タグ

2012年4月18日のブックマーク (6件)

  • emacs:init.el - PastelWiki

    徹底的にUTF-8に合わせます. save-buffer-coding-system を設定すると, buffer-file-coding-system の値を無視して,指定した save-buffer-coding-system の値でバッファを保存する.つまり, buffer-file-coding-system に統一するなら設定不要. set-default-coding-systems か prefer-coding-system を設定すると,同時に file-name-coding-system,set-terminal-coding-system,set-keyboard-coding-system も同時に設定される.prefer-coding-system は,文字コード自動判定の最上位判定項目を設定する. set-buffer-file-coding-system

  • Ubuntu on EC2でRabbitMQクラスタを構築する手順

    EC2 で動かしている Ubuntu Server 11.10 に RabbitMQ クラスタを構築したのでその時の手順をブログに残しておきます。ホスト名の設定で若干手こずりました…。 RabbitMQをインストール# オフィシャルで配布されているパッケージを使うのがお手軽です。 cd /tmp wget wget http://www.rabbitmq.com/releases/rabbitmq-server/v2.8.1/rabbitmq-server_2.8.1-1_all.deb sudo apt-get install erlang-nox sudo dpkg -i rabbitmq-server_2.8.1-1_all.deb 下記コマンドでエラーが出なければ、正常にRabbitMQが起動しています。 sudo rabbitmqctl status RabbitMQの初期設定#

    Ubuntu on EC2でRabbitMQクラスタを構築する手順
  • 昭和11年の日記出て來たから一日づつ載っける:ハムスター速報

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/16(月) 01:51:16.24 ID:QrceNjI50 立ったら畫くわ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/16(月) 01:54:04.06 ID:QrceNjI50 おお立ったな そこの家に直接つながる固有名詞と地名は伏せる それ以外は基原文通りにする 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/16(月) 01:55:04.50 ID:DE9Wrz8WO よくわからんが期待 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/16(月) 01:55:05.40 ID:QrceNjI50 1月(水)1日   天氣 曇後晴  温度 暖(比) 起床五・三〇 就床九 今年は元旦と云っても何も新たまった感

    bunnyhop
    bunnyhop 2012/04/18
  • xyzzy - カスタマイズ可能で軽快な Windows 用テキストエディタ

    xyzzy はカスタマイズ可能で軽快な Windows 用のテキストエディタのようなものです。 作者も使ったことのないような機能を満載しています。 xyzzy は 亀井哲弥氏 よって開発された Emacs ライクなテキストエディタです。 Common Lisp にほぼ準拠した言語で拡張可能であり、多くの機能が Lisp によって実装されています。 他にも以下のような特徴があります。 使いやすい 2 画面ファイラー 複素数や「人生、宇宙、すべての答え」を計算できる 電卓 COM・FFI (Foreign Function Interface; DLL 呼び出し) による他の Windows プログラムの制御 Twitter クライアント、2ch クライアント、五目並べなどの暇つぶしツール 軽快な動作 その他いろいろ 初めて利用する場合は xyzzy Wiki の QuickTour をご覧下

  • Emacsでキーボードイベントを扱う方法まとめ - むしゃくしゃしてやった

    Emacsを使い始めると、誰でもあまり意識せずにキーボードイベントを扱っていると思います。 特にdefine-keyやlocal-set-keyなどのキーバインドを設定する際には、とりあえず人のコピペでちょっと変更すればなんとかなるし、kbdマクロを使ったり使わなかったりも私の場合は適当でした。 ですが、自分でelispを書き始めるとキーボードイベントをうまく扱う必要が出てきました。 もともとEmacsではキーボードイベントを(歴史的な背景から)複数のデータ形式で扱っていて、そのため複雑になっています。 http://www.bookshelf.jp/texi/elisp-manual-20-2.5-jp/elisp_21.html#SEC303にはキーボードイベントを扱うための方針が書いてあるのですが「とりあえずベクトルで扱っておいて必要に応じてリストに変換してね」ぐらいのことしか書いて

    Emacsでキーボードイベントを扱う方法まとめ - むしゃくしゃしてやった
  • 括弧の自動挿入の挙動をオレオレ設定できるflex-autopair.elで夢を叶える - むしゃくしゃしてやった

    空気を読まずに4/1なのに気エントリの投入です。今までいくつ作られてきたのか分からない、括弧を自動挿入する系のelispを作ったのでリリースします。 私はこれを使い始めてから、閉じ括弧とスペースを打つ回数が激減しました!さらに、怖いぐらい宝くじも当たり、長年の持病だった痔と水虫も治ったらいいなぁ。まずはデフォルト設定を一週間試してみてください。 紹介のためのスクリーンキャストを撮影しましたので、とりあえずご覧下さい。 試しに使ってみる! スクリーンキャストを見て、面白いと思ったはずなので使ってみましょう。 インストールは (auto-install-from-url "https://raw.github.com/uk-ar/flex-autopair/master/flex-autopair.el") を評価するか、 marmaladeから M-x package-install fl

    括弧の自動挿入の挙動をオレオレ設定できるflex-autopair.elで夢を叶える - むしゃくしゃしてやった
    bunnyhop
    bunnyhop 2012/04/18
    便利すぎる