タグ

関連タグで絞り込む (370)

タグの絞り込みを解除

歴史となるほどに関するbuhikunのブックマーク (215)

  • WEB特集 さよなら、キャバレー | NHKニュース

    一の歓楽街、新宿・歌舞伎町で50年余りにわたってサラリーマンから政治家まで広く愛された都内最後のグランドキャバレー「ロータリー」が先月(2月)、その歴史に幕をおろしました。そこには移り変わりの激しい歌舞伎町で60年以上もの間、キャバレーに心血を注ぎ続けた「伝説の支配人」がいました。昭和の時代に長く歓楽街のシンボルだったキャバレー。なぜ多くの人たちを引き付けたのか取材しました。(社会部記者 能州さやか) 「歌舞伎町にある都内最後のグランドキャバレー『ロータリー』が2月いっぱいで閉店する」そう耳にしたのは先月初めのことでした。「キャバレー」と聞いて、そこがどんな空間なのかイメージがわかない方も多いのではないでしょうか?私もその1人でした。調べてみると、キャバレーは戦後、全国の歓楽街で広がり、ホステスが隣に座って水割りをつくってくれるだけでなく、バンドの生演奏が行われたり、客が社交ダンスを楽

    WEB特集 さよなら、キャバレー | NHKニュース
    buhikun
    buhikun 2020/03/03
    昔高度成長期の尼崎はキャバレーのメッカで、野球チームも持っていたという https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/201907110000499_m.html?mode=all
  • 山口智美 on Twitter: "職場のヌードカレンダーは、生命保険会社が企業などにセールスに来るときに、サービス品として置いていってた。それに対して、1990年10月「行動する女たちの会」が三井生命に質問状送付。話し合いの結果、カレンダーの図柄は変更になった。そ… https://t.co/OH1L9vHVjn"

    職場のヌードカレンダーは、生命保険会社が企業などにセールスに来るときに、サービス品として置いていってた。それに対して、1990年10月「行動する女たちの会」が三井生命に質問状送付。話し合いの結果、カレンダーの図柄は変更になった。そ… https://t.co/OH1L9vHVjn

    山口智美 on Twitter: "職場のヌードカレンダーは、生命保険会社が企業などにセールスに来るときに、サービス品として置いていってた。それに対して、1990年10月「行動する女たちの会」が三井生命に質問状送付。話し合いの結果、カレンダーの図柄は変更になった。そ… https://t.co/OH1L9vHVjn"
    buhikun
    buhikun 2020/02/06
    うちの職場(官公庁)には、出入りの本屋が「サンタフェ」持ってきてご機嫌伺いしとった。91年秋冬やった(遠い目
  • 東京に「営団」「都営」の2大地下鉄が共存する、意外な歴史 | AERA dot. (アエラドット)

    ※写真はイメージ (Getty Images) 地下鉄銀座線が現在の運行形態になって80年。日初の地下鉄が東京に誕生したのは、第一次世界大戦や関東大震災が勃発した、まさに混乱相次ぐ時代であった。そして当時を振り返ると、東京になぜ「営団」と「都営」という2つの鉄道事業者が存在することになったのかが見えてくる。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) ●銀座線は「2つの地下鉄」が合体して誕生した 特にニュースになることもなく、東京メトロがコメントを発表することもなかったが、1週間前の9月16日は、地下鉄銀座線が現在と同じ浅草~渋谷間の運転を開始してちょうど80年という記念すべき日であった。 日初の地下鉄が浅草~上野間に開業したのは92年前の1927年だから、銀座線は12年の歳月をかけて現在の形になったことになるが、浅草から渋谷まで徐々に線路を延ばしていったわけではない。実は銀座線は、浅草~新橋間

    東京に「営団」「都営」の2大地下鉄が共存する、意外な歴史 | AERA dot. (アエラドット)
    buhikun
    buhikun 2019/09/25
    地下鉄新橋駅が2つある(1つは普段使わない)理由/ソウル首都圏電鉄は鉄道公社含め3企業で成り立つ(今は増えた)が、運賃は共通。
  • 京急線で起きた事故によりその生涯を終えた鉄骨…なんと大正時代に設置されたものだった『大正11年3月…享年97』

    リンク Yahoo!ニュース 京急、事故区間の運行再開は「7日始発までに」 ブレーキ操作の適切性も確認へ(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース 京浜急行は9月6日、京急線内で5日発生したトラックとの衝突事故の影響で運休している - Yahoo!ニュース(BuzzFeed Japan)

