タグ

ブックマーク / javablack.hatenablog.com (19)

  • 日本的経営者による口封じ文化 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50902498.html 3:我慢できない人に思われる 前いた会社の悪口やら愚痴やらをいって得るメリットって「スッキリする」くらいだと思うんですが ここが間違いでは. ダメな会社をダメと言わないから,ブラック企業のようなダメな企業がのさばるのである.誰にとっても批判というのは耳が痛いものだが,経営者や管理職たるもの適切な批判を受け入れ,自ら改善していくくらいの度量は持つべきだろう.自分のことを批判されたら逆ギレするような経営者や上司は最低だ.*1 http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20091012/p4 http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50895112.html 厚労省、内定取り消し企業名を全面不開示 「法人の権利害する」 厚生労働

    日本的経営者による口封じ文化 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • もしも神が,ブログ乗っ取り, - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「もし科学的に神様が証明されたら皆様どうしますか?」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029748445 とくになにも.ただ存在するだけでなにもしないのなら,ラプラスの悪魔とかわらん. もし神をエネルギー源か何かに利用できるなら,工学部 神仏工学科を作るべきではないかな.利用できるものなら神でもマックスウェルの悪魔でも利用するのが技術者の義務だ. ブログ乗っ取り http://anond.hatelabo.jp/20090829150955 ネタかどうかはさておき,よほどの超有名ブログでない限りは,ブログをのっとっても金にはならないから普通はやるメリットがない.ブログを作るだけなら乗っ取るより新しいアカウントで作成した方が楽. よくある騙りでの乗っ取りではなく当の乗っ取り、つまりパスワードが何故かバレてブ

    もしも神が,ブログ乗っ取り, - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 老害政治家 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009081902000169.html http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009081902000053.html http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0820&f=politics_0820_011.shtml http://bogusne.ws/article/126070790.html 「「怠けている連中に税金使わぬ」 派遣村めぐり舛添厚労相」 「(当時)4000人分の求人票を持っていったが誰も応募しない。自民党が他の無責任な野党と違うのは、大事な税金を、働く能力があるのに怠けている連中に払う気はないところだ」と述べた。 これに対し、派遣村実行委員だった関根

    老害政治家 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bulldra
    bulldra 2009/08/20
  • それはSI業界が腐ってるから - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    IT業界: http://anond.hatelabo.jp/20090722121639 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 : http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20090723/1248331426 【不況】 IT業界がヤバい エンジニア「マジで仕事がない。」: http://blog.livedoor.jp/ba_ro_www/archives/51326577.html SIが将来性のない業界であることは元からわかっていたわけで,いずれこういう自体が起こるのは想定範囲内.むしろこんな時代錯誤な組織が今まで生き残ってきたことの方が奇跡だと思うし,税金の無駄づかいだと思ってる.*1 こんな業界には,そろそろトドメを刺してもいい頃じゃないかな. 生産性を高める要因は2つしかなくて、「開発プロセスの改善」と「ソフト生成の自動化」です。 アホらし.

    それはSI業界が腐ってるから - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bulldra
    bulldra 2009/08/07
  • 「夢見るSIerと虚構」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/int128/20090724/1248455420 メモ. あー,だいたいこんな感じだよな.orz 「開発プロセスの改善」はどこのSIerでも施策に挙げていると思いますが、成果を上げているところはあるのですかねぇ。 こういう事務作業をなくすと仕事がなくなる人がたくさん出てくるので(ry。 設計と製造の区別が付いていない人が多くてげんなり。設計書があれば製造するだけだと思ってるからオフショアが大人気です。現場はデスマですが。 SIer が自らSaaSビジネスをやることはないと思ってます。自らが商売して投資を回収するノウハウがないし、 かといってSI案件をクラウドで効率化するみたいなのは無理。スケールアウトするには技術が必要。 SIの最大の旨みは「作ったけど売れなかった」がないところにあります。「やってみたら駄目だった」はあるけど、それは投資じゃな

