タグ

2013年5月7日のブックマーク (18件)

  • 【新経済サミット2013】「失敗なんて恐れるな」 Android OS生みの親やTwitter創業者が日本経済に叱咤 

    bulldra
    bulldra 2013/05/07
  • ロジカルな文章なのに説得力がない問題、あるいはブログの書き方 - arclamp

    ロジカルに整理されて書かれているように見えるんだけど、全体として論理性を感じず、上から目線になっているような文章って見たことないでしょうか。結果として読み手側に納得感もなく、むしろイラッとしてしまうような。特にブログで多く見かけるように思います。 そういう文章の特徴は、以下のようなものです。 1.フォーマットとしてはロジカルなツールを使って書かれている 2.ロジックに飛躍や曲解があって納得できない(なので、全体として論理的でない) 3.話のスケールが大きいわりに曖昧(なので、上から目線に感じる) 分かりやすい例がイケハヤ師のブログですね。最近のエントリ「たかが挨拶ぐらい、できなくてもいいんじゃない?」を見てみると当てはまると思います。 「ツールを使って書いたほうが伝わる」という勘違い 何でこんな文章になるかというと「ロジカルに書くと伝わる」という勘違いだと思います。もちろん、感情的なだけの

    ロジカルな文章なのに説得力がない問題、あるいはブログの書き方 - arclamp
    bulldra
    bulldra 2013/05/07
  • 2013年04月24日ログ - 旧tototo

    @oyomot: URL 2013-04-24 19:09:55 via Hatena

    2013年04月24日ログ - 旧tototo
    bulldra
    bulldra 2013/05/07
  • 全体が見えそうで見えなくて不安になる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    酒を飲んでいるので軽くひとつ。 日人1億2,000万の人がいて、1億2,000万の人生がある以上、1億2,000万の真実があるのは当然でしょう。 その日人同士や日に来ている外国の人たちが集まって日を形成しているのですから、その数百倍の絆が折り合って日社会というものを形成しているわけです。 ネット業界は、その絆をより良くしていきましょう、より太くして、日社会を構成している日人やその他皆さんの、その同士の絆を深めていくことで、日社会をもっと豊かに、素晴らしいものにしていこうね、と考えるべきなんだろうと思います。それは基幹系だろうがアプリレベルだろうが、入り口も出口も人です。すべてのデジタルも数字も、人がこの社会で暮らしていく営みをより良くしていくために存在する。そんなことは、当たり前のように理解されているのだと思っていました。 また、人が知ることのできる範囲なんてちっぽけなもの

    全体が見えそうで見えなくて不安になる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    bulldra
    bulldra 2013/05/07
  • Lee×dictionary セーフティネットを作って、システムから外れる NEW WORKRE 10 伊藤洋志さん | media CLUBKING

    DIC: 伊藤さんは、僕以上にさまざまなコミュニティが生まれる現場に立ち会っていると思うんですが、実際にみたコミュニティって、どんなものなんですか。 伊藤: まず田舎移住しようとしても、仕事がないというより家がなくてできないというのが、実は問題としてあります。でも最近は人口が減ってきて、平均年齢も上がってきた。10年前は平均年齢60歳だった集落が、70歳とかになると、たぶんいろいろ変わってくる。 20、30歳代の友人が多く住んでいる場所があるんですが、そこは廃校を長期滞在しながら農業を習ったりできる場所にしているところです。そのお陰で、だんだん若い人が増えてきた感じなんですね。でも、周囲の昔から住んでいる方は、若い人が集まるなんて、宗教団体か何かかぐらいに思っていたらしいんです。そこに、洪水があったんです。そうすると、助け合わないといけない場面が出てきて、70歳代のお婆ちゃんは走れないの