    京急線で起きた事故によりその生涯を終えた鉄骨…なんと大正時代に設置されたものだった『大正11年3月…享年97』
    buhikun
    buhikun 2019/09/11
    箱根登山鉄道の早川橋梁(出山の鉄橋)は、明治21年に東海道線天竜川に架けられた鉄橋を転用したもの。
  • 歴史のどこかに消えた「伝説のお宝」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    今もどこかに眠っている?伝説のお宝 男の子的には埋蔵金というものは非常に心惹かれる存在であります。 徳川埋蔵金とか沈没船の宝とかを探索するドキュメンタリー見ると未だにワクワクしますし、子どもの頃は宝が出てこないかと思って庭を掘り返して怒られたものです。 一攫千金という所も夢がありますが、昔の人が宝をどうやって獲得してきて、そしてどうして埋もれさせてしまったのか、そのストーリーに思いを馳せるのがロマンというものです。 ということで今回は世界史に登場する「お宝」についてです。 1. 契約の箱 十戒が収められたイスラエルの人々の宝物 旧約聖書の「出エジプト記」には、神がモーセに命じて「宝の箱」を作らせたことが記載されています。 出エジプト記25章 主はモーセに言われた、「イスラエルの人々に告げて、わたしのためにささげ物を携えてこさせなさい。(中略)彼らはアカシヤ材で箱を作らなければならない。長さ

    歴史のどこかに消えた「伝説のお宝」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    buhikun
    buhikun 2019/01/31
    テツ的には「伝説のお宝」と言えば九州鉄道「或る列車」。事業用落ちして朽ち果てるまで記録されている/今走っとるのはキハ47+水戸岡で、パチモン(嘲
  • よくぞ10年「橋下行革の焚書許さず」 - 共同通信 | This kiji is

    Published 2018/12/21 13:30 (JST) Updated 2018/12/21 17:30 (JST) 戦前のメーデーの写真があった。ジグザグデモの隊列だった。密集した隊列で道路を占拠して進むのは違法だから、この後、警察当局と衝突したはずだ。労働者と経営・権力側が来、どのような関係であるのかを、その1枚が示していた。 戦後、1979年のメーデーの写真は別世界のようだ。デモの先頭は大阪総評議長も務めた中江平次郎、その右に大阪府知事の岸昌、左に大阪市長の大島靖。みな、たすきをかけ、笑顔も見える。それから40年。今、労働運動はどこに歩み来ったのか。これからどこに向かうのか。写真を前に立ち止まり、考える。 大阪市中央区の天満橋駅近くにある府立労働センター4階に、労働運動や社会運動の資料を大量に所蔵する図書館がある。大阪産業労働資料館、通称「エル・ライブラリー」。エルはLa

    よくぞ10年「橋下行革の焚書許さず」 - 共同通信 | This kiji is
    buhikun
    buhikun 2018/12/21
    ライブラリーの人も凄いが、共同通信の佐々木編集委員も飛ばしている(秋篠宮の「表現の自由」もこの人)。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    buhikun
    buhikun 2018/08/25
    id:itarumurayama 氏、宮脇氏の時代は四国も通れたから(宇高in、仁堀out)、かなり伸ばせた/国鉄時代は国鉄バスも経路に組み込めた。これをやったのが種村直樹氏。
  • 「ポル・ポト<革命>史 虐殺と破壊の四年間」山田寛 著

    破壊と殺戮の二〇世紀の百年の中でも殊更異彩を放つのが1975~79年のカンボジアを支配したポル・ポト体制であった。人口八〇〇万人の国家で、約一五〇万人から二〇〇万人が殺され、全ての国民が農地へと送られ、貨幣と市場が否定され、宗教、文学、音楽、ありとあらゆる文化が弾圧され、行政機構が解体され、多くの建造物や社会インフラが破壊された。未だ謎の多いポル・ポトによる革命を整理した一冊。 ポル・ポトとクメール・ルージュ統治下のことについてはわからないことが多い。証拠となる資料があまり残っていないこと、クメール・ルージュ時代の真相解明が政争の道具となりがちなこと、事件を総括する裁判がその後の政治状況もあってなかなか開かれず、開始されたのが2007年とかなり間が空いたこと、当事者の多くが老齢で認知症となった者もいて証言を得にくくなっていること、そしてポル・ポト一人にその責をかぶせて真実に蓋をしてしまう傾