    「夢見るSIerと虚構」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bulldra
    bulldra 2009/08/07
  • これは酷い - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/AntiSeptic/20090724/p1 おそらく,この人は顧客企業担当者の立場なんだろうな.もちろんシステム開発なんて全く何も知らない人.こういう酷い担当者が珍しくないからSI業界はブラックになったのです. 何故SI業界から「多重下請け構造」がなくならないかといえば、自分たちで営業をしないからである。勤め先でそこそこ腕に自信のつけた技術者が独立して小規模な会社を作り、人脈を頼って仕事を取るから数ばっか増えて「多重下請け構造」が出来上がるだけの話である。 これは全く的外れ.全然関係ない.*1 恐ろしいほどに大ハズレなのだが,こんなのを「正論」と思ってる奴がいるとは頭が痛いわ. http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/AntiSeptic/20090724/p1 id:sajiwo 有無を言わさず読

    これは酷い - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bulldra
    bulldra 2009/08/07
  • 「雇用の流動化バンザイ」(ただし自分たちは除く) - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/yellowbell/20081217 ついでにメモ: http://q.hatena.ne.jp/1229725650 なぜか「すばらしい」という意見が多いけど,こいつは全然分かってないと思う. そもそも『先送りされた』なんて他人事みたいに言うな.自分たちが痛みを背負うのが嫌だったから『先送りにした』だけだろと. http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/yellowbell/20081217 流動化は雇用全体について働くべきだし、そのインセンティブを企業に与える手段は同一賃金同一労働を筆頭とした全体のゲームのルール設計の改定。ポジショントークでなく労組の人間と話すと気で問題が見えてない。 はい.全体のまとめおわり. 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日の未来 (光文社新書

    bulldra
    bulldra 2009/08/04
  • ブラック企業と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://mojix.org/2009/07/09/why_black_company 相変わらず糞な記事を書いているZopeジャンキー日記. 雇用流動性と解雇規制は無関係: http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20080603/p1 「規制能」VS「自由化能」: http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20090110/p3 放置しておくと何をしでかすかわからんので,一応反論しておく. もし海外にブラック会社があったとすれば、「何も知らない人が間違って入社したとしても、すぐにヤメて誰も残らない」と書かれている。これが正しいとして話を進めよう。 この時点で既に「仮の話」になっている.*1 ではなぜ、日人はブラック会社を辞めないのか? 1) 日人はガマン強いので、辞めない。 2) ほんとうは辞めたいが、転職が難しい。 主にこの2つだ

    ブラック企業と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bulldra
    bulldra 2009/07/18
  • 「このままじっと我慢してれば、そのうち良くなる」。そんな神話を信じる老害社員はなぜ増えたのか? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://diamond.jp/series/wagamama/10001/ http://diamond.jp/series/wagamama/10002/ 気でこんな文章を書いているのかな.誰からお金を貰ってる書いてることやら.*1 しかし、いったんストレスのかかる場面に遭遇するととても弱く、強く叱責すると翌日から出社しなくなってしまったり、時には親身の指導を「パワハラである」と言い出します。最近は、こんな「会社のワガママちゃん」に振り回される管理職のグチをよく耳にします。 第1回目は、この連載で取り上げる「会社のワガママちゃん」が増えた背景とその人物像について解説をしましょう。 こういう話自体は昔も今も変わらない.*2 *3 ただし,そういう話が「増えた」背景には,高度経済成長の終焉という時代の変化*4と,それに対応できていない旧世代との対立という構図がある. このあいだびっく

    「このままじっと我慢してれば、そのうち良くなる」。そんな神話を信じる老害社員はなぜ増えたのか? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bulldra
    bulldra 2009/06/07
  • はてな:生々しい質問2題+α - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    生々しい質問だこと.できれば純粋にネタであってほしいなあ. http://q.hatena.ne.jp/1239758763 業績不振の会社をリストラされ、退職金の支払いを分割払いとされています。会社はますます営業不振になっており、いつ倒産するかわかりません。就業規則の退職金規定には分割払いの記述はありません。 一瞬「IT業界?」かとも思ったけど,たぶん違うかな.IT業界なら退職金もないし,業績不振にもかかわらず少しでも払おうとする*1ほど善良な企業も珍しいから. もし、分割で、年数が長いようでしたら、それを短くしてもらうよう交渉くらいはできるかもしれないです。 しかし倒産した場合は国から「未払い分の80%」は立て替えて支払ってくれますのでご安心を。 追記 やはり弁護士に頼むしかないのかなとは思っております。 今回のリストラは、大規模なもので全体の40%くらいが対象です。(約300人くらい

