タグ

2012年2月11日のブックマーク (14件)

  • 初っ切り(普天王引退 稲川襲名披露大相​撲より)

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    これだけできれば営業で全国回れるね/子供の頃の夢が相撲取りになって初切をやることだったのは内緒だ
  • 【原文】どんでんの春季キャンプインタビューwww : なんJ最高や!!

    2012年02月11日19:02 カテゴリネタオリックス・バファローズ Tweet 【原文】どんでんの春季キャンプインタビューwww 1:風吹けば名無し:2012/02/11(土) 16:43:26.58 ID:Te5PuF57 オァ~そううすねあの~まぁ・・・ずぅっとやね今まで監督やってても~ ま今年の~ねぇ、オフぅー?ね、まぁ、今年のオフてかまぁ去年からですけど まぁそういう意味では~。ねぇやっぱり去年・・ねぇ、やっぱり惜しいとこで 悔しい思いをした言うのと・・ねぇやっぱり今年~、勝つぅー言う意味で~、 っぱ色んなそのォ~、ね、ドラフトなり~。ね、あのー外国人なり補強 という意味でね、(スゥー)まぁあの~、まぁ待ち遠しい、ねぇ ほんと今日が待ち遠しいっていうか、あの~そういうオフだったんすよね まぁあの~今日。みんなね、あの~、元気な姿をでね、 ほんとあの~あェ~、まぁ、ねぇ。北川と~

    【原文】どんでんの春季キャンプインタビューwww : なんJ最高や!!
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    公式の名訳
  • ドラマ賞でも軒並み高評価! 『妖怪人間ベム』亀梨和也も「スローで見て」

    低視聴率王とか言って、マジでさーせん! 視聴率も好調なまま放送を終えた『妖怪人間ベム』(日テレビ系)が、ギャラクシー賞の2011年12月度月間賞を受賞した。過去にギャラクシー賞に輝いた『フリーター、家を買う。』(フジテレビ系)や『流星の絆』(TBS系)とは異なる、「月間賞」としての受賞だが、主演の亀梨和也を始めキャスト、スタッフの頑張りが評価されたことには変わりないだろう。また、10月期放送の連ドラを対象にした「第15回 日刊スポーツ・ドラマグランプリ」でも5部門中4部門を『妖怪人間ベム』が制するなど、視聴率40%で話題を集めた『家政婦のミタ』(日テレビ系)に負けず劣らず大健闘をみせた。 「低視聴率王子」という不名誉な称号を与えられてしまった亀梨にとっては、『ベム』で数字を獲れたことは自信にもつながったようで、ラジオ『亀梨和也のHANG OUT』(NACK5)では思い入れたっぷりに撮影

    ドラマ賞でも軒並み高評価! 『妖怪人間ベム』亀梨和也も「スローで見て」
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    ついにドラマで結果でたな。これで野球にもますます精が出るだろう
  • “お約束”の積み重ねが誘発? 『理想の息子』のくだらない面白さ

    いまはもうちょっとアゴがシャープです 今回ツッコませていただくのは、野島伸司脚のドラマ『理想の息子』(日テレビ系)。”かあちゃん”が大好きな高校生の息子と、息子に家を買わせるために思うように操縦する母という設定で、放送開始前には「野島伸司でコメディー?」という声や、 “マザコン”というテーマに対するドン引きの声などが多かった。 だが、視聴率はこれまで13.9%→12.4%→14.0%と、むしろ3回目まできて、数字を伸ばしている。初回を見て「アホらしい」「極端すぎ」「幼稚」と離れてしまった人もいる一方で、2回目から「アホらしくて、ちょっと面白い?」、3回目には「やりすぎでアホらしくて面白い」と、徐々に巻き込まれている人が出てきているよう。 いわゆる「ドラマ通」という人たちが高く評価する「リアリティー」なんて、このドラマにはさらさらない。「緻密な脚」でも「洗練されたドラマ」でもない。でも

    “お約束”の積み重ねが誘発? 『理想の息子』のくだらない面白さ
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    確かにばかばかしいけど面白い。鈴木京香はお母さん役でも美しく、山田涼介も諸見里も頑張っている。女装の件がどうストーリーにからむのか気になる
  • 大阪維新の会:公約に首相公選制 首長と国会議員兼職も - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪維新の会が、次期衆院選に向けて作成している事実上の政権公約「船中八策」に、首相公選制の導入を盛り込むことが分かった。公選制は代表の橋下徹・大阪市長の持論。公職選挙法などで禁じられている首長と国会議員の兼職を容認することも検討している。13日の維新の全体会議で公約の骨格を示し、3月24日に開講する「維新政治塾」で具体化していく方針だ。 維新は、以前から掲げる「大阪都構想」や道州制の実現に加え、国政課題に関する公約を検討している。首相公選制については、橋下市長が「国民が直接リーダーを選び、最後はリーダーが決めるようにしないと日は何も決められない。決定できる民主主義に変えたい」と意欲を示してきた。ただ導入には憲法改正が必要。衆参両院で3分の2、国民投票で過半数の賛成が条件となり、ハードルは高い。 一方、地方の声を国政に反映させるため、国会改革も視野に入れる。公職選挙法や地方自治法などを改正