    bulldra
    bulldra 2013/05/07
  • 山本一郎氏が語るソーシャルゲーム開発の「炎上案件」を食い止める方法

    東京で4月15~16日という日程で、Unite Japanという米Unity Technologies主催のカンファレンスが開催中だ。ゲーム開発は属人性を伴っているものであることを痛感させられたセッションがある。イレギュラーズアンドパートナーズの山一郎氏が、ゲームエンジンのUnityが普及したがために起きている「炎上案件」にどのように対処するべきかを語った講演だ。同社は、トラブルを抱えたソーシャルゲーム開発プロジェクトの「炎上案件」が発生している場合の処理作業を業務の一つとして行っている。 Unityゲームエンジンとして、日では前年対比で500%という驚異的な売上を出し、世界でアメリカに続く、第2位のライセンス契約が結ばれているまでの大成功の状態にある。一方で、「Unityだから、安い、早い、簡単に開発できる」という思い込みも広がっている。優れたゲームエンジンを使えば、優れたゲーム

    山本一郎氏が語るソーシャルゲーム開発の「炎上案件」を食い止める方法
    bulldra
    bulldra 2013/05/07
  • 『「見えない」巨大経済圏』 遠くて身近な地下経済 - HONZ

    ナイジェリアの貧困地区で生まれ育ったアンドリュー・サボルは、家計を支えるために、16歳で廃品回収を始めた。炎天下でゴミ山を漁る過酷な仕事を、アンドリューは1日12時間、16年間に渡ってやり抜いた。そして、その下積み生活で貯めた資金をもとに、リサイクル用廃棄物のディーラーとして独立することに成功した。独立後の彼は、小奇麗なワンルームマンションに住んでいる。今頭を悩ませているのは、空腹や明日の寝床などではなく、積み重なっていく資金をどこに投資すべきかということである。 アンドリューの活躍ぶりは、企業家精神の発露がもたらした典型的なサクセス・ストーリーのように思える。しかし、彼のビジネスのやり方は、通常私たちが思い描くそれとはかけ離れている。彼は、自らの会社を法人化していないし、税金も払っていない。もちろん、16歳のころから、リサイクル品を扱う許可を取ったことなどない。アンドリューは、政府の統計

    『「見えない」巨大経済圏』 遠くて身近な地下経済 - HONZ
    bulldra
    bulldra 2013/05/07
  • ノマドの実態とコワーキングスペースのススメ - 狐の王国

    ノマド化の兆候は「スタバでMBA」にあった!という記事。確かにそのとおりなんだけどスタバはねーわと思いつつ、理由は後述。 いまこの記事を、俺はバンコクのコワーキングスペースで書いている。基的に俺はプログラマで、Emacs というエディタとまともなシェルが動く UNIX コンピュータがあれば基的な作業はできる*1。もちろん人に会う都合やら機材の都合やらで場所に束縛されることがないわけではない。けど大半の作業はどこでしていても大した問題ではない。 リアルな話をすると、日にいた頃でも一度もお客さんと顔を合わせずに終わった案件というのもある。共通の知人を通して知り合い、お互い失敗しても痛くない軽めの案件で信頼を確立し、IRCやSkypeなどを通してコミュニケーションを取り、結局1年くらいそのプロダクトに関わっていた。一応電話番号などは教えあっていて、連絡は取れる状態は維持していた。 こういう

    ノマドの実態とコワーキングスペースのススメ - 狐の王国
    bulldra
    bulldra 2013/05/07
  • 手段と目的を分けなければ幸福は語れない - 長椅子と本棚2

    今日のテーマはこの記事。 「目的があっての手段だ」なんて考え、つまらなくないですか? - nanapi社長日記 @kensuu これ、人分かってやってるのかもしれないと思うのですが、明らかにおかしいですよね。それでもこんなにブクマが伸びているのは、(もちろんツッコミどころがあるということもそうですが)、結論を導く論理がおかしいのに、結論はなかなかいいことを言っている、というところにあるように思います。この種の記事にこういうこと言うのは野暮かもしれないし、多くの方は気づいてるだろうと思うのですが、どうしても気持ち悪いので、どこがおかしいのか明確化しておきたいとおもいます。 記事では、たとえば、以下のような結論が何度も繰り返されています。 目的なんかよりも、手段のほうが輝いてたりすること、よくあります。サービス作ったり、起業したりいろいろしてきましたが、やっぱり宝物は、一緒にやってきた人だっ

    手段と目的を分けなければ幸福は語れない - 長椅子と本棚2
    bulldra
    bulldra 2013/05/07
  • 「顔面広告」と「局部調理イベント」から考える、「個の切り売り」の道徳的問題 : まだ仮想通貨持ってないの?

