプルジャパニーズで英語の苦手意識を克服
    bricklife
    bricklife 2016/07/01
    「シンプルな日本語に言い替えてから、シンプルな英語に翻訳する」
  • 第7回フクオカRuby大賞、子供向けプログラミング学習ツールが大賞に

    フクオカRuby大賞および福岡ビジネス・デジタル・コンテンツ賞の表彰式などで構成するイベント「Ruby・コンテンツフォーラムFUKUOKA 2015」が2014年3月10日、福岡市内のホテルで開催された。 今年で7回目を迎えたフクオカRuby大賞は、Rubyを使ったビジネスの促進やRubyの普及拡大を目的に、Rubyおよびその軽量版であるmrubyを利用した優れた取り組みを表彰するコンテストである。一方、福岡ビジネス・デジタル・コンテンツ賞は福岡から世界に発信するコンテンツを発掘するのが目的。いずれも福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議が主催する(フクオカRuby大賞は、上記に加えて福岡県も主催)。 小川洋福岡県知事は、「県内のコンテンツ制作企業の海外展開、軽量Rubyの普及促進など、福岡のソフトウエア産業が振興するように今後も力を入れていく」と、主催者として冒頭で挨拶した(写真1)

    第7回フクオカRuby大賞、子供向けプログラミング学習ツールが大賞に
    bricklife
    bricklife 2015/03/12
    「ブロックをマウス操作で組み合わせることによりプログラムを開発・実行できる」「ブロックで作成したプログラムをRubyのコードに変換でき、その逆も可能」
  • モンストとメルカリが明かす成功の秘訣、共通点は「シンプル化」

    グーグルは2015年2月25日、開発者向けイベント「Google for モバイルアプリ~Google と切り開くアプリ ビジネスの未来」を開催した。テーマの一つとなったのは、モバイルアプリの品質向上。「先進アプリ企業が語る品質重視のビジネス戦略と海外展開」と題したセッションでは、ミクシィの森田仁基代表取締役社長、メルカリの小泉文明取締役が登壇(写真1)。ミクシィのゲーム「モンスターストライク(モンスト)」と、メルカリのフリマアプリ「メルカリ」における品質向上の取り組みを明かした。両アプリに共通していたのは、公開以来、ユーザーインタフェース(UI)をシンプルにする方向に改良してきたという点だ。

    モンストとメルカリが明かす成功の秘訣、共通点は「シンプル化」
    bricklife
    bricklife 2015/02/26
    「両アプリに共通していたのは、公開以来、ユーザーインタフェース(UI)をシンプルにする方向に改良してきたという点」
  • 6インチの大型スマホ「Nexus 6」は、iPhone 6 Plusより一回り大きい

    グーグルは2014年11月12日、都内で新製品体験会を開催し、Nexusシリーズのスマートフォンやタブレットなど、最新機種を報道関係者向けに披露した。 「Nexus 6」は、12月上旬以降に発売を予定する6インチの大型スマートフォン(写真1)。Google Playで販売するほか、キャリア版はワイモバイルが独占的に販売する見込みとなっている。「Nexus 9」は8.9インチのタブレットで、すでにWi-Fi版が発売済み。いずれもOSとして最新の「Android 5.0 Lollipop」を搭載する。 グーグルによる体験会では、Nexus 6およびNexus 9の実機が展示された。以下、その特徴を見ていきたい。 6インチ「Nexus 6」は、iPhone 6 Plusも上回る大型スマホ Nexusシリーズの最新スマートフォンとしては、モトローラ製のNexus 6を展示した。12月上旬以降に発売

    6インチの大型スマホ「Nexus 6」は、iPhone 6 Plusより一回り大きい
    bricklife
    bricklife 2014/11/13
    フリルのAndroid版、タブじゃなくてナビゲーションドロワーにしたのか。マテリアルデザインに準拠するためかなー
  • プログラミングが楽しいと思えないのは悪いことなのか

    ここ半年ほど、「プログラミングを職業とすることの意味」を考え続けています。私自身は職業プログラマではないので、プログラマ向けの各種サービスを取材して、何とか手がかりをつかもうとしています。これまでに、技術情報共有サービス「Qiita」、競技プログラミングサイト「topcoder」、技術者が企業を気軽に訪問できるきっかけを提供する「Wantedly」、技術者が得意なスキルをアピールできる「Forkwell」、プログラミングの実力を測定できる「CodeIQ」や「paiza」を取材しました。 そうした取材の成果は、折に触れてITproや日経ソフトウエアにまとめています。具体的には、ITproの「『プログラマの役に立つものを提供していきたい』、情報共有サービス『Qiita』の挑戦」や「『60万人の一流プログラマ』が『成功率93%のSI』を実現するtopcoder」といった記事です。このテーマの集大

