ブックマーク / www.itmedia.co.jp (11)

  • 東京メトロ・都営地下鉄143駅で無料Wi-Fi 訪日外国人向け、日本人も利用OK

    東京都交通局と東京メトロは、東京の地下鉄駅のうち、多くの訪日外国人の利用が見込める143駅で12月1日から、スマートフォン/タブレット向け無料Wi-Fiサービスを始める。東京五輪を見据え、訪日外国人の利用を想定しているが、日人も利用できる。 エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)が提供するWi-Fi認証アプリ「Japan Connected-free Wi-Fi」(iOS/Android)に参画。アプリの利用登録を行えば、浅草線 浅草駅や銀座線 表参道駅など都営・メトロの対象の駅に加え、既にサービス提供中の都営バスでも無料Wi-Fiを利用できる。 SSIDは都営地下鉄が「Toei_Subway_Free_Wi-Fi」、東京メトロが「Metro_Free_Wi-Fi」。利用時間は1回当たり3時間で、回数制限はない。 都営バスは昨年度から無料Wi-Fiサービスを提供中

    東京メトロ・都営地下鉄143駅で無料Wi-Fi 訪日外国人向け、日本人も利用OK
    bule_b48
    bule_b48 2014/11/26
  • ドコモ、ネイティブゲームに参入 まず2アプリをリリース 他社ユーザーもプレイ可能

    NTTドコモは、iOS/Android向けネイティブゲームアプリに参入する。11月7日、同社初となる2タイトルの事前登録受け付けを始めた。来年3月末までに複数タイトルをリリースする計画だ。 事前登録を始めたのは、「マジカルフリック」(iOS版は11月中旬、Android版は11月下旬公開予定)と「ドラゴンリバーシ」(iOS版は11月下旬、Android版は12月下旬公開予定)。 マジカルフリックは縦横のフリックとRPGを融合させたという「フリックパズルRPG」で、エディアと共同開発。ドラゴンリバーシはリバーシと対戦バトルを組み合わせた「リアルタイム通信バトルRPG」で、イニスと共同で開発した。それぞれ基無料。

    ドコモ、ネイティブゲームに参入 まず2アプリをリリース 他社ユーザーもプレイ可能
    bule_b48
    bule_b48 2014/11/08
  • 庵野監督「アニメ業界はこのままじゃ先細っていく」「アニメーターは面白い職業」 後進への思い語る

    庵野秀明監督が率いるカラーとドワンゴの共同企画「日アニメ(ーター)見市」が発表された。若手アニメーターや新進クリエイターが限られた予算の中で制作した短編アニメを毎週公開していく。庵野監督は「今のアニメ業界は袋小路。このままじゃだめになる」と危惧し、商業ベースの作品とは異なる活躍や表現の場となればと熱く語る。 東京国際映画祭での特集上映として10月26日夜に行われた「庵野秀明の世界:アニメーター・庵野秀明」のトークショーで発表した。「超時空要塞マクロス」「風の谷のナウシカ」「王立宇宙軍 オネアミスの翼」など過去にアニメーターとして関わった作品の中から自身の担当したカットを集めて上映し、各作品でどんな技術や視点を学んだか、宮崎駿監督との出会いなどについて振り返った。 「ナウシカでは宮さん(宮崎監督)に『お前は人間描くのはダメだな』って全部直されました。修正じゃなくて描き直し。そこから『じゃ

    庵野監督「アニメ業界はこのままじゃ先細っていく」「アニメーターは面白い職業」 後進への思い語る
    bule_b48
    bule_b48 2014/10/28
  • 小型の「核融合」、本当に10年で実現できるのか?