    ソーシャルウェブの時代にあって、「個の切り売り」は重要なテーマだと思います。ちょっと考えさせられたのでまとめてみます。 ソーシャルウェブが加速する「個の切り売り」と、家入一真という存在 ソーシャルウェブによって個人の能力や知識が可視化され、お互いに繋がることができるようになり、今までは評価されていなかったスキルやノウハウを、小さくとも換金することが可能になりました。 vites、ココナラといったスキルベースのマーケットプレイスなどはその好例です。こうした空間でなら、誰もが小商いを始めることができます。 「個の切り売り」という点に着目している起業家としては、家入さんがもっとも目立ったプレーヤーです。 ロリポップから始まり、campfire、studygift、顔面広告など、家入さんの企画するソリューションは「個の可能性」への期待感から始まっていると言えるでしょう。ご人もよく「切り売り」とい

    「顔面広告」と「局部調理イベント」から考える、「個の切り売り」の道徳的問題 : まだ仮想通貨持ってないの?
    bulldra
    bulldra 2013/05/07
  • ワイヤレスとモバイルというのは違う概念じゃないのか論:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ

    諸般の事情により基的に通信ネタは書かないようにしているんですが、ちょっとこれは書いておこうかなと。 いや、何かって言うと・・・ 通信事業者が絡む場合は一般的に「ワイヤレス」と「モバイル」が同一のものと理解されることが多いのだけれど、実は最近これは分けて考えなきゃいけないんじゃないかと思う部分。来ワイヤレスの一部分がモバイルと呼ばれているモノなのだけれど、同一視されてるところが混乱している部分じゃないかと。 ワイヤレス=ラスト1マイルにケーブルがあると困るもの、そしてケーブルが無い方が良いもの 禅問答になるかもしれませんが、ワイヤレスってこういうこと?という考えが最近頭をよく過ぎります。無線LANは動機はケーブルが無い方が良いというモノなので定義としてはワイヤレスでモバイルではない。じゃぁPCにデータカードを挿して使うときは?これって実は使うときには基的にはどこかに座っていたりするので

    ワイヤレスとモバイルというのは違う概念じゃないのか論:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ
    bulldra
    bulldra 2013/05/07
  • Twitterで増殖し続ける”蝉ガール”その生態に迫る!

    bulldra
    bulldra 2013/05/07
    またバンドマンか。
  • ロバート・キング・マートン - Wikipedia

    ライデン大学から名誉学位を授与(1965年) ロバート・キング・マートン(Robert King Merton、1910年7月4日 - 2003年2月23日)は、アメリカの社会学者。 略歴[編集] フィラデルフィアのスラムの、ユダヤ系ロシア人の家庭に生まれる。南フィラデルフィア高校の生徒の時代、マートンはカーネギー図書館やカーティス音楽院やフィラデルフィア美術館等の文化施設に足繁く通っていた。姉の恋人の影響で手品師を当初目指し、手品の舞台でのステージネームがRobert Mertonであった[1]。テンプル大学で奨学金を貰う際にもこの名前を用い、それから終生この名前を名乗るようになった。生来の名前はMeyer Robert Schkolnickである。テンプル大学の指導教授ジョージ・E・シンプソンに連れられてアメリカ社会学会の年次総会に出席し、そこでハーバード大学教授のピティリム・ソローキ

    ロバート・キング・マートン - Wikipedia
    bulldra
    bulldra 2013/05/07
  • 赤尾洋二 - Wikipedia