    プログラミングが楽しいと思えないのは悪いことなのか
    bricklife
    bricklife 2014/07/30
    「結局、大人ができるのは「子供がプログラミングに触れる機会を増やすこと」でしかありません」
  • プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す

    レズニック氏:私が目指しているのは、若い人たちがクリエイティブに考える人になることです。そのために、コンピュータを使ってものを作る体験をすることが重要だと考えています。 レゴ マインドストームは、若い人たちが作って表現する、そのためのメディアとして作られました。 Scratchで重視したのは、若い人たちに興味を持ってもらうことです。若い人たちは、体を動かして遊ぶことに興味を持っています。Scratchでは実際に体を動かして作ることを重視しています。 単に使うだけでなく、作る側としてコンピュータに関わることを重視してこられました。 レズニック氏:若い人たちに、社会に貢献できる人材になってほしいからです。社会に貢献するためには、自らの声を持たないといけない。そのためには作って表現できなければならない。 文章に例えて言えば、読むだけでなく書けなければならない。文章を書くことができれば自分の考えを

    プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す
    bricklife
    bricklife 2013/09/24
    おお!「5歳から使える「Scratch Jr」というプロジェクトを進めており、来年公開できる予定」
  • 第327話 AndroidケータイでマインドストームNXTを動かす

    結局,プログラミングを続けさせるのは,「うごいたぞー!」という喜びである。自分の作ったプログラムで実際にロボットが動くマインドストームは,そういう意味で優れた教材である。プログラミングは論理的な思考能力を育むので,子供のときから体験できたらよいと筆者は思う。 そんなマインドストームを販売しているLEGO社がAndroidケータイでマインドストームNXTを操作するMINDdroidというアプリを提供していることはご存じだろうか。BluetoothでNXTと通信し,加速度センサーを使うことで,Androidケータイを傾けるアクションで,ロボットを動かすことができるアプリだ。 また,LEGO社のサイトから,リンクをたどるとMINDdroidのソースをダウンロードすることができる。このソースコードはGNU GPLで提供されているため,プログラムの動作を調べたり,改変することができる(GPLはコピー

    第327話 AndroidケータイでマインドストームNXTを動かす
  • x64で本格化する64ビットWindowsの時代(2)

    図9●ベンチマーク・テストPanorama Factory<br>64ビット・アプリケーションの場合は21枚の写真をつなげて1枚のパノラマ写真を作れた(上)。32ビット・アプリケーションではメモリー不足で9枚までしか処理できなかった(下)。使用したシステムは,CPUAMD Athlon 64 FX-55。主記憶容量は1Gバイトである。 Part2◆x64の巧みさ 32ビットの実行性能がよい秘密 Windows XP Professional x64 EditionおよびWindows Server 2003 x64 Editionは,既存の32ビット・アプリケーションを,前述のようにWOW64(Windows on Windows 64)と呼ぶ仕組みで動かしている。WOW64は,Windows 2000やWindows XPなどのNTカーネルを採用した32ビットWindowsが16ビット

    x64で本格化する64ビットWindowsの時代(2)
    bricklife
    bricklife 2012/12/04
    WOW64って「Windows on Windows 64」の略だったのか…。64ってついてるくせに32bitアプリのほうに関係があって紛らわしい…
  • マルチスクリーン型放送研究会が設立、民放テレビ6局など12社が参加し活動開始

    大阪、東京の民放テレビ6局と家電メーカー、ITベンチャー、広告会社の計12社が参加してマルチスクリーン型放送研究会が発足した。12月7日に設立総会を開催し、活動を開始した。 研究会では、「テレビ番組を視聴しながら、その関連コンテンツをタブレット端末やスマートフォンで楽しむ」という形を、マルチスクリーンと呼ばれるテレビの視聴形態とする。 研究会では、テレビ局が番組と番組関連情報を同一電波に乗せて放送して、番組はメインスクリーン(=テレビ)で、関連情報はセカンドスクリーン(=タブレット端末あるいはスマートフォン)で別々に楽しめるサービス構築を目指して、今後共同で実証実験に取り組む。 こうしたサービスで最も重要なこととして、「メインスクリーンとセカンドスクリーンが同期すること」を挙げる。その実現に向け、IP パケットを地上デジタル放送の電波に重畳する「IPDC 技術」や、受信したIP コンテンツ