    はてな:生々しい質問2題+α - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bulldra
    bulldra 2009/04/17
  • 応募者の営業努力にただ乗りする企業 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.j-cast.com/2009/03/18037889.html まあ噂だが, ソフトバンクグループの通信3 社が、応募者に対して「特別採用コース」を新設することを伝えていたことがわかった。その内容は、「ソフトバンクモバイルの携帯電話の契約実績を選考基準のひとつとする」というもの。企業が「営業実績」を選考基準とするのは異例で、学生からは「内定前の学生に営業やらせるのはおかしい」などと不満の声もあがっている。 さすがにこりは,予想の斜め上だったわ. 関連:「応募者のアイデアをパクる企業たち」 http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20090303/p1 「通常の選考では図れない営業力を選考基準の一つに追加することで、候補者に多様なアピール機会を提供する」 とうたっているものの、学生の間からは 「内定も出ていない段階で、学生に営業活動をやらせるの

    応募者の営業努力にただ乗りする企業 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bulldra
    bulldra 2009/03/21
  • 発売延期の理由は 「油断していた」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/12/news121.html http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/02/12/0857244 「油断していた」で納期遅れが許されるなんて羨ましいよ.*1 実装が済み、格的なデバッグに入った段階で「手強いバグがいくつもあることが判明した」という。バグの量は「とてもお客様に出せる状態ではない」ほど大量。「もう少しチューニングしようというレベルではなく、今出すべきでないことは明らかと判断した」 なんかツッコミ所が満載.「ウォーターフォールでやったら,基設計にミスが見つかっちゃった.」って奴だろうか. 特に「ドラゴンクエストのチームとしては未開拓の通信分野」が強敵。 通信分野が強敵なのは常識でしょ.そりゃ油断じゃないよ. 通信分野が未開拓ならバグが出て当然でしょうに…

    発売延期の理由は 「油断していた」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bulldra
    bulldra 2009/02/15
  • 派遣村とハローワークへの誤解 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/bluefox014/20090105/p1 遊んでる暇があるなら次の仕事の準備をすればいいのに という類のものがある。 年末年始、ハローワークが閉まっているから「派遣村」が企画されたわけだ。 言われてみれば,そりゃそうだ. 閉まっているのはハローワークだけじゃない.年末年始やお盆,それにゴールデンウイークは人事部はもちろん企業側も動いていない*1.企業面接もなければ,新しい求人が出ることもない.だからゴールデンウイークと年末年始は人材紹介会社でさえも動いてないよ.*2 *3 むしろ受け入れる側の企業の採用活動が停止しているからこそ,ハローワークや人材紹介会社も閉めているんだね.年末年始もハローワークを開けと言ってる人は,嵐で漁師が海にでていなくて売る魚がないのに魚市場だけ開けと言ってるようなものだよ.冷凍魚とか塩漬けだけなら売買できるかもしれな

    派遣村とハローワークへの誤解 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bulldra
    bulldra 2009/01/06
  • 橋下知事 - カレーなる辛口Javaな転職日記

    いつものことだが,一体この人は何を言ってるんだ. 「君たちが受けているのは社会とつながりのある教育」としたうえで、「国歌斉唱時は(歌声が小さかったので)残念だった。社会を意識するためには国旗や国歌を意識しなければならない」と呼びかけた。その上で「いろいろな意見はあるが、それは大人になって議論すればいい」と述べた。 国旗・国歌への発言をめぐり、橋下知事は報道陣の取材に「(この問題は)教育委員会にきちんと議論してもらうべきだと思うが、今、国旗と国歌がある以上、きちんと(生徒には)認識してもらわないと。それは教育として質的な部分だ」と説明した。 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081102/lcl0811021913000-n1.htm 「国旗や国歌が教育の基的部分だ」なんて理屈は初耳だ. 2ちゃんねるじゃないけど,「どこを縦読み?」「誰からお

    橋下知事 - カレーなる辛口Javaな転職日記
    bulldra
    bulldra 2008/11/04
  • ちょっと囓っただけの素人が自分を過信して陥る三つの罠? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20081026/p1 うーんと,30点.「もう少しがんばりましょう」レベル.*1 初心者が惑わされると可哀想なので,一応突っ込んどく. 「変数のスコープは狭いほど良い」という迷信 「同じロジックのコードを2度以上書くな」という迷信 「プログラミング言語を極めるのが大切」という迷信 一つ目は大原則.特にグローバル変数は最悪だ.言語によっては避けられないこともあるが,それはコーディング規約などでカバーするしかない. 二つ目も,ほとんどの場合は大原則.未熟なプログラマーには,何故か負担が大きすぎるらしいけど. 三つ目はケースバイケース.ほとんどの場合は言語も極めてない奴の方が多く,まずは「言語を極めろ」は概ね正解. なんだかなぁ。「先ずは使うことを覚えろ」「次に使わないことを覚えろ」「最後に使うか使わないか選ぶことを覚