    赤尾 洋二(あかお ようじ、1928年10月6日[1]-2016年10月24日[2]) は日の博士、大学教授。「管理方針」という戦略的な計画方法論を打ち立てたことで知られる。また、水野滋と非営利組織「Quality Function Deployment(品質機能展開 )」を立ち上げ、その理論の普及と促進に努めた。 1948年:東京工業大学を卒業。 1957年:東京工業大学助手。[3] 1962年:山梨大学工学部応用化学科助教授。 1979年:同大学工学部計算機科学科教授。 1981年:玉川大学工学部教授。 1991年:同大学工学部長。(1994年度まで) 1990年:日品質管理学会会長[4]。(任期2年間) 1995年:朝日大学大学院経営学研究科教授。 2004年:同客員教授。 2006年:山形大学客員教授。

    bulldra
    bulldra 2013/05/07
    QFDそのものはないのね。
  • TRIZ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "TRIZ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年9月) TRIZ(トゥリーズ、トリーズ[1]、発明的問題解決理論、英:Theory of Inventive Problem Solving[2])は、ソビエト連邦発の問題解決理論・全体最適化理論・システム思考・クリエイティブシンキングである。ロシア語の Teoriya Resheniya Izobretatelskikh Zadatch (Теория решения изобретательских задач) の頭字語である。英語では Theory of solv

    bulldra
    bulldra 2013/05/07
  • USIT - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2014年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年2月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2014年2月) マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2014年2月) 統合的構造化発明思考法(Unified Structured Inventive Thinking、USIT、ユーシット)は、問題解決手段を一通り編み出すための思考法である。 歴史[編集] 1990年代前半にRoni Horowitz博士らがTRIZを簡単にすることを目標として発展させてきた体系的発明思考法Systematic Inventive Thinking(SIT)、最近では改良型体系的発明思考法Advance

    bulldra
    bulldra 2013/05/07
    この辺が研究対象になりつつある。
  • Facebookで見知らぬ美女からの友達申請を受けたら危ない3つの理由:データイズム:オルタナティブ・ブログ

    夜の街角の暗がりで美女に声をかけられたら怪しいと思うのが常識ですが、Facebookの世界は違うと思う人が多いようです。 その危険性を、新規商品開発、集客プロモーションなどのコンサルを手がける landerblue代表 永江一石さんが解き明かしてくださいました。 その危険性をより伝わるように3つのポイントでご紹介いたします。 ようやく見えてきた、Facebook架空中華美女IDの狙いはこれか・・ | More Access,More Fun! via kwout 1:友達申請してくる見知らぬ美女は高い確率で詐欺狙いのマルチID 街角で声をかけるのは実在する人なのですが、Facebookでは一人が複数のIDを作り、詐欺行為を働く可能性があります。交流会か何かで名刺交換した人が実は仕掛け人で、その知り合いという架空の美女が同じ会社に同時に友人申請し、うち何人かがOKしてしまうと…あとは芋づる式

    Facebookで見知らぬ美女からの友達申請を受けたら危ない3つの理由:データイズム:オルタナティブ・ブログ
    bulldra
    bulldra 2013/05/07
    最近異常に多いね。このスパム。
  • 30代独身男子が読むべき結婚マンガ ベスト5 | ダ・ヴィンチWeb

    婚活女子」という言葉が定着し、様々なメディアで20代~30代の未婚女性の生き方にスポットが当てられている一方、男性の方はまだ遊んでいたい!という願望があったり、結婚以前に出会いも無い…と諦めていたりと、結婚に距離を置いているような気がするラコ〜。しかし、いつまでもそのような状況でいる訳にもいかないのが現実ラコよ!というコトで今回は、大人が読むマンガに詳しく、自身の運営するマンガレビューサイト“ネルヤ”で30代だけで1冊のマンガを語り合う「アラサー座談会」も開催する、ライターの小林聖さんに、30代独身男子が読むべき結婚マンガを選んでもらったラコ。 小林聖 マンガレビューサイト“ネルヤ”管理人。 ネルヤサイト上にて一冊の漫画を30代だけで語り合う「アラサー座談会」や、街角の書店を調査する「書店ぶらり旅」といった企画を連載している。現在、ライターとして多方面で活躍中。

    30代独身男子が読むべき結婚マンガ ベスト5 | ダ・ヴィンチWeb
    bulldra
    bulldra 2013/05/07
    知らないのもあった。40代ものをで勉強しておくのがよいかもしれない。