タグ

2013年2月4日のブックマーク (12件)

  • 凡人が専門家になって稼ぐ為のたった5つのプロセス ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

    「~専門家」と云う人種は以外に多く、 つまらないコラムや、つまらないコメントや、つまらないセミナーでっていけている。 人間には誰しも知識欲があり、 そして、その仕入れ元は職であるに越した事はないと思われているからだ。 底辺は、ライフハック関連の記事で「特化せよ」と執拗に叫んでいるが、 凡人が金持ちになるたった一つの方法 無価値な人間が人脈を作る為の10の方法 特化し終わると、「専門家」と云う肩書きで当に飯をっていけている。 それ故の主張である。 今回のエントリーは、その過程を手短に掘り下げて説明する。 3時間で「専門家」になる私の方法 結論から言えば、ジャンルなんて何でもいいです。 底辺は商売上手な中国人をずっと観察しているのですが、 彼らの商売のやり方は極めてシンプルです。 「儲かりそうだからやってみる」 「思ったより儲からないので商売替え」 彼

    bulldra
    bulldra 2013/02/04
    電子書籍はPVで広告料を稼ぐのに比較して、数十名しか読まないから炎上しないままマネタイズができるみたいな特性がある。
  • 気付かぬうちにあなたの気力を吸いとる「吸血鬼男」にご用心!

    この人と話していると、なんとなく「疲れる、暗い気分になる、やる気がなくなる、モヤモヤする、嫌な気分になる」という人はいませんか? そんなカレは、人の気力をすいとる「吸血鬼男」かもしれません。付き合っているカレが吸血鬼男の場合、お付き合い自体考えたほうがいいかも・・・「吸血鬼男」の言いがちな特徴フレーズをご紹介します。 パターン1:「それの何が楽しいの?」「理解できない」「くだらない」「意味がない」女子の皆さんにはそれぞれ、オシャレやカフェ巡り、神社仏閣や美術館巡りなど、好きなものやハマっていることがあると思います。趣味嗜好は人によって違うので、中にはわかる人にしかわからないものも。でも楽しいことがあると、人に話したくなるのが乙女心ですよね。 それに対して、上記のような、全てを否定するような言葉をかけられた場合。せっかくの楽しい気持ちや上がっていたテンションも、一気にガタ落ち。自分の好きなこ

    気付かぬうちにあなたの気力を吸いとる「吸血鬼男」にご用心!
    bulldra
    bulldra 2013/02/04
  • 訳が分からない「うらやましさ」

    会社の社員寮にて。 後輩たちが忘年会に行くのを見た。 うらやましい。 自分の代は既に同期の中で仲良しグループが出来上がっていて、そうしたグループ内だけで忘年会をやることになっている。 自分はどのグループにも所属しておらず、誘われない。 先輩の部屋の前にスキー板が立てかけてあった。 スキーから帰ってきたようだ。 休日にアウトドアか。 うらやましい。 自分はインドア派だから。 なんでうらやましいと思うのかが自分でも分からない。 忘年会に行きたければ同期を誘えばいいし、スキーに行きたかったら、スキー板とか一連の道具を買うなりレンタルなりして、スキーに行けばいい。金ならボーナスも出て500万以上の貯金がある。 できるのに、やろうとせず、そしてなぜうらやましがるのか? 自分でも不思議だ。 いや、違う。 自分は忘年会とかスキーをすることがうらやましいんじゃない。 「忘年会を楽しめる」「スキーを楽しめる

    訳が分からない「うらやましさ」
    bulldra
    bulldra 2013/02/04
  • http://book.asahi.com/ebook/master/2013012200011.html

    bulldra
    bulldra 2013/02/04
  • The Workaholics

    このたび、「THE WORKAHOLICS」は、2013年9月24日をもちまして終了させていただきました。 これまで、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 すでにお知らせしておりますとおり、「THE WORKAHOLICS」は、 「夕刊ガジェット通信」に統合されております。 これに伴い「夕刊ガジェット通信」はこれまで以上に充実した内容となっておりますので、 今後は「夕刊ガジェット通信」をご覧ください。 ■夕刊ガジェット通信 http://get.nifty.com/ 今後とも、夕刊ガジェット通信をよろしくお願いいたします。 THE WORKAHOLICS編集部

    bulldra
    bulldra 2013/02/04
  • 落ち込み・ヘコみを劇的に減らす方法 ―9パターンの「認知の歪み」を改善しよう [認知療法の方法・やり方] : earth in us.

    落ち込み・ヘコみを劇的に減らす方法 ―9パターンの「認知の歪み」を改善しよう [認知療法の方法・やり方] http://www.earthinus.com/2013/01/feeling-good.html

    bulldra
    bulldra 2013/02/04
  • 「脱・ポジティブ」で結果を出す! ネガティブシンキングのススメ | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    「脱・ポジティブ」で結果を出す! ネガティブシンキングのススメ | ライフハッカー・ジャパン
    bulldra
    bulldra 2013/02/04
  • 成功する人の考え方に共通している「5つのA」 | ライフハッカー・ジャパン

