ブックマーク / www.itmedia.co.jp (170)

  • 「社内のアレ分からん、教えてAI」を支援 Microsoftの“自社版ChatGPT作成サービス”、外部データ取り込み機能が正式リリース

    Microsoftは2月20日(現地時間)、大規模言語モデル「GPT-4」などのAPIを同社のクラウド上で使える「Azure OpenAI Service」の外部データ連携機能「On Your Data」を正式リリースした。これまではパブリックプレビュー版として提供していた。 On Your Dataはいわゆる「RAG」(大規模言語モデルに外部データベースの情報を参照させ、機密情報を基にした回答などを可能にする仕組み)の構築に向けた機能。ローカルやAzure上のストレージに保管するテキストファイルやPDFPowerPointファイルを、GUIの操作でGPT-4などに参照させられる。 参照できるのはクラウド型検索サービス「Azure Cognitive Search」のインデックス(検索対象)にインポートしたデータや、Azureのストレージ「Blob Storage」に格納したデータなど

    「社内のアレ分からん、教えてAI」を支援 Microsoftの“自社版ChatGPT作成サービス”、外部データ取り込み機能が正式リリース
    burabura117
    burabura117 2024/02/22
    身近に誕生したけど、技術の制限なのかコストの制限なのか政治の制限なのかしらんけど「調べる対象を選んでください 1. XXXX 2.YYYY …10.ZZZZ」みたいになってて全然便利じゃない有様
  • 複数のAIが話し合ってアプリを作るフレームワーク 米Microsoftなどの研究者らが開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米Microsoftや米ペンシルベニア州立大学などに所属する研究者らが発表した論文「AutoGen: Enabling Next-Gen LLM Applications via Multi-Agent Conversation」は、複数のエージェントの会話を使用してさまざまな大規模言語モデル(LLM)ベースのアプリケーションを作成するためのフレームワークを提案する研究報告である。このフレームワークでは、各エージェントを容易にカスタマイズでき、多様なアプリケーションへの対応が可能となる。プロジェクトページはこちら。

    複数のAIが話し合ってアプリを作るフレームワーク 米Microsoftなどの研究者らが開発
    burabura117
    burabura117 2023/10/28
    あーあ、仕事でこれ評価してみたかったなー
  • パケ詰まりはなぜ起こるのか(前編):都内で4キャリアの通信速度を測定した結果

    2022年あたりから、スマホのパケ詰まりと呼ばれる通信速度の低下や通信エラーに関に遭遇する機会や、その不満を口コミで耳にする機会が増えている。傾向としてはドコモに関するものが多い。そこで、都内で4社のスピードテストを行い、なぜパケ詰まりが起こるのかを考えた。 「パケ詰まり」と呼ばれる現象にもいくつかの種類がある。現在問題となっている現象は、都市部のエリア内だが通信が極端に遅い、または通信エラーが発生してしまうというものだ。 主な原因は、人が多く集まるエリアでの通信の混雑によるものだ。イベント会場や都市部の朝夕のラッシュアワーなど、同じエリアに多くの人が集まって同時にスマホの通信を利用すると、そのエリアをカバーしている基地局と電波で処理できる通信容量に混雑が発生するというものだ。

    パケ詰まりはなぜ起こるのか(前編):都内で4キャリアの通信速度を測定した結果
    burabura117
    burabura117 2023/09/18
    Softbankとauの2強、docomoと楽天は落第か……。10年前からは考えられないな。
  • 実機に触れて分かった「iPhone 15 Pro」の美しさ 新しいApple Watchはカーボンニュートラルで製造業の歴史に名を刻む

    実機に触れて分かった「iPhone 15 Pro」の美しさ 新しいApple Watchはカーボンニュートラルで製造業の歴史に名を刻む(1/4 ページ) Appleが掲げた、2030年に向けて完全なカーボンニュートラルを達成するという大きな目標。今回の新製品発表は、同社がその目標である「Apple 2030」達成に向けて、さらに取り組みを加速させたことを強く感じさせた。 Apple Watch全製品が、使用マテリアルの見直しからパッケージング、輸送までを見直し、さらには購入者が製品の充電に使う電力までAppleが生み出す電力でオフセットするという。この世界でも初めての完全カーボンニュートラル製品になったというニュースは、今はまだピンとこない人が多いかもしれないが、これから先、十数年が経ち他社も追いついてきた頃に「そうか。あれが全ての始まりだったんだ」と思い出す、そんな発表なのではないだろう

