タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (7)

  • テストというのは、ソースコードの冗長化だと思う - きしだのHatena

    テストというのは、基的にはソースコードの冗長化だと思う。来ならプロダクトコードだけ書けばよいところを、信頼性を高めるために複数の視点でのコードを追加する。 また、サーバーの冗長化で、2台構成を3台構成にするよりも、はるかに1台構成を2台にするのが難しいように、テストも、10のテストを20にするよりも、最初のテスト(プロダクトコードも含めると2目のコード)を書くのが一番難しい。 テストがソースコードの冗長化であるなら、アクセスのないサイトでサーバーをクラスタリングするのが単なる金や設定時間の無駄であるように、長期的な信頼性の求められないプロダクトにテストを書くことも金の無駄だ。 アクセスが多いのにサーバー冗長化の金を払わない顧客に対してクラスタリング構成を構築する義理がないように、信頼性が求められるのにテストの金を払わず時間も確保しない顧客のためにテストを書いてやる必要もない。もち

    テストというのは、ソースコードの冗長化だと思う - きしだのHatena
    bulldra
    bulldra 2023/01/26
  • コミュニティに入るか入らないかでエンジニアとしての幸福度がかわる - きしだのHatena

    以前、「勉強会に参加しないと不幸になる話」というのをアップしました。 勉強会に参加しないと不幸になる話 - きしだのはてな このときは、勉強会x勉強会という枠だったので、「勉強会」と表現していますが、実際にはコミュニティに参加しないと不幸になる話でした。 あと、ここでの幸せ・不幸せというのは、エンジニアとして、という話で、エンジニアリング能力があがるとか、エンジニアリングの活動がやりやすいとか、エンジニアリングの活動が評価されるとか、エンジニアリングの話題を共有できる仲間が増えるとか、そういう観点です。 エンジニアとしての幸せ以外にも、人生にはさまざまな観点の幸せがある、ということは最初に補足しておきます。 会社が教育機能をもっていない エンジニアとしての幸せに大切なのは、エンジニアリング能力を上げていくことです。 ただ、2013年の産業経済省IT人材白書の概要に IT企業に対して、201

    コミュニティに入るか入らないかでエンジニアとしての幸福度がかわる - きしだのHatena
    bulldra
    bulldra 2014/02/25
    確かに一理ある。サードプレイスを求めてるんだよね。
  • Javaでのパターンマッチを考える - きしだのHatena

    このエントリはJava Advent Calendar 2012の20日目のエントリです。 昨日は@akirakoyasuさんのアノテーションのインスタンスを取得するでした。 明日は@Fantom_JACさんです。 パターンマッチとは 多くの関数型言語には、パターンマッチという仕組みが用意されています。 パターンマッチは、データ構造を型や値のパターンで分解する仕組みです。 例えばScalaで val v = List(1, "hoge", 3) val List(n:Int, s:String, a) = v などとすると、リストが分解されてそれぞれの値がn、s、aという変数に入ります。 このとき、次のように2番目の値がDoubleにマッチさせようとすると、Stringにはマッチしないので例外が発生します。 val List(n:Int, s:Double, a) = v 次のようにして値

    Javaでのパターンマッチを考える - きしだのHatena
    bulldra
    bulldra 2013/01/22
  • キーボード入力による音転という現象 - きしだのHatena

    音転という現象がある。 わかりやすいところでいえば、「新しい」は来「あらたしい」と読んでいたものが、いい易さのために「あたらしい」と音が変化して定着している。 ところで、ぼくは言葉を口で発するよりも、キーボードで入力するほうがはるかに多いという生活をしている。 そのなかで、入力の順序を間違えることがよくある。 お仕事メールに不慣れなうちは、「よろしくお願いいたします」が入力できず「よろしくおねがいいちますくt」のようになったりしていた。 そして、「くだらない」も「くらだない」に入力ミスする。 その証拠に昨日のエントリのタイトルも、「くらだない」になっている。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20120709#1341797081 やはり、キーボード入力による音転という現象を、言語学は考えないといけない時期に来ているのではないだろうか。 つまり、昨日のブログタイ

    キーボード入力による音転という現象 - きしだのHatena
    bulldra
    bulldra 2012/08/08
    確かにキーボード特有の誤字・脱字は増えたと思う。逆に入力できるのにちゃんと発音できない固有名詞も
  • ファーストサーバの手順の問題点 - きしだのHatena

    えらいことなってますが。 正規手順と今回の現象の説明などを含めた中間報告が出されています。 http://support.fsv.jp/info/nw20120625_01.html ここで、正規手順で、途中でオペレーションミスがあったときに復旧できない状態になってしまう可能性があることがわかります。 具体的には「原因3:メンテナンス仕様」のこの部分。 脆弱性対策のメンテナンスに関しては対象サーバー群とそのサーバー群のバックアップ領域に対して同時に更新プログラムを適用する この時点でこの更新プログラムに不具合があった場合には、リストアできなくなることになるわけです。そして今回はそれがおきたようです。 より安全な手順であれば、バックアップ側にパッチをあてている間は正常系がバックアップのバックアップということになるはず*1ですが、どこにもバックアップがない状態になってしまったわけです。 手順1

    ファーストサーバの手順の問題点 - きしだのHatena
  • ソニーの電子書籍リーダー「Reader」を買った - きしだのHatena

    ※2012/7/12 21:58 追記 新しいSONY Readerについてはこちらを ソニーの電子書籍端末2代目SONY Reader PRS-T1を買った - きしだのはてな なんか、ヨドバシカメラで実物を見て以来、とても電子書籍リーダーほしくなって、PDF化して捨てれるものはどんくらいあるだろうかと家の棚を見回すに、かなりの量が減って部屋が広くなりそうだとわかって、まだスキャナやら裁断機もないのに、SONYのReader買ってしまいました。5インチと6インチのものがありますが、買ったのは6インチのものです。 ソニー(SONY) 電子書籍 Reader TouchEdition 6インチ(ブラック) PRS-650-B 出版社/メーカー: Sonyメディア: Personal Computers クリック: 26回この商品を含むブログ (4件) を見る というか、このレビューが詳しす

    ソニーの電子書籍リーダー「Reader」を買った - きしだのHatena
  • Seasarの問題点など 2009-01-29 - きしだのはてな

    なんとなく思ってたSeasarの問題点をまとめてみる。 Seasarというのは、JavaのDIコンテナ+その周辺ライブラリを含めたSeasar2のことと、それらの周辺プロジェクトをとりまとめるSeasarファウンデーションのこと。どの問題がどっちの問題なのかもよくわからないので、ばくぜんとまとめた。 The Seasar Project Seasarファウンデーション はたから見てという視点なのだけど、実はSeasarの開発者ミーティング(という名の飲み会)にはなるべく出席してたり、内情は知ってる。けれども、Seasar2は一回も使ったことがない。チュートリアルを一度動かしたことがあるかどうか、くらい。 なので、状況は知ってるけどプロダクトは知らないという感じ。 で、昨日Seasar開発者ミーティングの後の飲み会でいろいろ言ってたら、こんなところでグダグダ言わずにブログに書けとパパにゆわれ

    Seasarの問題点など 2009-01-29 - きしだのはてな
    bulldra
    bulldra 2009/01/31
  • 1