タグ

日本と技術に関するbunoumのブックマーク (7)

  • asahi.com(朝日新聞社):新幹線が貨物列車と衝突しても…? 米の基準に日本困惑 - ビジネス・経済

    新幹線が貨物列車と衝突しても乗員乗客が生存できること――。高速鉄道の安全基準づくりを進めている米国で、こんな案が検討されている。新幹線が基的に専用の線路上を走る日では想定されていない事故だけに、米国への新幹線輸出をめざすJR各社や鉄道メーカー、輸出を後押しする政府は困惑している。  国土交通省鉄道局によると、米連邦鉄道局が1月中旬までに、川崎重工業や日車両製造など世界の主要鉄道メーカー9社に対し、13項目にわたる安全基準案を示した。  その内容は、停車中の貨物列車に時速32キロで衝突しても、新幹線の乗員乗客が生存できる▽18トンの鉄製コイルを積んだトラックに衝突しても、新幹線の運転士が生存できる▽重さ6キロの鉄球が運転席に衝突しても、車内まで貫通しない、などだ。  各メーカーは、米側に対応可能か、回答を求められている。JR東海は車体の強化について、対応可能と回答した。だが、同社幹部は

    bunoum
    bunoum 2011/02/08
    アンストッパブル vs アンブレイカブル
  • 最低の発明であることが理解できない日本 - 非国民通信

    スマイル測定「今年最低の発明」 米タイム誌「独断で」(朝日新聞) 米タイム誌は最新号で、今年最高の発明1~50位と最低の発明五つを掲載した。最低の発明には「ガスマスクとしても使えるブラジャー」などと並び、オムロン(社・京都)が開発した笑顔をチェックするシステム「スマイルスキャン」を選んだ。 接客サービスの向上などが狙いのシステムで、カメラ映像の中から顔を認識して「笑顔度」を0~100%で測定する。オムロンによると、鉄道会社の駅員や病院の看護師らに利用が広がっており、同誌電子版は「最高の表情を作るため、ソフトウエアに顔をスキャンされる日の大手私鉄社員」の写真も掲載した。 (中略) タイム誌は10年ほど前から毎年、最高の発明を選び、今年は最低も選んだ。その基準を広報担当は「編集者の独自の判断」と説明した。 オムロンの広報担当者は「残念な選出ですが、世の中に笑顔を増やすという製品の意図を理解

    bunoum
    bunoum 2009/11/23
    自由の国アメリカでは大統領にはコピペの笑顔で記念写真撮影に対応する自由がある。北朝鮮民主主義人民共和国では幼い子供が主体的に張り付いた笑顔で歌い踊る。日本は、その間くらい?
  • 日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!

    下記エントリーに対するBookmarkコメントを読んで、意外に質っぽいところを突いている方が少なかったので、フォローしておきたいと思う。 米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 まず、元エントリのyoosee氏の指摘はごもっとも。実際マーケットを見ていてもそう感じる。「じゃぁ、どうしてそうなの?」を斬っていくと、単純に米国の家は広いからだとか、日人がハイテクオタクだからとか、根的にはそういう話じゃぁない*1。 結論は2つある。日人が"異常なまで有名家電メーカー品(特に国内モノ)にこだわる"という特性があることが1つ。もう1つは"日の大手家電メーカーはハイテク(インテリジェント)家電の勝負でしか生き残れない"かだら。 つまり、日人が日の大手家電メーカー品にこだわるあまり、大手家電メーカーが望むような商品以外の選択肢を絶たれてしまっている.

    日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!
  • https://anond.hatelabo.jp/20080912233631

    大学の講義で、コンサルの社長さんから聞いた話・日技術のある国と言われているが、世界から見ればそうでもない・日は自動車は作れるが、ジャンボジェットやスペースシャトルは作れない・車の総部品数は数万、ジャンボジェットやスペースシャトルは数百万・大量の部品を、破綻なく組上げることができるシステムを構築できるかが問題・欧米企業がそれをできるのは、やはり論理的思考の歴史と素地があるからかもしれない

    bunoum
    bunoum 2008/09/13
    こういうコンサルがまかり通るのは、やはり論理的思考の歴史と素地がないからかもしれない
  • 国際技能五輪の結果を今頃眺めてみた: 極東ブログ

    先月14日から21日まで静岡県沼津市で開催された技能五輪国際大会だが、あまり関心を持たなかった。その後日の金メダリスト3人の追跡報道をNHKのこどもニュースを見て、へぇ日の若者もすごいじゃんとか好印象を持つようになった。そういえば新聞なんかでもよい結果だったとかいう報道があったなとなんとなく思い出した。古新聞を見ると”技能五輪が閉幕 日「金」16個 メダル総数は最多タイの24”(読売 2007.11.22)にこうある。 ◆電子系に高い評価 静岡県沼津市で開かれていた、世界各国の若者が職業技能を競う「第39回技能五輪国際大会」は21日、閉幕し、日は16の金賞を獲得した。銀5、銅3を合わせたメダル総数は24で、これまでで最も多かった東京大会(1970年)の記録に並んだ。 ちなみに、今回の国際技能五輪だが、47職種に46か国および地域から813人が参加、うち、日からは51人が選手となっ

    bunoum
    bunoum 2007/12/03
    ウェブデザイン15位/19カ国中 グラフィックデザイン19位/22カ国中 情報技術9位以下/18カ国中 参加チームが30超えてる競技はない。選手数40人以上は日韓台スイスフィンランド仏の6カ国のみ。選手数10人未満が17カ国。
  • 現代からしてみれば驚く江戸時代の技術:アルファルファモザイク

    現代からしてみれば驚きばかりの江戸時代の技術 をあげてみよう。技術だけでなく、当時では考えられない ようないい点や意外な点もいくつかあげてみよう。

    bunoum
    bunoum 2007/11/07
    ロストテクノロジーだから夢がある
  • 「自然相手だから」って諦めたら、そこで試合終了ですよ - 新しいTERRAZINE

    戦後最強級の台風でも死者・行方不明者4名 時季はずれの台風としては最強級だった台風第4号。予想よりも雨風ともに弱かったが、それでも梅雨とのWパンチで多くの災害が発生した。が、人的被害、特に死者・行方不明者は4名と少なかった。亡くなったのは水道の修理をしていて側溝に転落した76歳の男性と、川に落ちたボールを拾おうとして転落した11歳の男の子の2名だ。どちらも人の不注意で、災害に巻き込まれたわけではない。防ぐことができた死亡事故である。 鹿児島県ではこの梅雨で多いところでは平年の3倍の雨が降り、甚大な災害が起きてもおかしくなかった。実際、土砂崩れは県内の70箇所で発生している。それなのになぜ死者が出なかったのか。それは、土砂崩れが起きても、そこに人が居なかった、つまり「運がよかった」からである。ではなぜ人が居る場所で土砂崩れが起きなかったのか。それは人が居る場所で土砂崩れが起きないように、行

    「自然相手だから」って諦めたら、そこで試合終了ですよ - 新しいTERRAZINE
    bunoum
    bunoum 2007/07/21
    10月から一般家庭にも緊急地震速報の導入が始まる
  • 1