タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (75)

  • ネコとAIだけが暮らす世界は幸せか? 遊びやエサを与える自律ロボとネコが過ごす実験 英国チームが検証

    近年、ロボット掃除機の上で楽しそうに乗っているの動画がソーシャルメディアで話題になるなど、たちは動き回るロボットにも動じることなく、むしろその存在を楽しんでいるようにさえ見える。ロボット掃除機や芝刈り機など、ロボットによる支援が身近になりつつある中、研究チームはロボットがの飼育環境の質的向上に役立つ可能性について探った。 研究チームは「Cat Royale」と名付けられた、AIロボットがインタラクションする特別な室内環境を設計。この空間には、おもちゃやキャットツリー、水飲み場、植物がふんだんに用意され、中央にはロボットアームを配置した。 ロボットアームは、じゃらし風のおもちゃやボールで獲物を追わせるゲームや玉転がしなど、500以上の遊びを提供し、おやつも与える。さらに、ロボットが特定の遊びを行った後、その遊びが各の幸福度にどのような影響を与えたかを計測し、その結果をAIシステ

    ネコとAIだけが暮らす世界は幸せか? 遊びやエサを与える自律ロボとネコが過ごす実験 英国チームが検証
  • ソースネクスト、最大で個人情報12万人分、カード情報11万人分漏えいの可能性 不正アクセス受け

    ソースネクストは2月14日、同社ECサイトが不正アクセスを受け、最大で個人情報約12万人分、クレジットカード情報11万人分が漏えいした可能性があると明かした。脆弱性を悪用され、決済システムが改ざんされたのが原因としている。 漏えいした可能性がある情報は、ユーザーの氏名、メールアドレス、郵便番号、住所、電話番号など最大12万982人分とカード名義人名、クレジットカード番号、有効期限、セキュリティコードなどクレジットカード情報最大11万2132人分。2022年11月15日から23年1月17日の間にソースネクストで商品を購入したユーザーが対象。 1月4日にクレジットカード会社から情報漏えいの懸念があるとの連絡を受け、5日にカード決済機能を停止。調査の結果、情報が漏えいした可能性があると確認した。 ユーザーに対しては、クレジットカードの利用明細書に身に覚えのない請求がないか確認し、不正利用があれば

    ソースネクスト、最大で個人情報12万人分、カード情報11万人分漏えいの可能性 不正アクセス受け
  • Twitter、新型コロナのデマ情報規制を撤廃

    同社はこの規制ポリシーの下、2022年9月までに1170万件のアカウントを停止し、4110件のアカウントを凍結し、7万2062件のコンテンツを削除したとしている。 規制撤廃により、これらのアカウントの停止や凍結が解除されるかどうかは不明だが、イーロン・マスクCEOは25日、凍結アカウントに恩赦を与えると発表しており、これらのアカウントも解除対象になる可能性がある。 少なくとも稿執筆現在、以前はラベルがついていたような「コロナワクチンを1度でも打ったら2年以内、持って3年以内に苦しんで死ぬ」というツイートにラベルはついていない。 マスク氏は2020年3月には「コロナウイルスのパニックはばかみたいだ」とツイートしたり、「子供には質的に(新型コロナウイルスに対する)免疫がある」とツイートしたりしている。2021年4月には新型コロナウイルスのワクチンを支持するとツイートした。 稿執筆現在、マ

    Twitter、新型コロナのデマ情報規制を撤廃
  • Twitterでの大量解雇開始 「僕のせいだ」とジャック・ドーシー氏

    Twitterを買収したイーロン・マスク氏による従業員の大量解雇が11月4日(現地時間)から始まった。突然解雇された複数の元従業員がツイートしている他、Safety & Integrity担当ディレクターのヨエル・ロス氏が「昨日の人員削減はTrust & Safetyチームの約15%に影響を与えた(会社全体では約50%の削減だったが)」とツイートした。 マスク氏は4日、「Twitterの人員削減は、同社が1日当たり400万ドル以上の損失を出している今、残念ながら他に選択の余地はない。解雇された全員に、法的に決められているより50%多い3カ月の退職金を提示した」とツイートした。 Twitterの共同創業者で前CEOのジャック・ドーシー氏は5日、「(解雇された)多数の人が僕に腹を立てていることに気づいた。皆がこんな状況に陥ってしまったのは僕の責任だ。会社の規模を急拡大し過ぎたからだ。ごめんな

