タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (10)

  • ロシア革命、ソ連社会主義とは何であったか

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/08/28
    ロシア革命、ソ連社会主義とは何であったか -中村平八教授に聞く-
  • 裏紅白歌合戦2014

    バイラルメディアとかへは転載禁止、でおなじみの、 第65回裏紅白歌合戦 総合司会 大江麻理子アナ(テレビ東京)・松大マネックス証券社長

    裏紅白歌合戦2014
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2014/11/24
    1年あっという間/「【アトラクション】スペシャルスポーツ対決(2) 「800メートル走対決」 岩谷英雄兵庫県議 VS 関口メンディー (兵庫県庁前より生中継)」ww
  • 裏紅白歌合戦2013

    審査員 ジョージ王子   蒼井そら   安藤美姫   川崎宗則(ブルージェイズ)   緋田康人  小籔千豊   坂上忍   鈴木宗男(同姓同名の人)   ダイオウイカ   中田カウス スタッフ ラジオ実況 : 山下恵司(アウトデラックス) コメンテーター : 水道橋博士    . タイムキーパー : 田島優成      クレーム対応 :  鈴木拓(ドランクドラゴン) twitter担当 : 片山さつき . 物販担当 : 綾部祐二(ピース)・小森純 資金調達 :  与沢翼  ディレクター : 御法川雄斗(元日テレ) . プロデューサー : 伊東寛晃(元テレ朝) . . その他スタッフ : 「ほこたて」元スタッフ : 「みのもんたの朝ズバッ!」元スタッフ : 「マツコの日ボカシ話」元スタッフ : 「世界は言葉でできている」元スタッフ : 「日曜ゴールデンで何やって

    裏紅白歌合戦2013
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2013/11/25
    他の方も指摘してるが、選曲がいい。フォルダーとか叶美香とか淳夫妻とか釈お酌とか
  • ボナー・フェラーズ

    平川祐弘・牧野陽子編『講座 小泉八雲 1 ハーンの人と周辺』(新曜社、2009年8月)所収、pp.597-607. ボナー・フェラーズ(Bonner Fellers, 1896 - 1973)は、第二次世界大戦期のアメリカ合衆国の軍人で、情報将校である。日の敗戦直後に連合国軍総司令部(GHQ)マッカーサー元帥と共に、マッカーサーの副官として来日、天皇制の維持や昭和天皇の戦犯不訴追に重要な役割を果たした。  フェラーズと小泉八雲とは、生きた時代が異なる。フェラーズは、書物を通してラフカディオ・ハーン=小泉八雲を知った。フェラーズは、アメリカにおける小泉八雲の愛読者であり、「ハーン・マニア」と言われたほどの書物のコレクターであった。  だが、たんなるハーンのファンである米国人ならば、敢えてここで取り上げる必要もない。フェラーズが、ラフカディオ・ハーン=小泉八雲を知った偶然と、たんなるファン

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2013/07/14
    「ハーン・マニアの情報将校ボナー・フェラーズ」byカトテツ/小泉八雲マニアにして、心理戦・情報戦のエキスパート。「昭和天皇独白録」作成にも関わっている/米国の工作の一環としての天皇制保持・不訴追
  • 国際情報戦の中のゾルゲ=尾崎秀実グループ ―リュシコフ亡命、ノモンハン事件、シロトキン証言―   加藤哲郎

    1 はじめに――ゾルゲ=尾崎グループの国際的広がり    ソ連赤軍第4部諜報員リヒアルト・ゾルゲと日の朝日新聞記者・近衛内閣嘱託尾崎秀実を中心としたグループ「ラムゼイ機関」は、満州・中国侵略を続ける日軍国主義に対するソ連赤軍、コミンテルン=世界共産党の諜報工作に携わったとされている。当時の情報戦における最大の功績は、1941年6月のドイツ軍のソ連侵攻を事前にモスクワに打電し、また日の天皇が臨席した1941年夏の御前会議で、日が北進政策(満州からソ連への侵攻)ではなく南進政策(中国から東南アジアへの侵攻)を採った決定を伝えて、ソ連軍の対独戦への軍事力集中を可能にしたことだとされている。アメリカのあるインターネット・サイトには、ゾルゲについてのさまざまな歴史的評価が集められている。曰く、「スパイの中のスパイ」「世界を変えた男」「スターリンのジェームズ・ボンド」等々。  確かに1941年

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2013/06/05
    第4回ゾルゲ事件国際シンポジウム「ノモンハン事件とゾルゲ事件」 2006年5月報告 「国際情報戦の中のゾルゲ=尾崎秀実グループ ――リュシコフ亡命、ノモンハン事件、シロトキン証言――」 byカトテツ
  • 裏紅白歌合戦2012