    「ポル・ポト<革命>史 虐殺と破壊の四年間」山田寛 著
    buhikun
    buhikun 2018/07/08
    『アフリカーナーの名誉を守るためには、どんなことでも許された――たとえそれがもっとも恥ずべき政策であっても』←非常に既視感がある。どこの何とは言わないが。
  • 文在寅大統領は「分断体制」の克服を目指す (加藤直樹)(アジアプレス・ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    4月27日、韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩国務委員長による南北首脳会談が行われた。会談では両者が「朝鮮戦争の終結」を目指すことで一致した。近く行われる予定の米朝首脳会談が成功すれば、この流れは加速する。 緊張が極度に高まっていた状況をここまで転換させた最大の立役者は、やはり韓国の文在寅大統領だろう。彼は複雑な国際政治の力学を解きほぐしながら、ともかくもここまでこぎつけた。米フォーチュン誌は先月、これを評価して、文在寅を「2018年の偉大なリーダー」の4位に選んでいる。 彼は貧しい家に育ち、苦学して大学に進み、民主化運動に身を投じて投獄され、その後、独学で司法試験に合格して弁護士となった。軍事独裁政権下の1980年代には、後に大統領となる盧武鉉とタッグを組んで人権派弁護士として活躍する。 つまり文在寅は民主化運動の流れに押し上げられた人物であり、韓国の人々の期待もそこにある。だとすれば、

    文在寅大統領は「分断体制」の克服を目指す (加藤直樹)(アジアプレス・ネットワーク) - Yahoo!ニュース
    buhikun
    buhikun 2018/05/15
    欧州の大戦にモンロー主義をうたったアメリカと異なり、眼前の問題に「蚊帳の外」はあり得んが、「緊張の配当」を受けとるのがずばり本邦のアレなんで(苦笑)
  • 『君たちはどう生きるか』 - 紙屋研究所

    民主青年新聞(2017年 11月 20日付)に吉野源三郎『君たちはどう生きるか』のマンガ版(マンガ:羽賀翔一)についてのコメントを寄せました。 戦前(1937年)に子どもに向けて書かれたで、「コペル君」というあだ名の主人公が叔父さんとノートを使って交流しながら、いじめ、勇気、貧乏、偉人、社会とのつながりなど、自分にあった出来事の意味をいろいろ考えていくという筋書きです。 マンガ版の新鮮な感動と危うさ ぼくは、今から四半世紀も前になる学生時代にこのを左翼仲間の先輩たちに勧められて読み、それっきりだったのですが、このマガジンハウスのマンガ版をきっかけに読み直し、「一体自分は学生時代に何を読んでいたのだ」と猛省し、新鮮な感動を覚える読書体験をしました。 そして、あわせて、もう一度原作を読み直したのです。 すると、マンガ版は原作と似てはいるし、必要な要素を揃えているのですが、強調ポイントが大き

    『君たちはどう生きるか』 - 紙屋研究所
    buhikun
    buhikun 2017/11/20
    科学と規範、実践については、ブレヒト「ガリレイの生涯」参照(同時代である)/社会科学含め、戦時体制下での表現を子ども向けのそれに託したという側面ありとの指摘も。
  • あのサービスはいま

    Second Life2003年開始。 2006年ごろに日でも話題となり、現在では「バブル的な流行」の代名詞として何かと引き合いに出される仮想空間サービスだが、もちろん現在でも運営は続いている。 このジャンルのパイオニアらしく最近はVRにも力を入れており、「Sansar」と呼ばれるVRプラットフォームのβ版が先日公開されたばかりだ。 secondlife.com Groupon2008年開始。 2011年のおせち騒動など日では何かと悪評がつきまとった共同購入型クーポンサービス。 2015年に大規模なリストラを断行するなど長らく低迷が続いていたが、その甲斐あってかこの四半期の業績は好調だったという。 www.groupon.com Myspace2003年開始。 一時はSNSの覇権を握ったかに思えたが、2009年に後発の「Facebook」に追い抜かれたあとは、すっかり存在感をなくしてい

    あのサービスはいま
    buhikun
    buhikun 2017/08/04
    311直後は旅行中で、スマホでワンセグ観られんやったんで、Ustreamの地上波テレビ同時配信をぶっ通しで観ていた。あの一件だけでも歴史に残るだろう。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    buhikun
    buhikun 2017/08/04
    まあ年表用語集の丸暗記では東大入試の歴史論述に対応できないわけで/政府自民党の教育目標は、中教審「求められる人間像」から全く変わっていないわけで(嘆息
  • 大器晩成の意味