    米Lockheed Martin(ロッキードマーチン)は、2014年10月15日、10年以内に小型の核融合炉を実用化できると発表した。1年間で設計やテストを完了し、5年以内にプロトタイプを試作する。もしも計画通りに実現すれば、60年にわたる核融合研究において、まさにブレークスルーとなる形だ。 航空宇宙関連を中心に開発・製造を行う米Lockheed Martin(ロッキードマーチン)は、2014年10月15日、10年以内に小型の核融合炉を実用化できると発表した*1)。今後1年間で設計やテストを完了し、5年以内にプロトタイプを試作、10年以内に核融合炉を生産できるという見込みを示した。 *1) 同社はエネルギー関連技術投資を続けている。例えば、世界初の海洋温度差発電所(出力10MW)の試験プラントの建設を2014年に開始している(関連記事)。 同社の一部門であるLockheed Martin

    小型の「核融合」、本当に10年で実現できるのか?
    bule_b48
    bule_b48 2014/10/18
  • Ingressを観光振興に 岩手県が初の試み 「エージェントのみなさん、ポータル申請しに遊びに来て」

    岩手県は9月25日、「岩手県庁Ingress活用研究会」を発足する。Googleが公開しているスマートフォン向け位置情報ゲームIngress」をPRツールとして使い、観光振興や情報発信を進めていく狙いだ。自治体によるIngressを使った同様の試みは全国初という。 Ingressはスマホの位置情報を利用した“リアル陣取りゲーム”。プレイヤーは青と緑の陣営に分かれ、現実世界の名所や旧跡、建物などに設定された「ポータル」をハック(チェックイン)し、三角形のフィールドを作ることで自陣のエリア獲得を目指す。ダウンロード数は全世界で500万を超え、7月にiOS版が公開されたこともあり、日でもアーリーアダプターを中心に人気を拡大してる。 観光促進に利用するのは自治体で初めての試み。県内の観光スポット、史跡などに積極的にポータルを設けることで、全国のエージェント(プレイヤー)に岩手を観光で訪れる楽し

    Ingressを観光振興に 岩手県が初の試み 「エージェントのみなさん、ポータル申請しに遊びに来て」
    bule_b48
    bule_b48 2014/09/25
  • ALS罹病の暗号化研究者ハル・フィニー氏が死去、遺体は冷凍保存

    PGPやビットコインに貢献した暗号化研究者、ハル・フィニー氏が8月28日、死去した。58歳だった。 同氏は暗号化ソリューション「PGP(Pretty Good Privacy)」の立ち上げメンバーとして、また、ビットコインの擁護者、(開発者のサトシ・ナカモト氏を除く)最初のユーザーとして知られる。 フィニー氏は2013年3月のBitcoin Forumへの投稿で、2009年にALS(筋萎縮性側索硬化症)に罹病したことを明らかにし、投稿段階には全身が麻痺しているがアイトラッキングシステムでコミュニケーションができ、「ALSではあるが、非常に満足できる人生だ」と記していた。 フィニー氏の友人でエクストロピー研究所創業者のマックス・モア氏は同日、フィニー氏の遺体は死亡確認後、アルコー延命財団のチームによって冷凍保存されたと発表した。フィニー氏は生前、人体冷凍術の発展に貢献するため、自身の冷凍保存

    ALS罹病の暗号化研究者ハル・フィニー氏が死去、遺体は冷凍保存
    bule_b48
    bule_b48 2014/09/01
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    bule_b48
    bule_b48 2014/08/19
  • グリーの前期、営業益28%減 7~9月期も4割減見込む

    グリーが8月13日発表した2014年6月期通期の連結決算は、売上高が前期比17.5%減の1255億円、営業利益が28.0%減の350億円と大幅な減収減益だった。ゲーム仮想通貨の消費が落ち込んでおり、7~9月期(2015年6月期第1四半期)の営業利益も43.8%減の55億円にとどまる見通しだ。 従来型携帯電話向けの落ち込みとスマートフォン向け新規ヒットタイトルの不足から、国内外スタジオの売り上げが減少。固定費を削減したものの、売り上げ減少から大幅な減益となった。経常利益は32.3%減の360億円、最終利益は23.0%減の173億円にとどまった。 7~9月期も予想売上高を前年同期比で26.4%減の260億円とするなど大幅な減収減益を見込む。 今期はスマートフォン向けネイティブアプリへのシフトを断行。Webゲーム向け人材のシフトなどでネイティブアプリ事業の人員を現在の300人規模から1000人

