タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (6)

  • C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」

    このほど、「antirez / kilo|GitHub」において、Salvatore Sanfilippo氏によってC言語を使い1000行以下のソースコードで開発されたエディタ「Kilo」が公開された。2条項BSDライセンスの下でオープンソース・ソフトウェアとして公開されている。ほかのライブラリに依存することなく開発されており、作業を始めてから数時間ほどで開発されたと説明がある。C言語による学習素材やエディタ開発のベースソースコードとして利用できる。 Kiloはclocを使ったカウントでコメントや空行を除いた行数が956行とされており、1000行を下回っている。開発にはcursesライブラリといった基的なライブラリも使われておらず、VT100の基的なエスケープシーケンスを使って開発されている。エディタにおける保存や終了といった操作には次のキーが割り当てられている。 Ctrl-S 保存

    C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」
    bunnyhop
    bunnyhop 2016/07/20
  • ZFS開発者が新しいAppleファイルシステムをレビュー

    Appleは今月半ば、同社の開発しているオペレーティングシステム(macOS、tvOS、iOS、watchOS)向けに新しいファイルシステム「APFS(Apple File System)」を開発していると発表した。同社は残り1年半ほどを目処に同技術を製品に投入するとしており、開発が順調に進んだ場合には2018年に出荷されるプロダクトからはAPFSが利用されることになる。 この新しいファイルシステムに関して、DTraceの開発者であり、そしてZFSの開発者でもあるAdam Leventhal氏が、APFSの開発者らとの議論も引用しながらレビューをまとめた。Adam Leventhal氏は複数回のブログ記事の形式をとってレビューを掲載している。掲載されているレビューは次のとおり。 APFS in Detail: Overview APFS in Detail: Encryption, Sna

    ZFS開発者が新しいAppleファイルシステムをレビュー
    bunnyhop
    bunnyhop 2016/06/28
  • 今さら聞けない「VLANの基本」(1) VLANの概要と基本的な仕組み

    ここ最近、「サーバ仮想化」など、「仮想化」という言葉を耳にする機会がとても多くなっている。ネットワーク技術においても、仮想化技術がよく利用されている。 ネットワーク技術における仮想化技術の代表例がVLAN(Virtual LAN)だ。VLANは、企業のLANを構築する上で必須と言っていいくらいよく利用されている仮想化技術だ。 稿では、5回の予定でVLANの仕組みを基礎から詳細に解説する。仕組みの解説に基づいて、ネットギアのレイヤー2スイッチとレイヤー3スイッチを利用して、VLANによるネットワークの構築例も紹介していく。 レイヤー2スイッチのデータ転送の仕組み VLANの仕組みを解説する前に、まず、レイヤー2スイッチのデータ転送の仕組みをおさらいしておこう。レイヤー2スイッチは、MACアドレスに基づいて適切なポートにのみイーサネットフレームを転送するネットワーク機器だ。受信したイーサネッ

    今さら聞けない「VLANの基本」(1) VLANの概要と基本的な仕組み
    bunnyhop
    bunnyhop 2015/07/19
  • プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)

    プログラマーのスキルはある一定のラインを超えたところで急激に伸びるんです。そのラインは早く超えるには、OSSの開発に参加していろんな人が書いたソースコードをたくさん読むというのは有効な手段の一つだと思います」――こう語るのはLinuxカーネルおよびRubyの現役コミッターである小崎資広氏だ。 小崎氏には前回、LinuxカーネルやRubyの開発に関わった経緯や、コミュニティ活動を円滑にするポイントをうかがった。今回は、これからOSSコミュニティに参加しようと考えている若手エンジニアに向けたアドバイスをお願いしよう。 関連インタビュー 【インタビュー】コミュニケーション力向上に役立ったOSS活動 - Linux/Ruby 小崎資広氏 【インタビュー】言語は思考にも影響を及ぼす、だからRuby開発を選んだ--まつもとゆきひろ氏 【インタビュー】Rubyが大きくなれたのは、私に隙があるからかな

    プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)
    bunnyhop
    bunnyhop 2014/05/22
  • FiddlerとWatcherでWebサイトのセキュリティをチェックする

    開発者にとってセキュアなWebサイトを構築することは重要な課題ですが、完璧に行うとなると難しいのが現実です。そこで稿では、FiddlerとプラグインのCasaba Watcherを利用して、Webサイトの脆弱性を漏れなくチェックする方法を紹介します。 Fiddlerとは? FiddlerはWebにおける通信内容をデバッグできるツールです。Fiddlerがプロキシとなることによって、ブラウザとWebサーバの通信内容を可視化することが可能になります。リクエストとレスポンスを簡単に表示したり、変更したりすることもできます。 Fiddlerのインストール Fiddlerは、MicrosoftのEric Lawrence氏によって開発されており、Fiddler2のサイトから無償でダウンロードできます。 サイトの「Install Fiddler2」をクリックして、Fiddlerの最新バージョンを入手

    bunnyhop
    bunnyhop 2014/04/03
  • 次世代Vimを開発へ! 「Neovim」プロジェクト発足

    特に日で人気の高いエディタのひとつに「Vim」がある。20年以上に渡って開発され続けている高機能エディタで特に開発者に好まれる傾向がある。このVimをより現代的なコードへ書き換えていこうという新しいプロジェクトNeovim」が発足した。「Neovim: vim's rebirth for the 21st century」などにプロジェクトの目的などの詳細情報がまとまっている。Vimよりもプラグインエコシステムなどの開発が加速する可能性があり、今後注目しておきたいプロジェクトといえる。 「Neovim」では現在のVimは20年以上にわたる開発を経てコードの合算行数が30万行を超え、さらに理解できる人が少ないC89のコードが入っており理解が難しい面があると指摘。また、Vimの開発者であるBram Moolenaar氏にパッチマージの負担が集中しており、反映されるまで時間がかかってしまって

    bunnyhop
    bunnyhop 2014/02/26
  • 1