    実機に触れて分かった「iPhone 15 Pro」の美しさ 新しいApple Watchはカーボンニュートラルで製造業の歴史に名を刻む
    burabura117
    burabura117 2023/09/14
    タイトルで記者特定余裕でした。このタイトルのポエム感、公式製品紹介のコピーとほんのり共通点があり、マンションポエムみもあってなかなか味わい深く癖になる。
  • 堀江貴文氏が語る「HORIE MOBILE」を始めたワケ 「楽天モバイルからユーザーを取るのが一番簡単」

    堀江貴文氏が語る「HORIE MOBILE」を始めたワケ 「楽天モバイルからユーザーを取るのが一番簡単」:MVNOに聞く(1/3 ページ) 2014年10月にMVNOのサービスを開始したエックスモバイルが、「ホワイトレーベル戦略」の一環として立ち上げたのが、「HORIE MOBILE(ホリエモバイル)」だ。その名の通り、HORIE MOBILEは事業家の堀江貴文氏がプロデュースするブランド。X-mobileの回線を活用しつつ、堀江氏が展開するサービスをパックにすることで、安さだけでない魅力を打ち出そうとしている。3月にサービスを開始したHORIE MOBILEの初速は好調で、わずか2日で1000回線を獲得できたという。 そんなHORIE MOBILEが、新たに送り出したのが3GBプランの「HORIMO」だ。ドコモが7月に低容量ブランドの「irumo」をスタートさせたばかりとあって、パロディ

    堀江貴文氏が語る「HORIE MOBILE」を始めたワケ 「楽天モバイルからユーザーを取るのが一番簡単」
    burabura117
    burabura117 2023/09/07
    似たようなおっさん同士がじゃれあってる謎コンテンツ…
  • NICTを「ニクト」って読んじゃダメなの? 直接聞いた 意外な事実判明

    総務省所管の公的研究機関・情報通信研究機構。IT業界で働く人なら、一度は聞いたことがあるはずだ。「情報通信研究機構」は知らなくても、略称の「NICT」(National Institute of Information and Communications Technology)は知っているだろう。ITmedia NEWSでもたびたび取材したり、発表を取り上げたりしている。 ところでこの「NICT」という略称、どのように発音するのが正解かご存じだろうか。筆者はカジュアルな場では「ニクト」、そうでない場合は「エヌアイシーティー」と読んでいたのだが、先日SNSで「ニクトは正しい呼び方ではない」という声を見かけた。 どうやら、ニクトだと外国語のスラングと似た音になるので「エヌアイシーティー」と読むのが正しいとか。とはいえ、あくまでネットのうわさだ。どれ、記者としていっちょ真相を聞いてやるか──と

    NICTを「ニクト」って読んじゃダメなの? 直接聞いた 意外な事実判明
    burabura117
    burabura117 2023/09/06
    ニクト呼び結構いるなぁ……。えぬあいしーてぃーながいんだもん。。
  • テレワーク中に脳の活動レベルが低下すると冷たい風を当てるエアコン、三菱電機が拡充

    三菱電機は8月21日、人の脈を計測して設定温度などを制御する機能「エモコテック」を搭載したエアコンを拡充すると発表した。「霧ヶ峰」の新製品「FZ、FD、Z、ZD」シリーズに搭載する。 室内機に搭載したバイタルセンサーで人の脈を非接触で計測。そのゆらぎ方から快/不快の感情を推定し、設定温度や気流を制御する。例えば「不快」と判断すると風が人に当たらない運転に切り替えるという。 室温や人の温冷感などを検知する赤外線センサー「ムーブアイmirA.I.+」とも連携する。ムーブアイを使って温度や湿度を調整した後、バイタルセンサーで快/不快を判別してフィードバックする仕組み。 在宅勤務や勉強の時に役立つ「フレッシュモード」も搭載した。フレッシュモードに切り替えると自動で室温を少し下げ、バイタルセンサーが脈のゆらぎから脳の活動レベルを推定。脳の活動レベルが低下していると判断した場合、わざと人に風をあてる。

    テレワーク中に脳の活動レベルが低下すると冷たい風を当てるエアコン、三菱電機が拡充
    burabura117
    burabura117 2023/08/21
    へ、へぇ……。
  • 「ドコモはセカンドブランドで負けている」「最大の売りは高い回線品質」 NTT島田社長がコメント

