タグ

考察とガンダムに関するbunoumのブックマーク (6)

  • Latest > Flakes of Ideas > カトキ立ちは何故好まれる? 〜カトキ立ちの最適角〜 - outsider reflex

    2003/11/17 2003/11/18 2003/11/20 2003/11/21 2003/11/22 2003/12/12 2003/12/17 2004/2/21 カトキ立ちとは? 何はともあれ、実測してみよう 我が家のガンダムの脚の開きを計測してみる 中華キャノンで検証してみる 角度から法則性を見いだして仮説を立ててみる 法則性の発見? 仮説のまとめ――カトキ立ちがもてはやされる第一の理由 平面構成から見たカトキ立ち 上記仮説に対する反論 「おさまりのよい」形 ガンダムファンの二つの世代――カトキ立ちがもてはやされる第二の理由 黄金分割とカトキ立ち 予想だにしない発見 黄金分割とは? イラストと黄金比――カトキ立ちがもてはやされる第三の理由 37°と34°の差 まとめ 後日談:歴史上のカトキ立ち 旧版:11/22までの版 Home Back to Flakes Prev. Ne

    Latest > Flakes of Ideas > カトキ立ちは何故好まれる? 〜カトキ立ちの最適角〜 - outsider reflex
  • 神なき時代の正義と悪――『機動戦士ガンダム00』の物語に関して - metamorphosis

    大した感慨もなく最終回を見ていたのだが、アニメ『機動戦士ガンダム00』について、これまで考えてきたことをざっと書いておきたい。 まず、この作品のアクチュアリティ(現代性)という点について。この作品は、「ガンダム」という古い物語をいかにして現代という時代に組み込むかということにかなり奮闘した作品だ、ということはひとまず言えるように思う。「ガンダム」というのはどのような作品なのかということを問うた結果が、このような形になったわけで、人類の革新なり何なりというところは、確かに、『ファーストガンダム』のニュータイプ思想というものを想起させて、今回の「ガンダム」も(『ガンダムSEED』などと同じく)、ある種の原点の反復をなそうとしているところがある、というのはよく分かった。 しかしながら、大きな問題なのは、そのような「ガンダム」の核心とでも言うべきものと、現代の国際的な政治状況を始めとした現代的な問

    神なき時代の正義と悪――『機動戦士ガンダム00』の物語に関して - metamorphosis
    bunoum
    bunoum 2009/04/03
    「現在は、単純な正義の味方よりもダークヒーローについていろいろと考えたほうが実りがある時代ではないか」
  • ニュータイプほどステキな戦争の道具はない <機動戦士ガンダムでのお約束と言い訳>

    「ニュータイプは戦争の道具じゃない!」 いや、ニュータイプほどステキな戦争の道具はないんじゃないかな? "ニュータイプ"を中心に、機動戦士ガンダムにおけるお約束と言い訳について、色々考えてみましょう、というお話です。 以前書いた記事で、ガンダムがすばらしかったと考える理由の一つとして以下のものをあげました。 ・これまでのロボットアニメのお約束をはずすのでなく、全てを高いレベルで盛り込んだこと ・このあらゆるお約束に大人の言い訳をしてくれたこと。 現在から見ると、"ファースト以前、ファースト以後"にロボットアニメを区分けする意識も強いですが、ファーストにはきっちりと"ファースト以前"のロボットアニメ(あるいは男の子アニメ)のお約束が盛り込まれています。 だからこそ当時幼かった自分でもそれほど違和感なく楽しめたのではないかと思っています。(要するに小さい子供でも、マジンガーZのようなロボットア

  • がんだまぁBlog 連邦宇宙軍は二軍構成?

    何気なく思ったことなんですが、連邦軍の宇宙軍と言っても、1枚岩ではないのではないでしょうか。というのも、「コロニー駐留軍」と「軌道艦隊」って全然任務が違いますよね。この両者の関係は、「陸軍」と「海軍」にそっくりだな、と思ったのです。 コロニーの中、および周囲の警備を担当している駐留軍は、ほとんどコロニー内での陸戦がメインのはずであり、宇宙空間の警備を担当している艦隊は、それこそ海上を主戦場とする海軍そのものだなと。 こう考えると、レビル「将軍」とティアンム「提督」の呼称の意味にも説得力が増すのではないか、と思うのです。 レビル将軍は一週間戦争においては、サイド5駐留軍を指揮していたとされています。これは、彼がコロニー駐留軍=宇宙陸軍?の将軍であった可能性を示しているのではないでしょうか。 一方、サイド5以外のコロニーは、ジオンの攻撃により壊滅してしまいました。これにより、事実上コロニー駐留

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080121-00000002-jct-soci

    bunoum
    bunoum 2008/01/21
    まずザクより始めよ
  • 1