    これまで一般的に考えられているスキルが、必ずしもビジネスを成功させる優位性にはならない。『トップ1%の人だけが実践している思考の法則』(永田豊志著、かんき出版)の著者はそう言います。そしてビジネスの知的生産性を向上させるスキルを研究する過程で、誰もが知るビジネス的大成功を生み出した人には共通の行動規範があることに気づいたのだそうです。著者はそれを、「5Aサイクル」と名づけました。 5Aサイクルを回している人は成功する確率が圧倒的に高く、逆に古い慣習にとらわれ、新しい一歩を踏み出せない人は疲弊と後悔に満ちた未来を覚悟しなければならないとまで言います。では、5Aサイクルとはどのようなものなのでしょうか? 顧客の抱える問題の「認知」(Awareness) 問題解決のための従来と異なる「アプローチ」(Approach) アイデアのスピーディな「実行」(Action) 仮説と実行結果の差異に対する「

    成功する人の考え方に共通している「5つのA」 | ライフハッカー・ジャパン
    bulldra
    bulldra 2013/02/04
  • 学問における内輪の「秘儀」|Colorless Green Ideas

    学問分野には「秘儀」と呼ばれるダメな研究手法がはびこる場合がある。このような手法を捨て去るのは非常に困難である。 はじめに 『データ解析のための統計モデリング入門』というを読んだ。色々な面で面白い統計書であった。中でも刺激的だったのは、いい加減なデータ解析の例を指摘しているところであった。そこで、ある種の(ダメな)データ解析を内輪の「秘儀」と呼んでいた。この「秘儀」という言葉に対して少し思うところがあったので、簡単に記してみたい。 なお、この文章の内容を簡単にまとめると、学問分野には「秘儀」と呼ばれるダメな研究手法がはびこる場合があり、これを除去するのは難しく、どうしようもならなくて困る、といったところになる。 内輪の「秘儀」とは? 冒頭で述べたように、この文章を書いているのは『データ解析のための統計モデリング入門』というに刺激されたためである。このの書誌情報を以下に記す。 久保拓弥

    bulldra
    bulldra 2013/02/04
  • プロブロガー・イケダハヤトが語る、ネットの"炎上"に負けない3つの鉄則と情報発信術 - ウレぴあ総研

    10代の頃からパソコンやケータイを使いこなしてきたプレッシャー世代(1982-1987年生まれ)には、今のネット界を牽引するキーパーソンが多い。そのひとりであるプロブロガーのイケダハヤトさんが、新時代の情報発信術と、ネットの"炎上"に負けない3つの鉄則を語った。 10代の頃からパソコンやケータイを使いこなしてきたプレッシャー世代(1982-1987年生まれ、解説はインタビュー末尾に記載)には、今のネット界を牽引するキーパーソンが多い。そのひとりであるプロブロガーのイケダハヤトさんが、新時代の情報発信術と、ネットの"炎上"に負けない3つの鉄則を語った。 情報発信を通して新しいキャリアを築く 月間20万UU(訪問者数)を超えるアクセスを持つ人気ニュースブログ『ihayato.news』を運営するイケダハヤトさん(26歳)は、中学生時代から個人ニュースサイトを運営し、雑誌『ネットランナー』で連載

    プロブロガー・イケダハヤトが語る、ネットの"炎上"に負けない3つの鉄則と情報発信術 - ウレぴあ総研
    bulldra
    bulldra 2013/02/04
  • 超絶オススメ!生きるのがグッと楽になる — 人間関係をしなやかにするたったひとつのルール はじめての選択理論 by 渡辺奈都子 [書評]

    たった一つのルールを知ろう! こののタイトルになっている「人間関係をしなやかにするたったひとつのルール」。 そのたった一つのルールとは何だろうか。 それは、「自分がコントロールできるのは自分だけ」ということだ。 裏を返せば、「自分以外の人間をコントロールすることはできない」ということになる。 人間関係が悪化する多くの場合、僕たちは自分の価値観を他人に押し付けようとして、相手から反発される。 親が子供に向かって「あなたのためを想って言ってるんじゃない」と叱るが、子供は反発するばかり。 が夫に「休みの日ぐらい一緒に出かけてよ」と求めても、夫は「休みの日ぐらいゆっくりさせてくれ」と返し、雰囲気は険悪に。 僕ら人間は誰でも、相手が自分に何かを強制しようとしたり、操作的に関わってくることに強い不快感を持ち、相手を信頼しなくなる。 ところが僕らはその、相手が不快に思うことを他人に向かっては平気でし

    超絶オススメ!生きるのがグッと楽になる — 人間関係をしなやかにするたったひとつのルール はじめての選択理論 by 渡辺奈都子 [書評]
    bulldra
    bulldra 2013/02/04
  • コミュ障に好かれた

    大学のサークルでとある男に好かれた。仮にAとする。 Aは言ってしまえば変人、コミュ障で、その上見た目も…。 太っているだけでなく、練習着を毎日洗わないなど清潔感がない。 が、みんな優しいというか、面白がっているというか、色物あつかいとは言え仲良く?している。 これが私に気があるらしい。 普段自分から話しかけてきたりすることはない。 一度ちょっとした仕事で二人になったとき、馴れ馴れしくあだ名で呼んで絡んできたが、最低限に返事をするだけにして、一緒に帰ることは避けた。 問題は、酒が入ったとき。 気が大きくなって、私に対してセクハラを仕掛けてくる。これまで何回となく被害にあった。 しかも周りがAを煽るのだ。 さすがにセクハラを煽るわけではなく、行為自体は一応止めに入ってくれる。 しかし、Aの方向性を間違えた「恋心」が暴走しているのを端から眺めるのが大変面白いようなのだ。 けれどももちろん、私自身

    コミュ障に好かれた
    bulldra
    bulldra 2013/02/04
    イタイ。