    マルチスクリーン型放送研究会が設立、民放テレビ6局など12社が参加し活動開始
    bricklife
    bricklife 2011/12/08
    弊社も12社に入ってるよ!
  • 2.5GHz帯事業参入を巡り公開討議,ソフトバンク孫社長がウィルコムとKDDI陣営の排除を主張

    写真1●左からアッカ・ワイヤレスの木村正治代表取締役社長,ワイヤレスブロードバンド企画の田中孝司代表取締役社長,オープンワイヤレスネットワークの孫正義代表取締役,ウィルコムの喜久川政樹代表取締役社長 総務省は11月22日,2.5GHz帯事業免許を申請した4社を集めた公開カンファレンスを開催した(写真1)。出席したのは,ウィルコムの喜久川政樹代表取締役社長,オープンワイヤレスネットワークの孫正義代表取締役,ワイヤレスブロードバンド企画の田中孝司代表取締役社長,アッカ・ワイヤレスの木村正治代表取締役社長の4人(申請順)。オープンワイヤレスネットワークの孫氏が,事前の一部報道で有利とされたワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムにかみついたことから議論は白熱した。 申請中の4社は,ウィルコムは単独,それ以外の3社は国内の主要通信事業者をはじめ様々な企業が出資するジョイント・ベンチャー。オープンワ

    2.5GHz帯事業参入を巡り公開討議,ソフトバンク孫社長がウィルコムとKDDI陣営の排除を主張
    bricklife
    bricklife 2007/11/29
    孫タンが好きになりました。「誰が一番この分野で“毛が抜ける”ほど頑張ったのか」
  • 地球にやさしいアルゴリズム---目次 - 地球にやさしいアルゴリズム:ITpro

    アルゴリズムを構成している楽しい仕組みを紹介しながら,あなたに「おおっ」と言わせることが,連載の最初の目的です。興味を持てたなら,アルゴリズムに関する文献や情報を抵抗なく読めるようになるはずです。アルゴリズムを使いこなしたり,作ることも無理なくできるようになるでしょう。 まずはいろいろなアルゴリズムの面白いところを見て,楽しんでみましょう 第1回 ナンプレを解いてみよう 第2回 パズルみたいに楽しいデータ圧縮 第3回 「場面」の移り変わりに注目する 第4回 できるだけ短いルートでゴールに到達する 第5回 隣の区画と異なる色で地図を四色に塗り分ける 第6回 上手なアルゴリズムの見つけ方 第7回 多対多の関係を賢く扱う 第8回 倉庫番を解くアルゴリズム 第9回 プロトコルを実現するアルゴリズム 第10回 麻雀の役を判定する 第11回 プログラム同士の対戦ゲーム 第12回 対戦ゲームの戦略を考

    地球にやさしいアルゴリズム---目次 - 地球にやさしいアルゴリズム:ITpro
  • 7年半前に久夛良木健氏が語ったこと

    「日経CG」1999年4月号の久夛良木健氏インタビュー記事。久夛良木氏はこのインタビューが掲載された1999年4月にSCE社長に就任した 1999年3月,「プレイステーション2」(PS2)が発表された直後に,筆者はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の久夛良木健氏にインタビューする機会を得ました。久夛良木氏はSCE社長に就任する直前でした。東京・赤坂にあるSCEのオフィスで,約1時間半にわたってお話を伺った記憶があります。「プレイステーション3」(PS3)の発売が11月11日に迫る今,当時のインタビューを振り返りたいと思います(なお,このときのインタビューは休刊してしまった「日経CG」誌の1999年4月号に掲載されました)。 7年半前のインタビューで久夛良木氏が何よりも強調していたのは「PS2の超高性能な演算能力によってゲームのパラダイムが変わる」ということです。具体的な発言を

    7年半前に久夛良木健氏が語ったこと
    bricklife
    bricklife 2006/12/02
    そして解任へ。
  • 第20回 レゴブロックでバグを見える化する