    審査員 はるかぜちゃん  淡路恵子  ヘンリー王子 森口尚史ハーバード大講師  尾台あけみさん(寺田農さんと係争中) 浜口初枝(京子母)  ぎんさん四姉妹  加藤諒 オセロ中島と同居していた占い師とかつて同居していた別の占い師 脱走ペンギン  中田カウス スタッフ ラジオ実況 : 鈴木拓(ドランクドラゴン) アコーディオン演奏 : 横森良造(CG) 仕出し : 速水もこみち・園山真希絵 特殊効果 : 火薬田ドン ジュリー : 沢田研二 . 物販 : 日直販 クレーム対応 : 栗原類 . その他スタッフ : 「芸能BANG」元スタッフ 裏NS歌謡祭2012 (12/5) 裏紅白チャット(12/31 19:15~) 2012・おもな、選に漏れたかたがた ・白組 美川憲一/加山雄三/内田裕也/松山ケンイチ/スギちゃん/ずんのやす/ ケンタロウ/綾部祐二(ピース)/山路徹

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2012/11/26
    今年も色々ありました
  • Lyrics- Tracy Chapman "Fast Car"

    Fast car / Tracy Chapman  『Tracy chapman』(88年) ラジオで最初に聞いた時、印象はあまり良くなかった。それがこの歌詞を知った時、震えるほど感動した。涙が出た。これはトレイシーじゃないと歌えない歌。そしていつしか自分の中で苦しいことがあった時にふとこの歌を口づさむようになった。 誰でも、そんな気持ちになる時ってあるよね? You got a fast car I want a ticket to anywhere Maybe we make a deal Maybe together we can get somewhere Anyplace is better Starting from zero got nothing to lose Maybe we'll make something But me myself I got

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/12/16
    超名曲。田舎にいたころに知ってたら恐ろしいくらいに刺さったろうな~/矢井田瞳が歌詞を和訳してカバーしてるが、原詞にかなり忠実な歌詞だったんだなと改めて実感
  • 裏紅白歌合戦2011

    審査員 カダフィ大佐  高岡蒼甫  ウイリアム王子夫 林下清志さん・美奈子さん夫  梶川ゆきこ元広島県議 ダルビッシュ翔  重盛さと美  野見隆明 ヴィクトワールピサ  坂義太夫(京都大学教授)  中田カウス スタッフ ラジオ実況 : 諸見里大介 テロップ : 「ぴーかんTV」元スタッフ 得点集計 : 武田修宏 車輌 : 江頭2:50 ドクター : 米田きよし氏  ワイプ : 矢口真里 仕出し : バードカフェ ダメ出し : 西尾季隆(×-GUN) 経理 : 井川意高大王製紙前会長 イメージキャラクター : まんべくん   . クレーム対応 : ローラ . 裏紅白チャット(12/31 19:20~予定) 裏べストヒット歌謡祭2011 カラオケ選曲サービスby裏紅白 new 2011・おもな、選に漏れたかたがた ・白組 野坂昭如/ドクター・中松/浜田幸一/ブ

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/11/30
    すばらしい。山路、ミュージカル有吉、トシムリン
  • おろしゃ風物詩

    おろしゃ風物詩 2007年12月21日        トップページへ             佐藤好明 ロシア・ソ連文学を学ぶものにとって、ロシア人にとっては常識であり、目で見ればなんということもないものを文字だけで理解するのは至難である。作品の質を理解することにはあまり関係ないかもしれないが、さらにその時代の雰囲気を味わいたいと考える向きには大いに不満であろう。パンの一種とか四輪馬車とか一応辞書に説明のあるものもあるが、それでも我々日人にはイメージの湧きにくいものが多い。一番いいのは現物を見て、触って、あるいは味わう(べ物であれば)のがよいのだが、なかなかそうはゆかない。せっかくデジタルカメラを買ったので、ロシア人にとっては珍しくもないが、日人には珍しいものなど、これまであまり知られることが少なかったロシア物を中心に紹介したい。 (1)パン類 выпечка ・カラーチ к

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2011/11/18
    おそロシア
  • クラリスのような美少女は実在するのか

    1980年、新ルパンが完結した後、宮崎駿監督による最終回をめぐって、スタッフの座談会が開かれた。 その中で、スタッフに酒がまわったのを見たアニメージュの担当者は、以下のようにけしかけた。 アニメージュ「さて、だいぶ酒も入ってきたところで、宮崎さんの悪口いってみましょうか?」 全員「・・」 アニメージュ「なんでもいいです。」 当初、メガネかけない方がやさしい顔だとか、頭がでかいとか、宮崎駿監督の顔の話題ばかりだったが、アニメージュの担当者がキャラや演出の話題に軌道修正した結果、以下の会話が登場した。 山「特徴でいえば、やさしさの表現かな。」 山内「女の子に対してやさしいですね」 丹内「おばはんでも?(笑)」 山「女の子だけじゃなく、画面全体が・・」 友永「でも、女の子がキレイごとすぎるんじゃないかな。ラナとかクラリスとか今回(新ルパン最終回の小山田マキ)のとか。 丹

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/09
    なんというか・・・男だな
  • 1