    増田で『老子』もしくは『魏書』を引いている投稿があったので、久しぶりに『老子』の原文に触れた。 「大器晩成」っていつも疑問で、漢代以降の「大人物(あるいは大事業)は時間をかけて完成するのだ」的な解釈でもいいんだけどさ。 最近、古い文字資料が出てきて「大器免成」と書かれてて、「大器」は成立することを免れる、だから成立しないのだ、なんて逆の解釈することもある。 この新解釈は耳目を引きがちだが、それゆえに、取ってつけたような印象を受ける。 老子の原文、「大器晩成」がある辺りはおんなじような文構成になっている。 明道若昧。進道若退。夷道若纇。上徳若谷。大白若辱。廣徳若不足。建徳若偸。質眞若渝。大方無隅。大器晩成。大音希聲。大象無形。 明るい道は暗きがごとし。 道を進んでいるようで退いている。 高い徳は谷のように深く。 大いに白いものは辱(よご)れているように見え、 広い徳は、足りていないように見え

    大器晩成の意味
    buhikun
    buhikun 2017/06/30
    「大樹」も「晩成」も北海道十勝の地名←違います(苦笑)
  • 池袋駅最大の謎 なぜ「東が西武で西、東武」なのか? - 日本経済新聞

    東京屈指のターミナル、池袋駅。東口に西武池袋線と西武百貨店、西口に東武東上線と東武百貨店があることから、「東が西武で西、東武」と歌われたこともある不思議な駅だ。東と西はなぜ、ねじれたのか。その理由を探っていくと、東西それぞれ、絡み合う複雑な歴史があった。

    池袋駅最大の謎 なぜ「東が西武で西、東武」なのか? - 日本経済新聞
    buhikun
    buhikun 2017/06/25
    江戸時代から板橋は宿場町、巣鴨は門前町として栄えていたが、池袋は新開地/↓西武新宿線(こちらが西武鉄道の本家)は開通当時高田馬場がターミナルで、新宿ルミネに突っ込む計画が不発になったもの(苦笑)
  • 消えた「神田」のナゾを追う

    今回は、ものすごく局地的な地理の話をする。 筆者が働く会社は東京都千代田区の「三崎町」というところにある。この三崎町、来年(平成30年1月1日)から町の名前が変わり「神田三崎町」になるのだという。なんでも、三崎町には昭和42年までアタマに「神田」の呼称がついており、それが50年ぶりに復活するというのだ。 しかし、なぜそもそも「神田」が消えたのか? その経緯を調べてみたら、なかなか興味深い事実がわかったのである。

    消えた「神田」のナゾを追う
    buhikun
    buhikun 2017/04/10
    ちなみに杉並区には「成宗」+「東田町」+「西田町」→「成田東」+「成田西」という魔改造がある(本当
  • 開業から96年の旧駅舎、解体前に最後の公開 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    建設された96年前の姿を今に残すアルピコ交通上高地線の新村駅旧駅舎(長野県松市新村)が、老朽化のため21日から解体されることになった。 20日、新村駅で行われる「上高地線ふるさと鉄道まつり」で、駅舎内の最後の公開が行われた。 アルピコ交通によると、旧新村駅は、木造平屋で床面積約130平方メートル。前身の筑摩鉄道島々線(松―新村駅間)が開業した1921年当時の様子を伝える、最後の駅舎だ。2012年には隣に建てられた現在の新村駅に交代したが、地域住民らの希望で、駅舎が保存されていた。 旧駅舎正面には車輪のように見える「筑摩鉄道」の社紋が飾られ、ひさしにはツバメの巣の跡も何か所か見られる。今も駅舎の撮影に訪れる鉄道ファンは少なくないという。しかし、大雪による駅舎倒壊の恐れや防災上の問題もあり、同社は2月、地域住民などと協議し、解体を決めた。

    開業から96年の旧駅舎、解体前に最後の公開 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    buhikun
    buhikun 2017/03/20
    新村と言えば旧甲武鉄道のデ963だが、鉄博に入っていた(汗 http://www.uraken.net/rail/travel-urabe146_01.html
  • 公文書管理「日本の歴史に責任を持つこと」 福田元首相:朝日新聞デジタル