    Twitterでの大量解雇開始 「僕のせいだ」とジャック・ドーシー氏
    brimley3
    brimley3 2022/11/06
    「ごめんなさい」言われてもねぇ・・
  • 渋谷ハロウィーンの「地元にカネが落ちない問題」、どう解決すべきか

    渋谷ハロウィーンの「地元にカネが落ちない問題」、どう解決すべきか:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) 3年ぶりに行動規制のない「渋谷ハロウィーン」が無事終わった。 今回はインバウド解禁のタイミングに重なったことで、外国人観光客の姿も目立ったという。毎年、渋谷ハロウィーンを「荒れる成人式」と同じく「数字の取れる衝撃映像」として大ハシャギで取材する、ワイドショーも多くの外国人観光客にマイクに向けて、こんなコメントを切り取っている。 「世界で一番クレイジーなハロウィーンだ」 「渋谷ハロウィーンは海外でも有名なので、一度は来てみたかった」 こういう風に持ち上げられると、すぐに調子に乗ってしまうのが、日人の悲しい性(さが)だ。「世界が渋谷のハロウィーンを称賛!」「日のコスプレクオリティーの高さに外国人が感動!」なんて感じで、気の早い人は「渋谷ハロウィーンをインバウンド復活の起爆剤に」なんて皮算

    渋谷ハロウィーンの「地元にカネが落ちない問題」、どう解決すべきか
    brimley3
    brimley3 2022/11/02
    そんなもんだよねー
  • Twitter、内容を読まずにRTしようとすると「読んだ?」と尋ねるテスト開始

    Twitterは6月10日(現地時間)、記事やブログをTwitter上で開かずにそのままリツイート(RT)しようとすると、まずは開いてみるよう促すテストをAndroidアプリで開始したと発表した。 問題を提起し、Twitter上の会話を活発にするために記事のRTは効果的だが、それだけに内容を把握してからRTする方がいいとTwitterは説明する。RTする記事を読むのは当然のことのようだが、タイトルと概要だけ見て内容は読まずにRTするユーザーが一定の割合で存在することは確かだ。 Twitterのプロダクト責任者、ケイヴォン・ベイポー氏は補足的に「リンクや記事のTwitter上での拡散は簡単で強力だ。それだけに、拡散するユーザーがコンテンツを読んでいない場合、危険な可能性がある」とツイートした。 この発表に対し、「ユーザーは子どもではない。ばかでいたい人々は放っておくべきだ」などの反対や、T

    Twitter、内容を読まずにRTしようとすると「読んだ?」と尋ねるテスト開始
    brimley3
    brimley3 2020/06/11
    以前「生田斗真の演技が神だった『脳男』」というタイトル記事がリツイートされたのだが全部ジャニオタでしかも生田斗真アイコンだったのが怖かった(ジャニーズって肖像権うるさいんじゃなかったっけ?)
  • 台湾の天才IT大臣、医療用マスクを家庭で消毒する方法を日本向けに紹介

    台湾のデジタル担当政務委員(デジタル大臣)である唐鳳(オードリー・タン)氏が、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を踏まえ、使い捨ての医療用サージカルマスクを家庭で消毒し、再利用する方法を動画で紹介。日語テロップと吹き替え音声を加えた動画も公開し、日のネットユーザーの間で話題になっている。 紹介しているのは、台湾の「電鍋」(Traditional Electric Rice Cooker)を使った消毒方法だ。電鍋の内鍋に使用済みマスクを広げ、水を入れずにふたをする。スイッチを入れて8分間加熱すれば、再利用できる「乾蒸し(からむし)マスク」になるという。 電鍋は日ではなじみの薄いアイテムだが、オードリー氏は日Twitterユーザーの質問に答え、「温度が110度程度なら大丈夫。ただし、温度を測っていない機器は要注意です」としている。また、「この方法が使えるのは、室外や感染リスク

    台湾の天才IT大臣、医療用マスクを家庭で消毒する方法を日本向けに紹介
    brimley3
    brimley3 2020/04/05
    蒸しても駄目だというサイトあったのに。どっちなんだ?
  • 今年もすごいぞ! エイプリルフールネタ合戦、円谷プロから2ちゃんまで

    今年も来たぞ、エイプリルフールが! ネットにネタがあふれる4月1日。円谷プロダクションのサイトやニコニコ動画、2ちゃんねるなどネットの各所で、さまざまなネタが披露されている。 毎年凝ったネタで注目を集める円谷プロは、Twitter風「円谷ッター」(ツブッター)を投入。ウルトラヒーローたちのタイムラインが読める。Twitterに「出張中」で、各ヒーローのアカウントはTwitterにも。カネゴンによる2ちゃんねるまとめサイト風ページも健在だ。

