タグ

歴史と音楽に関するbuhikunのブックマーク (13)

  • 「尻が長崎のように爆発」 世界的ヒット曲の歌詞が波紋:朝日新聞デジタル

    世界的にヒットしているダンス音楽「タキ・タキ・ルンバ(原題Taki Taki)」に、スペイン語で「尻が長崎のように爆発」という歌詞があり、配信するユニバーサルミュージックの日法人が不適切だと指摘した後に変更されたことがわかった。同社は「アーティストに特段の意図がなかったとはいえ、日では誤解を招きかねなかった」と説明している。 「タキ・タキ・ルンバ」は、フランス出身の米人気ミュージシャン「DJスネイク」が手がけ、セレーナ・ゴメスなど著名スターも参加。9月下旬に配信されると、米ビルボードのラテンチャートで初登場1位を獲得した。性的な内容も含まれる詞がスペイン語と英語で歌われ、「タキタキ」と韻を踏んで「ナガサキ」「カワサキ」と日の固有名詞が歌詞に入っていた。 だが、「ナガサキ」のくだりは原爆の被害を軽んじていると受け取れる一節になっていた。日法人は国内でのプロモーション活動を見合わせ、米

    「尻が長崎のように爆発」 世界的ヒット曲の歌詞が波紋:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2018/11/13
    アナウンサー「今日はナイスゲームでした!」吉田義男「しまいに長崎がよう爆発してくれましたわ…」\(-_-;)オイオイ
  • 日の丸に忠誠をちかうようなやり方は日本の伝統じゃないし

    今日もはてブのホッテントリーに「伝統文化の演歌を守れ」みたいな頭がパヤパヤしている人たちの話があがっているが、 どうして、ああいう人たちは、2600年以上(主催者側発表)の歴史を誇る我が国の伝統の、最期のほうに 西洋文明の影響で作られたものに、異常にこだわるのだろうか? 自分は歌舞伎と歌舞伎が好きなんだけど、当然のことながら、古典の歌舞伎や落語には、 日の丸あげて君が代うたって天皇陛下万歳を叫ぶような人間は、一人としてでてこない。 当然だ。すべて、明治になって西洋文明の真似をして作り出したものに過ぎないからだ。 デザインとしての日の丸とか、和歌としての君が代とか、言葉としての万歳はたしかにあっただろうが、 あれを、ああいう形に整えたのは、「日の伝統文化」とはあまり関係がない。 万歳は、たしかイギリスで王様にむかって「フレー」と叫ぶやり方の猿まねのはず。 基的には、国旗とか国歌というのも

    日の丸に忠誠をちかうようなやり方は日本の伝統じゃないし
    buhikun
    buhikun 2016/03/03
    伝統音楽を守れというなら、国営放送NHKは琉球放送RBCに学ぶべき http://www.rbc.co.jp/radio_program/minyou/
  • 壮大な懐メロ&カラオケ大会へと変質した紅白歌合戦2015~誰が為の歌番組だったのか~ - あいむあらいぶ

    【2016年1月28日追記】 かるび(@karub_imalive)です。 正月べ疲れで膨満感が収まらない今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか?そういえば、紅白歌合戦。年末年始は毎年実家の父母の元へ帰省しますので、かるびの実家では必然的に大晦日の夜は、NHKに、つまり「紅白歌合戦」に固定されます。 大体はいつもネットサーフィンなどしながら、ちらちらチェックする「ながら見」になります。子供を寝かしつけるために、見てない時間なんかもあったりして。 ですが、今年はなんだか大トリが近藤真彦と松田聖子の組み合わせだったことを筆頭に、なんか今までとは違うものを感じていました。ずっともやもやしてるのも何なので、せっかくなので分析して、ブログ記事にしちゃえ、ってことで、ちょっと今年の・・・というより去年の紅白歌合戦2015について感想を書いてみたいと思います。 感じた違和感その1:最新の持ち歌を

    壮大な懐メロ&カラオケ大会へと変質した紅白歌合戦2015~誰が為の歌番組だったのか~ - あいむあらいぶ
    buhikun
    buhikun 2016/01/03
    石川さゆりの「津軽海峡冬景色」は、北海道新幹線開業を控えて津軽海峡へのレクイエムだったのでは/徳永英明はカバーがライフワークなのでお察し下さい(汗
  • TOTO:残っていた国内初1964年のユニットバス - 毎日新聞

    buhikun
    buhikun 2015/08/19
    2017年、TOTOは創立100周年。一方、TOTOは結成40周年であるhttp://tinyurl.com/nbsvc8w
  • はてなーの音楽遍歴おしえて

