タグ

2015年11月4日のブックマーク (5件)

  • 安全保障関連法─変わる安保体制 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

    【安保関連法案の成立関係の読売新聞記事を格的、かつ分かりやすく編集、解説】 積極的平和主義への歴史的な転換期にあって、客観的に「正確な情報」を読む。自衛隊の果たす平和への新たな役割と課題とは。新安保法制の条文解説やシミュレーション、議論の流れなどを解説するほか、学識経験者が語る安全保障法制や、関連法の要旨や閣議決定、記者会見の全文等、資料も充実。 『安全保障関連法 変わる安保体制』 読売新聞政治部 編著 【目 次】 はしがき ◆第1章◆ 安全保障の現実 1 中国の脅威 ■ 不戦の誓い ■ 安保法制はなぜ必要なのか ■ 海の万里の長城 ■ 海洋強国路線 2 北朝鮮の脅威 ■ 進む核開発 3 日米同盟 ■ ガイドラインの改定 ■ グローバルな協力 ■ 改定の背景 4 拡充する自衛隊活動 ■ 多角的な備えに期待 ■ 浮かび上がる課題 ◆第2章◆ こうなる 新たな安保法制 1 条文解説 ■ 集団

    安全保障関連法─変わる安保体制 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/11/04
    読売新聞政治部編著。旗幟が鮮明。/中朝の脅威、条文解説、中東・南シナ海・朝鮮半島のシミュレーション、審議経過、有識者の声
  • 【コラム:数学者的思考回路】(2)嵐に飛ばされる研究集会

    第2回 嵐に飛ばされる研究集会 大野 泰生 一般に数学者は出張をよくする.「数学者は研究室や自宅の屋根裏部屋に引きこもっている世間知らずに違いない」なんて考えている方には違和感のある話かもしれない.しかし実際は,数学の発展のために多くの数学者がたくさんの出張をしている.学会をはじめとする研究集会に参加するための出張もあるし,研究上の議論あるいは共同の研究作業を推進するために仲間の研究者のもとへ出張する場合もある. 不思議なことに,数学において研究者同士が顔を合わせて黒板や紙に図や数式を書きながら議論することは,研究に強い推進力を与えてくれる.メールやチャットあるいはテレビ電話などでもある程度の情報交換や研究進展は図れるのだが,これらにくらべ「“会って話す”効用は絶大だ」というのが多くの数学者の実感だと思う. このことは簡単に証明できないが,おそらく,同じ場所で同じ空気を吸って,自然な視界で

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/11/04
    「数学者に研究集会はつきものである.そして最近では,流行のタレントやアイドルの名前を把握し,そのコンサートやイベントの有無までも調査しておかなければ,安心して研究集会の計画もできない.」w
  • 【コラム:数学者的思考回路】(1)数学書の読まれ方

    第1回 数学書の読まれ方 谷口 隆 専門的な数学書の出版を手がける出版社は何社かあるが,なかでも裳華房は,私たち数学者にとってはもっともお世話になっている版元のひとつである.右下にあるリンクをたどっていくと,多くの定評あるの名が出てくる.個人的には,私も『数論序説』(小野孝)で整数論に入門させてもらった.このような専門書は数学者の活動の支えになっている.もし裳華房が突如消失でもしたら(?),私たち数学者としてはさぞ困ったことになるだろう. ところでそのような専門的数学書,実は,一般的な感覚からするとやや変わった,風変わりな読まれ方をしている.今回はこのことをちょっとお話してみたい. 何といっても目立つのは,を読むスピードが極端に遅いことだろう.「1年かけて1冊の半分手前ぐらいまで読めた」なんていうと普通は何かの冗談だろうけれど,実は数学書ではそういうことがあちらでもこちらでも起きている

  • 立憲主義と「マルクス主義憲法学」と日本共産党と - kojitakenの日記

    http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20151102/1446414083#c1446442985 id:murharnstkt 2015/11/02 14:43 お気づきかとは思いますが、樋口陽一氏のいうところの「保守派」とはあくまで憲法学におけるポジションのことであって、戦後長く影響力を持っていたマルクス主義者との対比によるもので、これは自己規定であるだけでなく、学界で一般的に通用する位置づけのようです。たしか長谷部氏の新書にもそのようなことが書かれていたと思います。マルクス主義者は、憲法さえブルジョワ独裁の単なる道具にすぎないというのが根認識でしたから、立憲主義を重視する者は全て「保守派」ということになります。 なぜ、こういう規定がいまだに通用しているのかは分かりません。皮肉なことに、国民の間で立憲主義に対する理解が足りなかったことの一因は、単純粗雑なマ

    立憲主義と「マルクス主義憲法学」と日本共産党と - kojitakenの日記
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/11/04
    70年代前半に高校の教科書を書いた際に「立憲主義の表現の下に説こうとしたが」「その用語は「古臭い」という理由で」中々理解を得られなかったという話(佐藤幸治『立憲主義について』16頁)の背景か
  • 交通死亡事故、165件過少計上 千葉県警、10年間に:朝日新聞デジタル

    千葉県警は30日、2004~13年の10年間に、交通死亡事故の件数を165件、死者数を166人それぞれ少なく計上していたと発表した。 交通事故死なのに書類は「病死」としたのが1件あったほか、発生から24時間以内に死亡したのに県警部に連絡せずに計上されなかったのが21件あった。県警はこの計22件を「不適正な取り扱い」とした。 さらに、発生場所を「道路外」と判断して計上しなかったのが75件▽自殺と判断したのが25件▽病死と判断したのが24件▽その他が19件あり、県警はこれら計143件は「判断基準の適用の誤り」と説明した。 2014年に外部からの指摘を受けて、資料が残る過去10年の792件を調査した。 県警は警視正1人と警視6人を部長訓戒などの処分にした。

    交通死亡事故、165件過少計上 千葉県警、10年間に:朝日新聞デジタル
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/11/04
    千葉県警ということでネタにしてみようと思ったが、友人を交通事故で亡くしたショックがフラッシュバックしてしまい無理だった