    今年もすごいぞ! エイプリルフールネタ合戦、円谷プロから2ちゃんまで
    brimley3
    brimley3 2019/12/04
    円谷ったーの「地球なう」「光の国なう」が笑ったなぁ
  • 「アベンジャーズ/エンドゲーム」超ヒット マーベルだけがなぜユニバース化に成功したのか

    今年のゴールデンウィークといえば、「アベンジャーズ/エンドゲーム」に尽きる。西田はすでに、公開初日の夜(4月26日金曜)にIMAX 3D・字幕版を見て、翌日に2D・吹き替え版を「おかわり」している。そのくらい衝撃を受けたし、素晴らしい作品だったと思う。 今回は、「アベンジャーズ/エンドゲーム」、そして、マーベル・シネマティック・ユニバース(以下MCU)がどうすごかったのかを語ってみたい。 といっても、筆者は映画評論家でもアメリカンコミックの専門家でもない。多少なりとも「映画ビジネスを知っている」くらいのものだ。その立場から、あまりストーリーには触れずに、MCUがいかに画期的なビジネスであったか、そして、それがいかに困難なことであったかを分析してみよう。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したもの

    「アベンジャーズ/エンドゲーム」超ヒット マーベルだけがなぜユニバース化に成功したのか
    brimley3
    brimley3 2019/08/13
    フェーズ3の終了はエンドゲームじゃないんやで
  • 富士フイルム、「黒白フィルム」復活 ファンの声に応えて今秋発売

    富士フイルムは6月10日、黒白写真用フィルムの販売を再開すると発表した。今秋、35ミリサイズとブローニーサイズの2種類を発売する。原材料の調達が難しくなったとして、昨秋で販売をいったん終了したが、愛好家から販売継続を望む声が多く寄せられ、再開を決めた。

    富士フイルム、「黒白フィルム」復活 ファンの声に応えて今秋発売
    brimley3
    brimley3 2019/06/10
    モノクロは味があるからな。ファンまっしぐらだろうて。
  • ネット炎上は「強い正義感」が引き起こす

    炎上対策会社「MiTERU」を立ち上げたネットウォッチャー、おおつねまさふみ氏によるリスクマネジメント連載。今回は炎上と正義の関係について。 インターネットの世界のなかで「炎上」は、もはや365日いつでもどこでも見られる現象だ。事の大小はあるものの、何らかの炎上が、つねにどこかで「観測」できるといってもよい。 そうしたネット炎上は、いったいなぜ起こるのか、火を点けるのはどういう人なのか。20年以上にわたってネット上の森羅万象を見聞きして得た知見をもとに、改めて考えてみた。 そもそもネット炎上は、どのように生まれていくのか。簡単にまとめておくと、おおよそ次のような段階を踏んでいく。 第1段階 事象発生 例えば著名人などが、何らかの発言・失言、不謹慎な行動を起こす。 第2段階 発見・指摘 その行為を見つけた第三者が「これは酷い」「不謹慎だ」とソーシャルメディアなどを通じて指摘する。 第3段階 

    ネット炎上は「強い正義感」が引き起こす
    brimley3
    brimley3 2019/06/07
    「歪んだ正義をむき出しにする人たち」はある程度いるのだよ
  • 吹くだけでタクシー呼べる笛 三和交通が一般販売スタート スマホと連携

    タクシー会社の三和交通(横浜市港北区)は5月15日、吹くだけでタクシーを呼べる笛型デバイス「タクシーホイッスル」の一般販売を専用サイトで始めたと発表した。価格は3500円(税込、送料別)から。 タクシーホイッスルは、スマートフォンと連携させて使う笛型のデバイス。「三和交通アプリ」(iOS、Android)をインストールしたスマホとBluetoothで接続しておき、笛を1.5秒以上吹くか、体のボタンを3秒間押すと、タクシーの配車依頼を行える。アプリの操作に慣れない小さな子どもや高齢者でも簡単に使えるという。間違えて呼び出してしまった場合はアプリからキャンセルできる。 製品のバリエーションとして、通常デザイン(3500円)と限定デザイン(5500円)を用意する。 対応エリアは、横浜エリア(横浜市、川崎市)、多摩エリア(調布市、府中市、小金井市、国立市、小平市、国分寺市、西東京市、東久留米市、