    ください。GWですし。 わたしはおおざっぱに 邦楽ロック(ミスチルとか) ⇒ukロック(Franz Ferdinandとかアクモンとか。ガレージロック、ダンスロック) ⇒usインディー(CYHSY, Neutral Milk Hotelとか。マイブラ系シューゲイザーも) ⇒エレクトロ(Justiceとか。ビート志向に。エレクトロニカでなく。歌なしを敬遠しなくなる) ⇒ビートミュージック、ドラムン、ダブステ(Flying Lotus, Onra, Vex'd, 2562, Spor, Noisiaとか。音響志向に) ⇒ハウス、テクノ、ディスコ、ソウル(ダンス系いろいろ。DJ文化に興味。BPM、レーベルを意識しだす。リミックスとミックスの違い知る) ⇒アンビエント、ドローン、ノイズ、民俗系とかいろいろ(耳疲れしだして聞くようになる) 年代でちゃうな。 「ジャンルとか不毛」ならアーティストでも。

    はてなーの音楽遍歴おしえて
    buhikun
    buhikun 2015/05/02
    初めて買ったレコードが太田裕美。高校から浪人時代は中島みゆき、谷山浩子(オールナイト)。学部時代は渡辺美里。あとバブル遙か以前から崩壊後までユーミンは一貫して聴いてた。
  • アルプス一万尺

    はやて♪ @exp_hayate #アルプス一万弱 アルプス一万尺 1番の歌詞の「小槍の上で アルペン踊りを さあ踊りましょ」の「小槍」とは、槍ヶ岳の山頂付近にある岩である。ただし、小槍はロッククライミングの技術がなければ登れず、頂上も非常に狭いため、実際にそこで踊るのは不可能である 2014-03-05 19:03:18 息吹んぐ @12kinqueen ( ^o^)アルプス一万尺こやりの上で… ( ˘⊖˘) 。o(待てよ、こやりって何処…?) |アルプス| ┗(☋` )┓三 ( ◠‿◠ )☛ http://t.co/UxgWHgA9ab ▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂うわあああああああああああ 2014-03-05 19:23:06

    アルプス一万尺
    buhikun
    buhikun 2014/03/06
    この歌のバリエーション(替え歌)はようけあるが、先輩から一子相伝で継承したネタを披露。「♪な~らの大仏 セン○○こ~けば な~らの都は の○の海~ ラ~ラララララララ ラ~ラララララララ(以下略♪」
  • マスダ80年代女性アイドル論~南野陽子論

    80年代女性アイドル格付 マスダ80年代女性アイドル論~松田聖子論 マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論 マスダ80年代女性アイドル論~小泉今日子論 マスダ80年代女性アイドル論~インターバル マスダ80年代女性アイドル論~薬師丸ひろ子論 南野陽子と言えば、『はいからさんが通る』です。『はいからさんが通る』は少女漫画の代表的作品を挙げる時には必ず名前が挙がる作品ですが、70年代中頃の作品です。 薬師丸ひろ子論の中で、70年代にはマルキシズムの影響で、「女性も男性のようにリーダーシップを執らなければならない」という思想が、少なくとも先進的な意識を持つ若い女性や学校にはあった時代だったと言いました。その「あるがままの私」が80年代において現実との軋轢の中で鍛え上げられていきました。70年代の「あるがままの私」が実は女性に無理を強いているのではないか、それは当に「あるがままの私」ではないの

    マスダ80年代女性アイドル論~南野陽子論
    buhikun
    buhikun 2013/09/12
    出た所のイメージなんだろうが、自分の中の南野陽子イメージは「阪急電車」だ。品よくて崩れがないがあえて難じればフラがない。まあ女優的ということか。
  • マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論

    80年代女性アイドル格付 http://anond.hatelabo.jp/20130821065806 を書いたマスダです。 今日は中森明菜について。 (追記) こちらを見落とされている方が結構いらっしゃるようなので。 マスダ80年代女性アイドル論~松田聖子論 http://anond.hatelabo.jp/20130825215309 今回は松田聖子論に続く「第2回目」です。「80年代女性アイドル格付」の順位順に書いています。次回は小泉今日子です。 松田聖子もずいぶん批判されましたが、今になってみれば、いったい何が批判されたのか、よく分からないところがあります。恋多き女性という印象もありますが、婚約・結婚を含めて彼女は4人の男性と法的なパートナー関係を結んだ経験がありますが、いちいち結婚という形をとりたがるのは彼女の価値観の基盤が実は案外保守的だからです。パートナーに対して彼女が求め

    マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論
    buhikun
    buhikun 2013/08/27
    82年浪人上京組で、当時ラジオじゃ明菜がガンガンかかってたが、カラオケじゃいまいち歌えない。これ読んで、「楽曲」じゃなく、「歌い手」あっての「歌」だっだと分かって得心がいった。
  • 祖国と女達 (従軍慰安婦の唄)/美輪明宏

