タグ

2017年2月13日のブックマーク (5件)

  • Facebookの時系列データベースGorillaのデータ圧縮方式を試してみた · hnakamur's blog

    2017-02-12 はじめに Beringei: A high-performance time series storage engine | Engineering Blog | Facebook Code という記事を読んで、Facebookが2015年に “Gorilla: A Fast, Scalable, In-Memory Time Series Database” という論文でGorillaという時系列データベースについて発表したものをBeringeiとしてオープンソースで公開したのを知りました。 この論文は読んだことがなかったので読んでみたのですが、時系列データベースのデータの特徴をうまく活かした独自の圧縮方法が興味深かったので、自分でも試してみたのでメモです。 Gorillaでは高い圧縮率によってデータをオンメモリで扱うことができるようになり、書き込みと問い合わせの速

    bunnyhop
    bunnyhop 2017/02/13
  • Why I Recommend to Avoid Using the go-kit Library

    go-kit.md Why I Recommend to Avoid Using the go-kit Library There is a trending 'microservice' library called go-kit. I've been using the go-kit library for a while now. The library provide a lot of convenience integrations that you might need in your service: with service discovery with Consul, distributed tracing with Zipkin, for example, and nice logic utilities such as round robin client side

    Why I Recommend to Avoid Using the go-kit Library
    bunnyhop
    bunnyhop 2017/02/13
  • 銀行システムにメインフレームが残る理由 by @tsuchie88

    (๑╹◡╹๑) @tsuchie88 銀行の勘定系システムって、レガシーの典型的な例に挙げられることが多いんだけど、実際これをオープン系に移行すればコストが下がるんじゃないか、と思われがちなんだけど、そんな単純な話だったら、今メインフレームなんか残ってないと思う (๑╹◡╹๑) @tsuchie88 理由はいくつかあって、例えばネット銀行や一部の銀行ではRDB(OracleやMS-SQL)を使ってるケースがあるけど、上位地銀やメガクラスになるとかなり難しい。先進的な銀行ではIMSを使ってる例もあるが、ほとんどがトランザクションモニターとファイルの塊みたいな運用 (๑╹◡╹๑) @tsuchie88 IMSは階層型データモデルのデータベースなんだけど、実際に多く使われてるのはIMS FastPathなんかが多い。こいつは、NoSQLみたいなもので機能を絞り込んでとにかく高速化させた特殊なIM

    銀行システムにメインフレームが残る理由 by @tsuchie88
    bunnyhop
    bunnyhop 2017/02/13
  • 書評: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 - Qiita

    発端 去年、Naoya Ito さんがこんな話(System of Record と System of Engagement)をした後、SOEとかSORとか話題になることも多くなったと思う。 そんな折、ちょうどいいタイミングで、SOR中のSORなシステムである銀行システムの話を、日における銀行システムの曙までさかのぼってまとめたが出たのでさっそくゲットした。 Title: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 (Software Design plus) Publisher: 技術評論社 (Feb. 2, 2017) Author: 星野 武史 (著), 花井 志生 (監修) ISBN-13: 978-4774187297 Publish Date: 2017/2/4 Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/477418

    書評: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 - Qiita
    bunnyhop
    bunnyhop 2017/02/13
  • SIerの下請け開発者ってレベル低すぎない? - UXエンジニアになりたい人のブログ

    ネット上ではSIer批判=技術のことをわかっておらずプログラムも書けずPMも出来ない非効率でダメダメな上流工程と、 人月単位での労働力提供という業界の慣習に縛られ、持ち前の優秀な技術力・知識を生かせず非効率な作業を強いられているかわいそうな下請け開発者、という構図が確立されているように思います。 自分が関わるまでは、まあそうなんだろうなと思っていましたが、しかし実際にそういう立場のひとと関わりをもつにつれて、どうもそうではないのではないかと思うようになりました。このあたりの実情を書いていこうと思います。 なお、先に言っておきますが記事で書くことは、上流工程がどうのとか、業界の多重請け負い構造がどうのとか、給料が安くてとか労働条件が過酷でとか、そういう話とは全く関係がなく、純粋にプログラミングのスキルの話だけです。 対象はおもに詳細設計、実装UTだと思ってもらえれば。外部仕様が決まった状態

    SIerの下請け開発者ってレベル低すぎない? - UXエンジニアになりたい人のブログ
    bunnyhop
    bunnyhop 2017/02/13