    吹くだけでタクシー呼べる笛 三和交通が一般販売スタート スマホと連携
    brimley3
    brimley3 2019/05/16
    ぴー
  • いらすとやに「令和」のイラスト 「仕事早すぎ」と話題

    関連記事 新元号「令和」を一発変換するには? 平成に代わる新元号は「令和」(れいわ)に。あまり聞きなれない単語だが、PCやスマートフォンで一発変換できるのだろうか。 Siriは新元号「令和」をいつ覚えるの? 平成の次の元号が決まった。OSの対応はしばらく後になるが、音声アシスタントの対応は早いはず。 なぜ? 「令和18年」Twitterトレンドに駆け上がる 新元号が「令和」(れいわ)に。Twitterでは、発表直後から新元号をつぶやく人が急増。中でも最もつぶやかれている新元号関連ワードは「令和18年」だ。なぜ? 新元号「令和」に 令和の出典は、日最古の古典「万葉集」から。皇太子さまが翌5月1日に新天皇に御即位、あわせて元号を平成から令和に改元する。 新元号「令和」発表、45万人がライブ配信を視聴 Twitterトレンド席巻 菅義偉官房長官が4月1日、記者会見で平成に代わる新しい元号を「令

    いらすとやに「令和」のイラスト 「仕事早すぎ」と話題
  • 「フォロワー30人」Twitterトレンドに “凍結祭り”の理由は?

    Twitterで8月16日朝から「フォロワー30人」や「フォロワー」、「凍結祭り」といったワードがトレンドに入っている。15日夜以降、フォロワーが減少し、「30人以上減った」などとツイートする人が続出しているためだ。Twitter Japanによると、15日夜に「アカウントの凍結を回避しようとしたアカウント」の凍結を始めたことが、フォロワー減少の理由という。 米Twitterは14日(現地時間)、「凍結を回避しようとした」アカウントの凍結を実施すると告知。「以前、Twitterルールに違反する攻撃的な行為を行い、永久凍結に備えて別のアカウントを作成した、新しいアカウント」が凍結の対象になるという。 この凍結作業が日時間15日夜からスタートしたため、凍結対象のアカウントにフォローされていたユーザーは、フォロワーが減っているという。Twitter Japanは、凍結を回避しようとしたア

    「フォロワー30人」Twitterトレンドに “凍結祭り”の理由は?
    brimley3
    brimley3 2018/08/17
    凍結祭りかぁ。28人減ったー
  • 剛力彩芽が叩かれる背景に、日本人の国民性

    視聴率的に惨敗でも、連ドラ主演に起用され続けることから、ネット上では「ゴリ推し」などと叩かれてきたタレントの剛力彩芽さんが、またしても壮絶なリンチにあってしまった。 交際を宣言したスタートトゥディの前澤友作社長と同じタイミングで、ロシアW杯を観戦した写真をInstagramにあげたところ、「浮かれすぎ」「ファンへの配慮がない」などとバラエティに富んだ批判が殺到し、結局過去の投稿を「すべて削除」することになった。 ネット民が脊髄反射で石打ちの刑をおっぱじめる「不倫」というわけでもないし、なにかの法やマナーを犯したわけでもない。単に、恋人との旅行を楽しんでいただけなのに、匿名安全エリアから誹謗(ひぼう)中傷を受けるのは、「いじめ」にも通じる陰湿さと言える。 もちろん、お笑い芸人の大久保佳代子さんが断言したように、「女のひがみ」という面もあるかもしれないが、そういう言葉だけでは説明できない「いじ

    剛力彩芽が叩かれる背景に、日本人の国民性
    brimley3
    brimley3 2018/07/31
    日本人は嫉妬深いかぁ・・
  • 「何で私のツイートがバズってるの?」 その裏側を図解してみた

    「何で私のツイートがバズってるの?」 その裏側を図解してみた:やっぱりアイツが最強(1/4 ページ) Twitterで、自分や身の回りの人のつぶやきが予想以上に拡散されて驚いた(バズッた)、という経験はないでしょうか。 「バズる」とは、特定の単語や物事がブログやSNS上で、爆発的に多くの人に取り上げられたり、話題にされたりする状態を意味する言葉です。バズの語源は「口コミ」という意味のマーケティング用語の「Buzz」を動詞化したものといわれています。 フォロワーが多ければ多いほど、投稿が多くの人の目に触れやすくなるため、そうしたフォロワーが多い人の投稿がバズることは別に不思議なことではありません。 そして、アカウントに鍵をかけていない限り(アカウントに鍵をかけると、基的にフォロワー以外は閲覧できない)、フォロワーの数に関係なく誰でもバズる可能性を秘めていることを私たちは意識しておかなければ