    北は青森から 南は沖縄 売られ買われて 今日も旅行く 違うお国訛りで 慰さめ合いながら 捕虜の女囚も 同じ仲間さ 荒れ涯てた肌に やせこけた頬 今日も覚悟の 最後の化粧 バンザイ バンザイ 毎日百から二百 兵隊相手に 朝日が昇り 月が落ちるまで いずれ死んでゆくことが 決まっている男 虚ろに空を 見つめる女 涙も渇れはて痛みもないさ そこには 神も仏もいない バンザイ バンザイ 誰の子かわからぬ 赤子残して 死んだ女やら 銃を片手に 愛する若い兵士と散った女やら 歌える女は 子守歌を唄う あまりの怖さに狂った女 嫌な将校に斬られた女 バンザイ バンザイ 男はなんていいんだろう 羨しいじゃないか 勲章もらえて 恩給も付くさ 死ねば死んだで 名誉の戦士とやらで 立派に社に奉られるんだろ 私も男に生まれていたら 今ごろきっと勲章だらけ バンザイ バンザイ 戦争に負けて帰れば 国の人たちに 勲章の

    祖国と女達 (従軍慰安婦の唄)/美輪明宏
    buhikun
    buhikun 2013/05/15
    石原や橋下は、若いうちからメディアにええように持ち上げられて、唾吐かれたり後ろ指指されたりとか思いもよらんのやろな(慄然
  • 30年以上経って初めてしった名曲「神田川」とかぐや姫~「ただあなたの優しさが怖かった。」の意味 - 技術戦略アドバイザ/開発テクノロジーコンサルタント       ハシモト・タカナリのエンジニアリング日記

    カーネギーメロン大学ソフトウエア工学研究所パートナ/カーネギーメロン大学ソフトウエア工学研究所認定インストラクタ/プライベート・テクニカル・コンサルタント

    30年以上経って初めてしった名曲「神田川」とかぐや姫~「ただあなたの優しさが怖かった。」の意味 - 技術戦略アドバイザ/開発テクノロジーコンサルタント       ハシモト・タカナリのエンジニアリング日記
    buhikun
    buhikun 2012/10/01
    ここまで「♪あなたは~も~忘れたかしら~ あらい~ちゅうが~ ドリフにいたの~♪」なし(爆
  • 玉葱の歌

    1. 俺は油で揚げた玉葱が好き。 うまけりゃ俺は玉葱が好き。 俺は油で揚げた玉葱が好き。 玉葱が好き、玉葱が好き。 (繰り返し) 1. J'aime l'oignon frît à l'huile, J'aime l'oignon quand il est bon, J'aime l'oignon frît à l'huile, J'aime l'oignon, j'aime l'oignon. Refrain.

    buhikun
    buhikun 2012/06/18
    フランス共和国は淡路島を海外県にすべき(爆
  • 結婚式に出席してきた - こぐま座

    カソリック式の結婚式。よく知らないが、たぶん結婚式のために作られた教会*1で。なかなか立派なつくりで、ステンドグラスは100年前だかにヨーロッパで作られたものを持ってきたらしい。美しい。神父が何か話している間、ずっとそれを見ていた。 新婦がカソリックらしい。たぶん出席者のほとんどは日的「無宗教」者*2(私もそう)なのだろうけれど、立派な教会だとかで神父の進行のもと一連の儀式が執り行われ(賛美歌を歌うとか)ている中にいると、フェイクだなーと思いつつも、なんとなくその気になってしまうような。そう感じたのは私だけではなかったみたい。 ていうか、「オプションでつけた」というゴスペルシンガーの歌「アメイジング・グレイス」がすごくて、それで持っていかれたという感じだ。これもみなが口々に言っていた。新婦などは、リハーサル(それも前の組のそれが行われているのを外で聞いていて)の段階で聞いて落涙したほどだ

    結婚式に出席してきた - こぐま座
    buhikun
    buhikun 2010/12/13
    霊歌の書かれざる機能と伝播について。興味深い/アメイジング・グレイス聞くと「白い巨塔」(新版)を想起するのは、私だけ?(^(00)^;;
  • SiteBites long gone., 十代の学生たちに、今は使われていない昔の生活用品について聞き取りをしなさい、という課題を出したら、お祖...

    “十代の学生たちに、今は使われていない昔の生活用品について聞き取りをしなさい、という課題を出したら、お祖母さんに話を聞いた、という学生からこんなレポートが返ってきた。 「音楽についてですが、LPレコードが主流だったそうです。針をのせるとレコードが回って音が出るそうです。」 この無垢な文だけでも十分衝撃だったが、さらに、とどめのひとことが添えられていた。 「裏面もあったそうです。」” - 東京人書評(細馬宏通) (via dotimpact) (via otsune) (via gkojax) 2008-08-22 (via gkojay) (via jacony) (via henkyo) (via shibats)

    buhikun
    buhikun 2010/08/09
    レコードのA面ばっかり聞いてると、溝が深くなってB面の曲が聞こえるようになる、言うネタが確かあった(^(00)^;;
  • 1