    NTTの島田明社長が、8月9日開催の2023年度第1四半期決算会見で、NTTドコモの新料金プランについて言及した。ドコモは7月1日から小容量帯のプラン「irumo」と、大容量帯のプラン「eximo」を提供している。新プランの反響について島田氏は「もう少し様子を見ないといけないが、ポートアウト(他社への転出)の影響はプラスに効いていると、ドコモから聞いている」とコメント。 eximoは従来の「ギガプラン」がベースなので新規性は薄いが、irumoはこれまで同社のプランでは手薄だった小容量帯に特化したプラン。このirumoの狙いについて島田氏は、「競合のセカンドブランド(サブブランド)対抗を意識して導入した」と話す。セカンドブランドは、ソフトバンクだとY!mobile、KDDIだとUQ mobileが該当する。「そこに対してどういう効果が出てきているかは注目している」と同氏。 一方、小容量帯に注

    「ドコモはセカンドブランドで負けている」「最大の売りは高い回線品質」 NTT島田社長がコメント
    burabura117
    burabura117 2023/08/09
    今ドコモがいいとこって何なの…?あえてドコモを選ぶ理由が思いつかなくなってしまった。一応僻地のカバー率は高いとかあるのかな?au回線で困ったことはないが……
  • プラチナバンドの700MHz帯、2023年秋に割り当てへ 松本総務大臣が明言

    剛明総務大臣は4月18日、プラチナバンドの700MHz帯について、2023年秋に割り当てる考えを示した。 700MHz~900MHz帯のプラチナバンドは、楽天モバイルが求めていたもの。総務省の「携帯電話用周波数の再割当てに係る円滑な移行に関するタスクフォース 報告書(案)」にて、既存キャリアが保有する800~900MHz帯を再割り当てする際の期間や費用負担などの指針が示された。一方、総務省の情報通信審議会では、700MHz帯の一部帯域をLTE-Advanced用に割り当てる検討も進めていた。 【更新:2023年4月18日22時40分 初出時、タイトルを「楽天モバイルのプラチナバンド、2023年秋に割り当てへ」としていましたが、割当先は決まっていないため、一部加筆修正いたしました。】 松総務大臣は「情報通信審議会で、2023年夏頃に割当て可能との結論が出た場合には、総務省として2023

    プラチナバンドの700MHz帯、2023年秋に割り当てへ 松本総務大臣が明言
    burabura117
    burabura117 2023/04/18
    あの切れっ端の周波数帯の割当でいったん決まった感じか。これで生き残れるか…?
  • 「Rakuten Mini」から「Galaxy Z Flip4」に機種変更 大きく変わったユーザー体験と折りたたみならではの欠点も

    「Rakuten Mini」から「Galaxy Z Flip4」に機種変更 大きく変わったユーザー体験と折りたたみならではの欠点も(1/3 ページ) 楽天モバイルが2020年4月、MNOのサービス開始に合わせて、自社ブランド名を冠した小型スマートフォンした「Rakuten Mini」を世に送りだした。ディスプレイが3.6型で、手のひらに収まるほどの小型ボディーに、FeliCaやeSIM搭載というニッチな端末だ。 筆者は発売から数日後にRakuten Miniを入手し、そのサイズ感に驚いたのを鮮明に覚えている。当時、メイン端末にしていたのはドコモの端末だが、サブ回線かつ超小型なサブ端末を探していた筆者にとって、Rakuten Miniの登場は好機逸すべからずで、なんとしても実機を使いたい、と感じた。 それから約3年。長く使い続けていると、当初のワクワク感や満足感は次第に薄れ、そろそろ違う機種

    「Rakuten Mini」から「Galaxy Z Flip4」に機種変更 大きく変わったユーザー体験と折りたたみならではの欠点も
    burabura117
    burabura117 2023/04/10
    13万以上で買って6ヶ月で60度までしか開かなくなったのに満足しているのか…
  • 楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【4月8日最新版】 最大10万ポイントや20%の還元キャンペーン実施