    「何で私のツイートがバズってるの?」 その裏側を図解してみた
    brimley3
    brimley3 2018/05/29
    『結論:インコかわいい』に持ってかれたw
  • Twitter、全3.3億人のユーザーにパスワード変更勧める告知 社内バグ発見で

    Twitterは5月2日(現地時間)、全ユーザーに対し、Twitterへのログインに使っているパスワードを変更するよう求める告知を送ったと発表した。社内システムのバグで、パスワードをプレーンテキストで保存していたことが判明したためとしている。 社内調査の結果、パスワードが外部に流出したり悪用された可能性はないが、念のため全ユーザーに通知したとしている。ジャック・ドーシーCEOは「対策済み」だとツイートした。 パラグ・アグラワルCTO(最高技術責任者)は公式ブログで、同社ではユーザーがパスワードを入力する際、「bcrypt」という強力なアルゴリズムを使ってハッシュ化しているが、今回見つかったバグで、ハッシュ化処理の前にログにプレーンテキストで保存されていたという。 何人分のパスワードがテキストとして保存されていたのか、それがいつ頃からのことなのかについては明らかにしていない。 米Reute

    Twitter、全3.3億人のユーザーにパスワード変更勧める告知 社内バグ発見で
    brimley3
    brimley3 2018/05/04
    な、なんだってー
  • スシローの進化についていけなかったかっぱ寿司

    特集「数字で納得! あの企業が“負けた”理由」: なぜあの企業は競合他社と差がついてしまったのか。知っているようで意外に知らない戦略の違いを「会社の数字」を用いながら比較する。 企業の勝ち負けは業績だけで判別できない。ある数字に注目することで、意外なところで明暗が分かれたケースも特集で紹介する。 かっぱ寿司が回転すしチェーンで“1人負け”している。かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトの売上高は794億円(2017年3月期連結)、当期純利益は58億円の赤字だった。一方、売上高で業界トップのスシローを経営するスシローグローバルホールディングス(HD)の売上高にあたる売上収益は1564億円(17年9月期連結、国際会計基準)、当期純利益は69億円の黒字だった。 かっぱ寿司はかつて業界をリードする立場だった。売上高は業界トップクラスで、タッチパネル方式や高速ですしをテーブルまで運ぶ「特急レーン」

    スシローの進化についていけなかったかっぱ寿司
    brimley3
    brimley3 2018/05/03
    かっぱを働かせているから。
  • 影響力のあるブロガーの特徴は? ニフティなどが調査

    影響力のあるブロガーは、記事の読みやすさや、定期的な更新を心がけている――ニフティとビデオリサーチが4月3日に発表した、「ブログサイトに関する共同研究調査」で、こんな結果が出た。 調査は、15~49歳のネットユーザーを対象に、昨年12月に行った。計1060人が対象で、うちブログを運営している人が530人、ブログを運営していないが、週に1回以上ブログに接触している人が530人。 1日100ページビュー以上あるブログを「アクセス数の多いブログ」と定義。アクセス数の多いブロガーは、そうでないブロガーと比べて、「記事の読みやすさに気を配っている」(アクセスの多いブロガー:一般ブロガー=86.3%:75.1%)、「定期的な更新を心がけている」(78.6%:57.1%)、「話題性のある内容を取り上げるよう心がけている」(59.0%:36.3%)、「読み手にとって価値のある情報を取り上げることを意識して

    影響力のあるブロガーの特徴は? ニフティなどが調査
    brimley3
    brimley3 2017/10/19
    ブログを読む目的は、多い順に「新しい情報が手に入る」(55.2%)、「気分転換、ストレス解消になる」(44.4%)、「趣味や余暇に役立つ」(44.0%)。←ふーむ
  • あれもこれも「太陽フレアのせい」? ネットで流行

    このニュースがネットで話題になるにつれ、太陽フレアと無関係な問題について「太陽フレアのせい」と言い張ることが、Twitterなどで流行している。 例えば、「太陽フレアのせいでお金がない」「太陽フレアのせいで眠い」「太陽フレアのせいで彼女ができない」「太陽フレアのせいでカメラが届いた」など、個人的な問題や無関係な事象の責任を太陽フレアに押しつける人が続出している。

    あれもこれも「太陽フレアのせい」? ネットで流行
    brimley3
    brimley3 2017/09/09
    おまえは韓国人かw