タグ

2014年7月22日のブックマーク (6件)

  • VagrantとDocker: Mac OS X上でPostgres、Elasticsearch、Redisをセットアップする方法 | POSTD

    VagrantとDocker: Mac OS X上でPostgres、Elasticsearch、Redisをセットアップする方法 しばらく Docker の動向をチラチラとうかがっていたのですが、Dockerがどれだけすばらしいものであるかいうことを、みんなが話しているのを耳にしました。さらに、今どきの若者たちは もうすでに これを 使っている のだということも知りました。そこで私は、試しにDockerを自分の開発環境で動かしてみることにしました。ここでは、Mac OS Xで Vagrant を使い、Dockerコンテナとして Postgres 、 Elasticsearch 、 Redis をセットアップする方法を説明します。 Dockerとは? Dockerは内部のオペレーティングシステムからアプリケーションを切り離すために、軽量のコンテナを使用します。そしてアプリケーションを使用す

    VagrantとDocker: Mac OS X上でPostgres、Elasticsearch、Redisをセットアップする方法 | POSTD
    bufferings
    bufferings 2014/07/22
    やるやる詐欺になっていますが、ダイエットよりはやる可能性が高いと言わざるを得ない。
  • Vagrant 1.5 で追加された Rsync Synced Folder が良い

    Vagrant 1.5 がリリースされました。1.1 以来の big change ということで、目新しい機能が追加されています。 目玉はやはり Vagrant Share だと思うのですが、その他にも Web システムの開発に Vagrant を使っている人には嬉しい機能が追加されています。 その一つが Rsync Synced Folder です。 Vagrant には、ホストマシンとゲストマシンとでファイルを共有、同期する機能があります。 これにより、開発はホストマシンで行い、実行は LA(MP)P 環境であるゲストマシンで行うという、いいとこ取りができました。 この機能を実現する方法として、shared folder(VirtualBox の機能)や NFS を利用することができたのですが、これに rsync による同期が追加されました。 ホストマシンからゲストマシンへ rsync

    bufferings
    bufferings 2014/07/22
    おー
  • 「あなたがそこまで言うのなら」という会議での発言は、重要な一言

    以前の職場では、意見の対立が頻繁にあった。 組織で働く人の仕事は殆どの場合、自分の意見だけでは事が進まず、様々な人の意見を聞いた上で「落とし所」や「納得感」が出来上がり、その上で事が進む。 「効率的でない」という批判もあるが、こればかりは仕方がない。いかに正しいことを言っても、それに協力してくれる人がいない限り仕事は進まない。だから、会議の場の多くは「何かアイデアを出す」ことよりも、「納得感を醸成する」ことに当てられていた。

    「あなたがそこまで言うのなら」という会議での発言は、重要な一言
    bufferings
    bufferings 2014/07/22
    だからチームは面白いのよね
  • 1カ月でプログラム300本を開発・変更、中電CTIの挑戦(上)

    IT部門が”儲かるシステム”の実現に貢献するには俊敏さと計画性を両立するシステム開発手法の採用が不可欠。その最有力候補が「エンタープライズアジャイル」だ。アジャイル格的な企業システムにも使える新手法へと生まれ変わった。エンタープライズアジャイルの導入に踏み切った、中電シーティーアイ(CTI)の事例を見てみよう。 「多いときは1カ月で300近くのプログラムを開発・変更する」。中部電力グループのシステム子会社であり、グループのIT部門としての役割を担う中電シーティーアイ(CTI)ビジネスシステム部開発第1グループの大橋正敬リーダーは、当然のように語る。 中電CTIの主要な業務の一つが、発電所の工事案件の管理から資材調達、施工管理までを担う「営業・資材・工事管理総合システム」の開発・運用である。発電所の建設やメンテナンスを担当する、中部プラントサービスが利用している。 ユーザーに相当する中

    1カ月でプログラム300本を開発・変更、中電CTIの挑戦(上)
    bufferings
    bufferings 2014/07/22
    面白そうなー。指揮とった人と話してみたいなー。
  • あまりにも曖昧すぎるシステム開発が成功したという定義について - 水まんじゅう2

    システム開発が成功した、うまくいったという話はよく聞きます。 我々が行った〇〇というシステム開発は成功しました。そのためにはこういうことを行いました。という発表がカンファレンス等で行われることは多いです。 しかしながら、多くの発表ではこういったシステムがこういったアーキテクチャでこういった手法を使って開発しました。可動にこぎつけたので成功しました。という話だらけで、実際にどうして成功したと言えるのかについて語られることを聞いたことがありません。 どうしてシステム開発が成功したと言えるのでしょうか? 当初予算に対して2倍以上の金額がかかり、残業時間の月平均が100時間を超え、当初メンバーの半数以上がで倒れもしくは転職をし、発注していたベンダーの内の半分が逃げ出し、PMも3回変わったとしても稼働が始まれば成功なのでしょうか? 稼働後に稼働率や売上が思ったよりも上がらず、不具合が多発し、土日も

    あまりにも曖昧すぎるシステム開発が成功したという定義について - 水まんじゅう2
    bufferings
    bufferings 2014/07/22
    どんなヒドイものでもアピールできる良いところはあるよねって話。(違う
  • オブジェクト指向やデザインパターンはどんどんやるべき - 業務エンジニアの攻撃は最大の防御ブログ

    「オブジェクト指向にこだわった設計をしたい」「デザインパターンを使って良い設計にしたい」という人がいればドンドンやればいいと思います。 少なくとも個々の開発者の成長のためにはドンドンやらせるべきだと思います。 不真面目な考えかもしれませんが、そう思います。 色んな人が「オブジェクト指向やデザインパターンを中途半端な知識で使うな」という趣旨の事を仰っています 正論です。パターンや設計手法は「考え方の見」であり、それらを考えなしに使うというのは末転倒です 中途半端な知識でオブジェクト指向やデザインパターンをやろうとしたせいで処理が追いにくいだけのゴミの集まりになる事は数多くあります。 そのために、無駄に保守コストがかかったり、自分自身でそういうソースを書いてしまって後悔したりといった例も枚挙に暇がありません。 そういった経験から、デキる人達は警鐘を鳴らしておられるのだと思います けれど私は

    オブジェクト指向やデザインパターンはどんどんやるべき - 業務エンジニアの攻撃は最大の防御ブログ
    bufferings
    bufferings 2014/07/22
    半年前の自分の書いたコードって結構うんこーどやなー。たまに、うぉ、そんな書き方あるんや!?って俺?ってときもあるけど。