    ちょっと囓っただけの素人が自分を過信して陥る三つの罠? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bulldra
    bulldra 2008/10/28
  • Chromeは早いか否か - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/umitanuki/20080907 興味深い意見だけど,ちょっと違うと思うな. 予想通り、Chromeは純粋な演算(test1)とプロパティアクセス(test3)には滅法強そうです。ただし、DOM操作(test2)はSafariより遅く、文字列生成も他とあまり変わらず。DOM操作がSafariより格段に遅いのには驚かされます。 動的最適化を使ったHotSpotVMと同じ特徴が見られますね.かなりの数のJava技術者もGoogleに流れてるというし,もし動的最適化の技術を使っているなら,*1 マイクロベンチマークにはほとんど意味はない.*2 *3 パフォーマンスチューニングにおける大事なことは、ボトルネックを見極めて局所的につぶしていくことですが、 残念ながらV8の設計者はただの速度バカだったようです。 前半は賛成.後半には反対. 一画面でJav

    Chromeは早いか否か - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bulldra
    bulldra 2008/09/10
  • 2005-06-13

    http://nikkeibp.weblogs.jp/mental/2005/06/singlemother.html メモ. この問題はシングルマザーだけでの問題ではない. 内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 (ペーパーバックス) 作者: 城繁幸出版社/メーカー: 光文社発売日: 2004/07/23メディア: 単行購入: 9人 クリック: 261回この商品を含むブログ (206件) を見るhttp://www.doblog.com/weblog/myblog/17090 けれども3年もすると、どうやら評価されるのは残業時間の長い人らしいと、分かってきた。 成果を評価できない人間が「管理職」をやっていると,結局は成果ではなく別の指標で評価される.「残業時間」とか「頑張っている(ように見える)」だとか.それは即不公平感に繋がる.少なくともソフトウエア開発の世界において,残業時間を直接の

    2005-06-13
    bulldra
    bulldra 2007/08/11
  • 2005-03-21

    オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン 作者: エリックガンマ,ラルフジョンソン,リチャードヘルム,ジョンブリシディース,Erich Gamma,Ralph Johnson,Richard Helm,John Vlissides,位田真一,吉田和樹出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 1999/10メディア: 単行購入: 21人 クリック: 711回この商品を含むブログ (202件) を見る ここ10年でオブジェクト指向を一変させた革命的な技術と言えば,GoFのデザインパターンとJavaだろう.Java自体の設計にもGoFのデザインパターンは大きく影響を与えているようだ. デザインパターンをUMLモデリングと絡めて説明しているもあるようだが,これはキッパリと間違いだと考えている.比率としてはデザインパターンカタログがGoFの多くを占めるが,GoF

    2005-03-21
    bulldra
    bulldra 2007/07/28
  • カレーなる辛口Javaな転職日記 - 話が噛み合わない時

    http://d.hatena.ne.jp/masayang/20070503/1178254276 ウォーターフォールな人達にAgile開発の話をしていていると、「なんか話が噛み合わないぞ」と思うときがある。ざっと思いつくのを挙げておくと 脊椎反射. プログラミングのことを知らないままに「上流工程が大切だ」という人達。*1 コーディング規約を作ることが,ソフトウエアの品質や生産性を高めるという人達*2 「管理職が管理しやすいから」という理由で、採算を度外視して変数名にC001、メソッド名にm002のようなコーディング規約を採用する人達。*3 「命名規約なんてその場の文化だ」と、品質や生産性より宗教を重視する人達.*4 "Design by Contract"*5も知らないままに、「設計と実装の分離」を「工程の分離」と捉える人達. 設計フェーズ,コーディングフェーズ,テストフェーズ,デバッ

    カレーなる辛口Javaな転職日記 - 話が噛み合わない時
    bulldra
    bulldra 2007/06/10
  • 1