記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    invent
    invent テストというのは、ソースコードの冗長化だと思う - きしだのはてな

    2013/04/30 リンク

    その他
    rAdio
    rAdio 『サーバーの冗長化で、2台構成を3台構成にするよりも、はるかに1台構成を2台にするのが難しいように、テストも、10本のテストを20本にするよりも、最初のテスト(プロダクトコードも含めると2本目のコード)を書く

    2013/04/01 リンク

    その他
    tmtms
    tmtms 「同じものが作れるならテストが少ないほうがエライ」は「バグがないコードを書くほうがエライ」と同じことだから、正論だとは思うけど、それを言うことにあまり意味はないとも思う。

    2013/04/01 リンク

    その他
    ledsun
    ledsun 1.テストコードを書くにもコストは掛かります。2.テストコード省いて安く作れたらうれしい。 という話をクラスタリング構成に例えた話。

    2013/04/01 リンク

    その他
    igrep
    igrep 異論も多くあるようですが覚えておきます。

    2012/03/19 リンク

    その他
    akkun_choi
    akkun_choi 品質、信頼性の担保。最初のテストを書くのが難しい。同じものでもよりテストが少ない方がエライ。

    2012/02/26 リンク

    その他
    Wacky
    Wacky アクセスが多いのにサーバー冗長化の金を払わない顧客に対してクラスタリング構成を構築する義理がないように、信頼性が求められるのにテストの金を払わず時間も確保しない顧客のためにテストを書いてやる必要もない

    2012/02/25 リンク

    その他
    masutaka26
    masutaka26 確かに。

    2012/02/25 リンク

    その他
    ykot
    ykot うーん、ソースコードの冗長化って言葉は、よくわからないな。テストしたくない気持ちは、なんとなくわかるけど、品質が求められないプロダクトなんてあんまり無いんじゃない?

    2012/02/24 リンク

    その他
    ysync
    ysync 一瞬納得しかけたけど、開発途中の生産性向上にも寄与するんだから、やっぱそれは無い。

    2012/02/24 リンク

    その他
    p260-2001fp
    p260-2001fp ブコメ参照

    2012/02/24 リンク

    その他
    akahigeg
    akahigeg 面白い例え。

    2012/02/24 リンク

    その他
    hiro_y
    hiro_y 「テストというのは、基本的にはソースコードの冗長化だと思う。本来ならプロダクトコードだけ書けばよいところを、信頼性を高めるために複数の視点でのコードを追加する。」

    2012/02/24 リンク

    その他
    PoohKid
    PoohKid 冗長性とは言い得て妙

    2012/02/24 リンク

    その他
    fumokmm
    fumokmm 同意。すごく利用頻度の低い機能や使われないと分かっているような機能にまで血眼になってテストは書かなくて良いだろう。

    2012/02/23 リンク

    その他
    Crimson_Apple
    Crimson_Apple そんなことないだろう…と、思ったけどよくよくかみ締めてみるとなるほどと思う。

    2012/02/23 リンク

    その他
    Rinta
    Rinta いい事言ってると思う。

    2012/02/23 リンク

    その他
    Error401
    Error401 100個のバグ入りのプロダクト用のテストとして、100個書いて見つけられればいいね。

    2012/02/23 リンク

    その他
    masakitk
    masakitk コストの視点が必要なのは同意だけど、テストコードはプロダクトコードの代わりになるものではないのだから、冗長化とはいえないのでは。

    2012/02/23 リンク

    その他
    katzchang
    katzchang テスト書きすぎもメンテナンス性は落ちるよね。2重にテストしてる箇所はカバレッジ2として測定してみると面白そう。

    2012/02/23 リンク

    その他
    patorash
    patorash テスト書く時間もコストだからなぁ。

    2012/02/23 リンク

    その他
    ikeike443
    ikeike443 面白い視点。自社サービスだと当然コストをかけられるわけなので自社ブログで自慢しています。わーいわーい。

    2012/02/23 リンク

    その他
    prometheus3000
    prometheus3000 うーん、単純に同じ機能なら小さいほうがいいといっている?ならテストが少ないほうが良いということになり、実情と矛盾。カバレッジテストってやったことがあるのかな?重要なんだけど。

    2012/02/23 リンク

    その他
    jukuringo
    jukuringo 説明するときにはいい表現かも。

    2012/02/23 リンク

    その他
    satohu20xx
    satohu20xx サーバの冗長化は「壊れた時に大丈夫なように」入れるもの。テストコードは「壊れないようにいれるもの」。大まかに言いたいことはわかるけど、ソースコードの冗長化ではないと思う。

    2012/02/23 リンク

    その他
    orihime-akami
    orihime-akami テストというのは、ソースコードの冗長化だと思う

    2012/02/23 リンク

    その他
    sifue
    sifue DHHのツイート http://bit.ly/ymh7za を見たのかな。自分も同感。

    2012/02/23 リンク

    その他
    imo758
    imo758 そりゃ作る人と使う人が違うのだからある程度はしょうがない

    2012/02/23 リンク

    その他
    hatest
    hatest テストステ論

    2012/02/23 リンク

    その他
    at_yasu
    at_yasu 半分同意

    2012/02/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    テストというのは、ソースコードの冗長化だと思う - きしだのHatena

    テストというのは、基的にはソースコードの冗長化だと思う。来ならプロダクトコードだけ書けばよい...

    ブックマークしたユーザー

    • kinushu2023/01/27 kinushu
    • bulldra2023/01/26 bulldra
    • diacompass2019/09/11 diacompass
    • atsuizo2015/08/20 atsuizo
    • sh199107112013/12/20 sh19910711
    • termin22013/07/30 termin2
    • peketamin2013/05/10 peketamin
    • invent2013/04/30 invent
    • rAdio2013/04/01 rAdio
    • tmtms2013/04/01 tmtms
    • ledsun2013/04/01 ledsun
    • sho-yamasaki2013/04/01 sho-yamasaki
    • daisuke12092012/04/27 daisuke1209
    • igrep2012/03/19 igrep
    • komz2012/03/10 komz
    • czblue2012/02/28 czblue
    • kitanow2012/02/28 kitanow
    • gidooom2012/02/27 gidooom
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事