    公文書管理法の制定を主導した福田康夫・元首相(80)に話を聞いた。 ――小泉内閣の官房長官だった2003年、福田さんが主導して公文書の適正な管理について検討する懇談会を設置しました。なぜですか。 20年前、地元の学校から「記念誌を出すから戦争直後の写真がほしい」と頼まれた。でも、戦争で全部やられてきれいになくなっちゃって、探してもなかなかなかった。いろんな人に探してもらったところ、ワシントンのスミソニアン博物館に写真があると聞いた。そこで見に行ってみると、確かに日の、それも前橋市の焼け野原の写真があった。 これはえらいことだなと。1枚だけじゃなくてたくさんあった。他の国の写真が都市ごとにあって、簡単に見つけられる。コピーもしてくれる。こういうことを知って、日にも記録を残すための整備が必要だと感じた。それがきっかけだ。 ――当時は、公文書を管理するという意識が薄かったと思いますか。 法的

    公文書管理「日本の歴史に責任を持つこと」 福田元首相:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2017/02/08
    福田せがれ>>>>>(越えられない壁)>>>>麻生>>(三途の川)>>>安倍珍三 だんべ(こなみ
  • 【入試問題】「写真BはAの数年後。都道府県名を答えよ」それだけでわかるの?と思ったら解答に激しく納得

    上野尚人(たっぷりたらこ・イマイさん) uenotakato @uen0 (2017・ラサール中・社会) 「え?これだけで分かるの?」と思ったが、よく見たら…そういうことか。なるへそ。 #中学入試メモ pic.twitter.com/QoXVHgfqoM 2017-01-30 02:05:39

    【入試問題】「写真BはAの数年後。都道府県名を答えよ」それだけでわかるの?と思ったら解答に激しく納得
    buhikun
    buhikun 2017/01/31
    730はふそう、日野、いすゞの内地メーカーには特需だったが、流石に全部新車とはいかず、多数の中古車が内地から渡った/一方左ハンドル車はアジア諸国に散った。
  • 初詣は作られた伝統である!?

    せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe 初詣へと向かわれる方も多いと思います。実はこの行事、近世の恵方詣を淵源に、鉄道の集客政策もともなって庶民に広まった後「国民的行事」として定着した、新しい「伝統」でした。平山昇『初詣の社会史 』、新年最初のオススメ歴史学書です! utp.or.jp/bd/978-4-13-02… 2016-01-01 00:04:49 Naomichi Kirihara @N_Kirihara 『伝統』という言葉は、常に疑ってかかったほうがいい。「演歌」が日の伝統とまことしやかに言われるぐらいだから、お里が知れる。 / 戦後日に「初詣」が定着した意外な理由〜実は最近のことだった!? gendai.ismedia.jp/articles/-/505… #fb 2017-01-01 01:19:01 リンク 現代ビジネス 戦後日に「初詣」が定着した意外な

    初詣は作られた伝統である!?
    buhikun
    buhikun 2017/01/04
    Tweetにもあるが、伊勢神宮初詣がここまで栄えたのは、省線(JR)参宮線に加え、伊勢電鉄、参宮急行(いずれも現近鉄)の先陣争いが背景にあるが、1930年代からは皇国精神奨励という黒歴史にもつながる。
  • 『この世界の片隅に』の原作とアニメの距離――もしくは戦争についての創作はどう描くのが「成功」なのか - 紙屋研究所

    書いていたら長くなった。 先に要旨をまとめておく。 マンガ『この世界の片隅に』は前半が戦前・戦時の日常の描写、後半が主人公の心象であり「記憶」と「想像力」をめぐる物語である。他方、アニメ「この世界の片隅に」は、戦前・戦時の日常をそのまま再現・保存することにしぼられた作品であり、原作のもつ後半部分は後景に退いている。両者は別々の作品(別個の価値をもつ作品)である。 戦争小説戦争をめぐる創作(マンガ・アニメ・映画・ドラマ・演劇…)は手法と題材を選ぶことで、何かを強調し、何かを切り捨てるので、どんな作品であっても批判は呼び起こされる。多様な書き手が多様に描くことでしかこのジレンマは解決されないのではないか。 以下は、映画・原作のネタバレが含まれている。 「暗い」「つらいから読みたくない」と「楽しくて何度も読み返したくなる」 「女性のひろば」という雑誌(共産党発行)の2017年1月号に「『この世

    『この世界の片隅に』の原作とアニメの距離――もしくは戦争についての創作はどう描くのが「成功」なのか - 紙屋研究所
    buhikun
    buhikun 2016/12/13
    現代の戦争は巨大な混沌であり、一作品では叙述し難い/ある意味CTやMRIのように断面が多い方が全体像に迫れる。無意味な断面もあろうが、今なら診断し得る「名医」はいる。