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    暴走がとまらないw。国家の仕組みを変えるなんて大きなこと言う前に、まずはやることやりなさいw/こういうスタイルは止めどころが見つけづらいのよね。橋下を飼ってるつもりの堺屋たちの望み通りなのだろうか
  • 読書日記 ●メモ・西田信春

    ●西田信春に関してのメモ。 「アカハタ」には次のようにありますが、西田の入党が★1927年となっています。 根拠は何なのでしょうか。 また、[★これが判明したのは戦後になってからで、★57年4月16日付「アカハタ」は「二十数年ぶりに判る―故西田信春氏虐殺当時の模様」を掲載。一緒に活動した佐伯新一氏の「細かい思いやりのある同志だった」との回想が記事中にあります。]ともあり、後刻あたってみたいと思います。 ★上の57年4月16日付け「アカハタ」・・・は、前記<石堂清倫業績目録・略年譜>によると、[1957年5.7 同志西田信春のこと、『アカハタ』2269号]とある。 ************* 戦争に反対し殺された西田信春って? http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-02-10/ftpfaq12_01.html 〈問い〉 戦前、小林多喜二と同じころ、特高

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    岡崎次郎
  • voiceがないならexit - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    まあ、教師といえども労働市場でより望ましい雇用機会を選択する自由は当然あるわけで・・・。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120210-OYT1T00140.htm?from=main3(大阪で教師になりたくない?採用辞退284人) わざわざより劣悪であることをあらかじめ告知された雇用機会に参入しようという英雄的(自己陶酔的)な人か、他により良好な雇用機会を期待できないような低い評価を自認する人ほど、やむを得ず当該劣悪であることが予想される雇用機会に入っていくことになるわけで、そういう人の割合が高まることが当該地域の教育水準にいかなる影響を与えることになるかというマクロ的問題も含め、このある意味で自己実現的でもありある意味で自己否定的でもある壮大な実験の帰結がいかなるものになるか、制度と経済学の見地からしても興味深いところではあります。 不

    voiceがないならexit - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    「不思議なのは、こういう新古典派経済学のごく簡単な応用問題であるような事案に限って、当該学派の応援団と目されるたぐいの人々が、なぜか経済合理性ガン無視の熱血派的感情論に肩入れしたがること」ww
  • 和田誠反原発ポスターについてのガッカリ。 - phoque’s voice

    えーと、これどこかにかいたような気がするんですけど。 何年か前に「おふくろさん騒動」っていうのがあったんですけど。森進一の代表曲である「おふくろさん」の冒頭部分に、森進一が勝手なバースを付け加えて歌っていて、それが原曲の作詞者である川内康範の逆鱗に触れ、「二度と歌うことは許さん」となった、ってやつ。 あれは、著作権法的に同一性保持権とかいろいろそういうことがメインだったわけですが、それとは別に、私が感じたことは、 「森進一ってこの歌のことなーんもわかんないで歌ってたの?」 でした。もともとの「おふくろさん」の歌詞って、自分の生き方の芯の部分というか志の中にはいつでも母の言葉が生きている、という、力強い歌なわけですよ。そこに付け加えられたのが 「いつも心配かけてばかり いけない息子の僕でした 今ではできないことだけど 叱ってほしいよもう一度」 なわけです。これ、ガッカリというかダイナシという

    和田誠反原発ポスターについてのガッカリ。 - phoque’s voice
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    和田誠のポスターが陳腐で扇情的で安直だと。なるほど。たぶん今までの原発促進のための「プロパガンダ」ポスターについても同じように批判してこられたのだろうね
  • 原発住民投票の動き、石原知事「センチメント」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都で原子力発電所稼働の是非を問う住民投票を目指す市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」の集めている署名が、都条例制定の直接請求に必要な法定数を上回る見通しになったことについて、石原慎太郎知事は10日の定例記者会見で「そんな条例を作れるわけもないし、作るつもりもない」と否定的な見解を示した。 石原知事は「人間で一番やっかいなのはセンチメントだ。原爆のトラウマがあるから恐怖感で(原発反対を)言う」と反原発運動を批判、そのうえで「人間の進歩は自分の手で技術を開発し、挫折や失敗を克服することで今日まで来た」と述べた。 市民グループから住民投票条例制定の直接請求が出された場合、石原知事は意見を添えて都議会に条例案を提出する。都議会で条例案を審議し可否を判断する。

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    おじいちゃんの核への執着のほうがよっぽどw
  • 維新の会 「TPP参加」「日米同盟軸」を国政方針に - 日本経済新聞

