経済学者の着眼点 夏休みは自由な時間が多く、楽しいことが満載です。 この楽しい夏休みの最大の敵は、ズバリ「夏休みの宿題」です。 ドリル、読書感想文、自由研究と手ごわいメンツが並んでいます。これらの宿題をいつ片付けるかという点は、小中高生の大きな懸案事項だと言えるでしょう。 さて、夏休みの宿題という話題で多くの経済学者が気にするのが、夏休みの宿題を「いつ終わらせたのか」という点です。 「なんでそんなことを気にするの?」と疑問を持たれる方もいるかと思いますが、この点は我々の多くの行動に影響を及ぼす重要な要因と深い関連があります。 「将来を見越した行動」をとれるかどうか 実は「夏休みの宿題をいつ終わらせたのか」という点は、「将来を見越して今どれだけ我慢できるのか」という行動パターンと深い関連があるのです。 夏休みは約1カ月間であり、この期限内のどこかで必ず宿題を終わらせなければなりません。つまり
机の上にあるのは、ノートPCと小型のモニターを組み合わせて作った箱のようなディスプレイ。ディスプレイには3Dキャラクターの踊る様子が映し出されているが、見る角度を変えるとまるで本当に机の上で踊っているかのよう。こんな様子を収めた動画がTwitterで話題になっている。 「箱の中に人がいるみたい」「どういう仕組みか全く分からない」といった反響もあり、8月27日午後7時時点で約2万5000いいねを集めている。 これを開発したのはフリーランスエンジニアのROBAさん(@vjroba)。この仕組みを他のさまざまなディスプレイやプロジェクターでも再現するためのソフトウェア「Portalgraph」を製作したという。 どんな仕組みで立体的な映像を作っているのか、ROBAさんに話を聞いた。 Viveトラッカーで顔を追跡 3Dメガネを使えば立体視にも対応 本来このソフトを使う際には、実際にその場で映像を見
(舛添 要一:国際政治学者) 8月17日の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域の追加に加えて、8月25日に、政府は、緊急事態宣言の対象地域に北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島の8道県を、まん延防止等重点措置に高知、佐賀、長崎、宮崎の4県を加えた。前者は21都道府県に、後者は12県になる。両者を合計すると、47都道県の過半数であり、人口の4分の3を占めている。感染者の急増に伴い、重症者は全国で2000人にもなっている。 期間は9月12日までである。つまり、2週間あれば感染が収束に向かうという見通しだ。東京都の感染者は減少気味になっているが、陽性率が2割を超えるというのは、検査数が不十分である可能性がある。保健所も業務が多すぎて、検査にまで手が回らないのだろう。 感染爆発続く中、どこに「明かりは見え始めている」のか この新たな措置が決定された後の記者会見で、菅首相は「明か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く