タグ

2006年4月25日のブックマーク (6件)

  • http://wiki.riaf.org/kinowiki/webprog/phpMixi

  • [JavaScript] Animation.Raster - ラスタースクロールだ!

    ※4月2日が1日になっていた点と、 31日まであった点を修正しました。 JavaScript 技術メモ 先日書いた Nクイーン問題 を解く JavaScript と同様に、アニメーションの1コマずつ 1ミリ秒のタイマー割り込み(というかsetTimeout)を使って表示を行っています。 JavaScript の処理をロックせずに、ブラウザに画面描画を行わせるためのテクニックです。 もちろん、垂直同期とか来のラスタスクロール的な技術は使っていません。 Raster.js スクリプトをロードした上で、以下のように使います。 var ras = new Animation.Raster( id_or_elem, image_url ); ras.scroll(); new() コンストラクタの 第1引数 id_or_elem は、描画キャンバスを設置する要素(または要素id文字列)を指定します

  • kernelイメージから設定情報を取り出す

    CONFIG_IKCONFIG make menuconfigでいうと、 General setup → Kernel .config support がそれ。 Kconfigはinit/Kconfig。 これを有効にするとkernel設定の内容がkernelイメージに含まれるようになる。 CONFIG_IKCONFIG_PROC make menuconfigでいうと、 General setup → Enable access to .config through /proc/config.gz がそれ。前項を有効にしないと選択できない。 Kconfigはinit/Kconfig。 これを有効にすると/proc/config.gzで稼働中のkernel設定が見られるようになる。 無事、新しいkernelで起動したら早速試してみましょ。 稼働中のkernel設定を取得する /proc/c

  • ActionScript 2.0メモ

    ActionScript 2とは、Flash 7、Flash Lite2以降で実行可能なオブジェクト指向のスクリプト言語。オープンソースの開発ツール(MTASC、swfmill、SE|PY ASEditor)を利用することにより、Flashオーサリングツールなしに無償でSWFを生成することが可能。しかも、プログラムをコンパイラで直接SWFを出力できるため、Javaプログラミング感覚で格的なアプリケーションを作成可能。 Flash Lite 2とは携帯端末向けのFlash仕様。ActionScript 2をサポート。 Flash Player 7のサブセットだが、携帯端末向けの拡張機能もある。 ActionScriptの最新版はActionScript 3であるため、ActionScript 2の主な用途はFlash Lite 2対応携帯端末向けとなる。

  • Macromedia Flash - テクニカルノート一覧

    スクリプティング | トラブルシューティング | Tips | オブジェクト指向プログラミング | リファレンス | ActionScript 3.0 | Stage3D | 数学 | ドキュメント正誤表 | スクリプティング FN0108016 名前のない関数(匿名関数/関数リテラル) FN0109008 if/else if/elseアクションを使った処理 FN0110001 1から連番の配列をつくる(ループ処理) FN0110003 for...inループについて FN0110002 素数を調べる(ループ処理2) FN0201001 素数を調べる(ループ処理3) FN0201004 String.splitメソッドを再定義する[上級テクニック] FN0203003 スコープチェーン FN0204001 superでスーパークラスのメソッドを実行する FN0204002 __proto

  • WILLCOMの狼 - livedoor Blog(ブログ)

    【WILLF.I】useWill.com で 2006 年トップニュースに「ねとらじツール for WX310K featuring 京らじ」がっっ!!!!! どっしぇ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!! 見て!見て!→2006年useWill.comトップニュースは「ねとらじツール for WX310K featuring 京らじ」に決定(useWill.com)←見て見て工房!! ふぇちゅいんさんのサイト WILLCOMが一番っさ〜 こと useWill.com で 2006 年のトップニュースが「ねとらじツール for WX310K featuring 京らじ」に大決定されたということです!!! 思わずトラックバック(笑) 上記 useWill.com さんの記事では”こんな機能は説明書に書いてない!”、”ウィルコムも想定していない!”といった部類のユーザーによって成し遂げられた素晴らしい成果