    地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長は10日夕、国政に向けた政治方針「船中八策」に、経済政策として環太平洋経済連携協定(TPP)への参加と、外交防衛政策として日米同盟を軸とすることを盛り込むことを明らかにした。大阪市役所からの退庁時に記者団に述べた。橋下市長はTPP参加について「ヒト・モノ・カネの移動は国境を意識せず、貪欲に付加価値を取り込んでいくようにするのが基にある」と説明。農業

    維新の会 「TPP参加」「日米同盟軸」を国政方針に - 日本経済新聞
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    とってつけた感がパないインパクトのなさ。でもこの政策自体に賛成の層は結構あるだろうし、あとはどう世論を煽るか、メディアを味方のままにしておくか
  • 維新の会、参院廃止を提唱へ 政権公約で既成政党に挑戦状 -北海道新聞[政治]

    維新の会、参院廃止を提唱へ 政権公約で既成政党に挑戦状  (02/11 09:31) 橋下徹大阪市長 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、次期衆院選に向けた事実上の政権公約「船中八策」に「参議院の廃止」を盛り込む方向で調整していることが10日、同会関係者への取材で分かった。「既成政党ではできない改革」を旗印に検討を進める構え。衆院定数削減を唱えながら協議が進展しない国政に“挑戦状”を突き付ける狙いがある。 参院廃止は八策のうち「財政再建・行政改革」分野の柱に据える。同会幹部らは参院に関し、解散がなく中長期の課題に取り組めるという理念が失われ「衆院選落選者の救済機関」になっている側面があると分析。 <  前の記事 | 次の記事 >

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    改憲を目指すのか。ますます大きな話になってきたのぉ…その前に市政(ry
  • 続・どうでもいいけど。 - おおやにき

    東京からこだまで戻って三島駅5分停車のあいだにアジ寿司を購入(挨拶)。夕にしたのですがシャリと魚の身の比率が微妙で個人的にはやや残念感が。 さて引き続き『週刊アスキー』(2012年2月21日号)。巻末に岡田斗司夫氏の「ま、金ならあるし」という、お買い物日記と銘打たれているわりに最近あまりお買い物をしていないような気配の連載があるのだが、今回は「コンピューター将棋と国家運営ソフト」と題して政治・行政・司法の自動化ないしコンピュータ化について書いている。のだが、後半の論旨は賛否あると思い私はまったく賛成しないが検討には値するだろうと思うところ、前半の「クラウドシティ市民"紫陽花"さんの日記でこんなことを知った」という前置きで岡田氏自身が再話している部分の事実誤認が甚だしく、まあこのレベルで何を言うてもねえ感が蔓延する。この部分。 裁判員の仕事は激務だというのを以前何かので読みました。午前に

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    岡田斗司夫の事実誤認を嘲り笑うだけでなく、ためになる話も。「絶えず新しい意味や理解を提案することを通じて事態の妥当な解決を図る点に、法解釈の特徴はあると言った方がよい」
  • どうでもいいけど。 - おおやにき

    6日間で3出張はからだにこたえる(挨拶)。なお日帰り×1・一泊×2。 でまあその途上で『週刊アスキー』(2012年2月7日号)などを読んでいたところ、「なんでも使用レポート」という欄で下川みくにという歌手の人がTDKのワイヤレスヘッドホンを扱っているのに気付く。Bluetoothではなく2.4GHz帯を使うというのが特徴らしく、まあそれは別にそれで構わないのだが以下のような記述がある。 昨年12月には台北でライブがあったので、『TH-WR700』も連れて行って、旅の間はずーっと、この子といっしょに過ごしてみました。羽田空港へ向かう車の中でも、搭乗手続きのあとも、機内でも。そして、台北に着いてから移動先までの車の中でも、景色を見ながらずーっと聴いていたよ♪ 電波を出す機器は飛行機内では全面使用禁止だよ。航空法違反をこんなとこで堂々と告白されても困るんだがな(正確には乗降用ドアが閉まってから開

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    こちらは「続」の岡田いじりのついでだろうか。おおや先生らしさはありながらもあっさりとした感じ。まぁ確かにこれ以上いじりようのない内容ではある/米で議論が…
  • MOCO'Sキッチン - なんJ用語集 Wiki*

    テレビの朝のニュース番組「ZIP」内の料理コーナーのこと。 「もこニキ」こと俳優である速水もこみちが視聴者の要望に答え、さまざまな料理を作っていくという内容。 毎回のようなオリーブオイルの乱用、視聴者からのお便り内容を半ば無視した料理の方向性、高い位置からの調味料投入などが話題となり、一気になんJの間で人気となった。 毎朝放映されることからお決まりのように実況スレが立っているが、朝とは思えないような凄まじい勢いがあり、特にオリーブオイルが投入されるたび歓喜のレスが交錯する。 MOCO'Sキッチンの特徴 ▲ ▼ オリーブオイルの酷使 もこニキがイタリアンを得意としていることもあり、毎日のようにオリーブオイルを使用している。 油として使用するだけでなく、盛り付け後の料理にオリーブオイルをぶっかける追いオリーブをすることも。 その毎日のように投入されるオリーブオイルの姿は、酷

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/02/11
    この充実度である