    グリーの前期、営業益28%減 7~9月期も4割減見込む
    bule_b48
    bule_b48 2014/08/14
  • ティファールの多機能調理器「アクティフライ」日本上陸 揚げ、炒め、煮込みを1台で

    グループセブ ジャパンは、ティファールの多機能調理器「アクティフライ」を2014年秋に発売すると発表した。海外では700万台を販売する人気の調理器シリーズで、日初上陸。価格は4万7037円(税別)。 自動調理機能を使い、揚げ物、炒め物、煮物など、多様な料理を手間なく作れる調理器。品をむらなく加熱する熱風循環機能や、パドルの回転で材を混ぜ合わせる自動かく拌機能を備えている。 料理モードに合わせ、調理温度やパドル回転数を自動的に最適化する。操作は液晶パネルを見ながら簡単にでき、透明ぶたの採用により料理の様子も一目して分かる。揚げ物は、少ない油で作れるのが特徴だ。 関連記事 大戸屋「チキンかあさん煮」を自宅でべたいなら クックパッドに公式「あのお店のレシピ」 「大戸屋」や「つるとんたん」などの人気飲店の再現レシピを紹介する「あのお店のレシピ」をクックパッドがオープンした。 「日と世界

    ティファールの多機能調理器「アクティフライ」日本上陸 揚げ、炒め、煮込みを1台で
    bule_b48
    bule_b48 2014/07/08
  • ニコン、RAW現像ソフト「Capture NX-D」正式版の無償公開を7月に開始

    ニコンは2014年6月26日、RAW現像ソフト「Capture NX-D」の無償配布を7月15日から始めると発表した。2月にβ版を公開していたが、今回配布開始するものは「正式版 Ver.1.0」となる。 これまで有償で販売していたRAW現像ソフト「Capture NX 2」の後継となる。今回のCapture NX-Dの配布開始を機に、Capture NX 2のバージョンアップは終了する。 JPEG/TIFF画像の簡易調整や大画面利用時に使いやすい「フローティングパレット」などの機能を備える。さらにβ版公開後にユーザーから届いた要望を受けて、ユーザーインタフェースを改善したり、ホワイトバランスなどの調整項目を追加するなど改良を加えた。 対応OSはWindows Vista(Service Pack 2)/Windows 7 (Service Pack 1)/Windows 8.1(32ビット

    ニコン、RAW現像ソフト「Capture NX-D」正式版の無償公開を7月に開始
    bule_b48
    bule_b48 2014/06/27
  • 「少子化」を子どもの目から見てみると……

    博報堂生活総研・吉川昌孝の「常識の変わり目」 30年以上にわたり生活者を研究し続けてきた「博報堂生活総合研究所(生活総研)」。同研究所の主席研究員である吉川昌孝氏が、さまざまなデータを独自の視点で分析し「常識の変わり目」を可視化していくコラムです。世の中の変化をつかみたいビジネスパーソンに新たなモノの見方を提供します。 博報堂生活総合研究所主席研究員。1965年愛知県生まれ。慶應義塾大学商学部卒。著書に『亞州未来図2010-4つのシナリオ-』(阪急コミュニケーションズ・共著)、『~あふれる情報からアイデアを生み出す~「ものさし」のつくり方』(日実業出版社)などがある 国勢調査の年少人口(0歳~14歳)を「子ども」、生産年齢人口(15歳~64歳)+老年人口(65歳以上)を「大人」として、(大人の数)/(子どもの数)を計算すると「子ども1人当たりの大人の数」が分かります。その推移を示したのが

    「少子化」を子どもの目から見てみると……
    bule_b48
    bule_b48 2014/05/10
  • 1