    今回は最近TRICHORD開発チームで実践しているプラクティスを紹介する。デンマークLEGOのレゴブロックを使ってバグを見える化しようという試み「バグレゴ」だ。ここではバグレゴの登場経緯と実際の効果を紹介したい。 TRICHORDチームでは,Tracというソフトを使ってバグを管理している。Tracは,情報共有,進ちょく管理,タスク/バグ/仕様変更管理など様々な機能を持つオープン・ソースの統合プロジェクト管理システムだ。すべてのバグはいったんこのシステムに登録した後,重要度などを考慮して対応していく。読者の方々のプロジェクトでも,何らかのバグ管理システムを使ってバグを追跡していると思う。 こうしたシステムの問題は,いったんバグを登録してしまうと,何らかの形で定期的に「見る」という行為が必要になる点だ。もちろんメールによる通知機能を利用したり,バグ会議を開催して全体をチェックすることで,直接見

    第20回 レゴブロックでバグを見える化する
    bricklife
    bricklife 2006/10/02
    「ブロックの積み上げ方でバグの依存関係を,ブロックの造形でその難易度を表現する」というところが面白い。
  • 【PHPカンファレンス2006】PHPで書かれた実際のアプリケーションに潜む危険なコード

    「(PHPで書かれたアプリケーションには)アバウトなコードが多い」。エレクトロニック・サービス・イニシアチブの大垣靖男社長は,2006年8月19日に開催されたPHP関連イベント「PHPカンファレンス2006」の講演「危険なコード」で,PHPで書かれたアプリケーションに存在する危険なコードを指摘した。講演の中では,実際に存在するアプリケーションの名前を出し,そのソースコードからセキュリティ上危険な個所を挙げていった。「安全なコードを書くには悪い例も知っておかなければならない」というのが同氏の主張である。 大垣氏はまず,「セキュリティのリスクはサブシステムとの境界の部分で発生する」と指摘した。サブシステムとは,データベース,メール・システム,ユーザーのWebブラウザといった外部のシステムのこと。「境界で入力時にきちんとバリデーション,出力時にきちんとエスケープ処理(フィルタリング)を行えば,か

    【PHPカンファレンス2006】PHPで書かれた実際のアプリケーションに潜む危険なコード
  • ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
  • Googleとオープンソースの知られざる関係

    Googleの日法人にひとりの技術者が在籍している。日の多くのWebサイトで使用されているオープンソース・ソフトウエアのオリジナル開発者であり,インターネットやWebサイトにかかわる技術者であれば誰でもそのソフトウエアの名前は知っているはずだ。彼がGoogleに移籍したと聞き,とても興味を覚えた。Googleにとってオープンソースとは何なのだろうか。また彼はなぜGoogleに参加したのだろうか。 その彼に話を聞く機会があった。非常に興味深い話だったのだが,残念ながら「目立ちたくないので名前は出さないでほしい」ということなので,名前を伏せた形でこの場でご紹介させていただきたい。 オープンソースのヘビー・ユーザーで支援者 Googleにとってオープンソースとは何か。まず,Googleは「オープンソース・ソフトウエアの凄まじくヘビーなユーザー」だ。 Googleの心臓であるサーバー群。その数

    Googleとオープンソースの知られざる関係
    bricklife
    bricklife 2006/03/09
    名前伏せる意味無し。ばればれ。
  • 「良いモデルなら高速?」,ロボット制御のコンテストが始動

    2005年2月22日,2005年7月に開催予定の組み込みソフトウェアのコンテスト「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト」の説明会が都内で開かれた。その席上で,コンテストの運営委員長を務める永和システムマネジメントの小林靖英氏は「良いモデルが良いシステムにつながるとは限らない。コンテストを通して,良いモデルと良いシステムの間にはどんな関連があるかを解き明かしたい」と述べた。 このコンテストは,昨年まで「UMLロボコン」という名称で開催されていたもの。デンマークLEGO社の「LEGOブロック」を組み立てて作ったロボットに自作のプログラムを組み込み,その出来を競い合う(写真)。UMLで作成したソフトウェアのモデルと,実際にそのソフトを組み込んだロボットを走らせて速さを比べる競技会の二つが審査の対象だ。 従来からコンテストにかかわってきた小林氏は「良いモデルを基に作られたロボットは速いのか。

    「良いモデルなら高速?」,ロボット制御のコンテストが始動
    bricklife
    bricklife 2005/02/23
  • 1