    3月になり、さまざまなキャンペーンが更新された。楽天ペイや楽天ポイントで実施しているキャンペーンをまとめた。なお、特に記載のない限り価格は全て税込みで、終了時期は未定。 楽天ペイアプリ内の楽天ポイントカード限定! 毎日だれでも楽天ポイント2倍 毎月実施 期間中にキャンペーンサイトからエントリーしてメールマガジンの購読登録を行い、「楽天ペイ」アプリ内の楽天ポイントカードを提示して決済を行ったユーザーが対象。付与する楽天ポイントを2倍に増額する。キャンペーンポイントは7月31日頃までに付与し、付与ポイントの上限は500ポイントとなる。 【楽天ポイントメガ盛り!】最大2000%還元! はずれてももれなく1ポイント! 実施期間:4月30日23時59分まで キャンペーンサイトからエントリーし、対象店舗で楽天ペイか楽天Edyを利用したユーザーが対象。抽選で以下の通り、決済金額に応じて付与する楽天ポイン

    楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【4月8日最新版】 最大10万ポイントや20%の還元キャンペーン実施
    burabura117
    burabura117 2023/04/08
    頭がおかしくなりそう
  • ワードやエクセルと「GPT-4」が合体 「Microsoft 365 Copilot」発表 日本のDXも爆速化?

    Microsoftは3月16日(現地時間)、オフィスアプリ「Microsoft 365」の新機能「Microsoft 365 Copilot」を発表した。「ChatGPT」のようにチャットで指示することで、「Word」や「Excel」などの作業をサポートしてくれる。今後数カ月以内に導入予定という(価格やライセンスは近日中に発表予定)。

    ワードやエクセルと「GPT-4」が合体 「Microsoft 365 Copilot」発表 日本のDXも爆速化?
    burabura117
    burabura117 2023/03/17
    早く使ってみたい…けどOneNoteも対応して欲しいなー 最近Wordでなにか書くことほとんどないし。。
  • ホリエモンがMVNO事業に参入、月額3030円で20GB+5分かけ放題の「HORIE MOBILE」 ただの格安SIMと何が違う?

    なお、HORIE MOBILEの運営はエックスモバイルが行うため、事業者単体でのローンチではなく、エックスモバイルのサービスの1つという位置付け。そのため、これまでエックスモバイルが売りの1つとしてきた、全国363のエックスモバイル店舗での各種サポートをHORIE MOBILEのユーザーでも受けられる。 9日の記者会見では堀江氏とエックスモバイル社長の木野将徳氏がローンチの背景や、今後のビジョンなどを語った。 なぜ、今、堀江氏のMVNOなのか? 堀江氏は「MNOとなると、まず基地局を建てるための資金が必要になり、大手の企業しか参入できない」と市場の現状を語った。加えて、「結果的に料金が高止まりしてしまう」と述べ、3社寡占になってしまう携帯電話業界でよく耳にするネガティブな点に触れた。 一方のMVNOは基地局やコアネットワークを持たない事業者を指す。MVNOではこれらの設備をMNOから借り受

    ホリエモンがMVNO事業に参入、月額3030円で20GB+5分かけ放題の「HORIE MOBILE」 ただの格安SIMと何が違う?
    burabura117
    burabura117 2023/03/09
    “堀江氏のビジネス、政治、経済などの情報を取得可能なデイリーホリエニュースが用意される。 また、堀江氏が展開するパン屋「小麦の奴隷」のカレーパンを月1回無料で食べられる特典も付く” すげえええええええ
  • KDDIのメタバースサービス「αU」は何が新しいのか? ビジネスとして成功するカギは?

    KDDIのメタバースサービス「αU」は何が新しいのか? ビジネスとして成功するカギは?(2/3 ページ) ―― αU metaverseは、これまでやってきた「バーチャル渋谷」や「バーチャル大阪」とは異なるのか。 中馬氏 バーチャル空間サービス「cluster(クラスター)」で提供した渋谷と大阪は、そのまま置いてある。引き続きイベントはやろうと思っている。一方で、定常的にユーザーさんに移り住んでいただく場所としてのバーチャル渋谷・大阪はαU metaverseの中に作る。複数の渋谷、大阪ができて、サービスを連携させて、相互に行き来できるようにしている。また、αU metaverseの街は、かなりエリアが広がって変わっている。 ―― 事業規模や見通し、金銭的な目標は。 中馬氏 明確に対外公表はしていないが、イメージとしては3年間で少なくとも4桁レベルの投資をすると決めている。1000億円レベ

    KDDIのメタバースサービス「αU」は何が新しいのか? ビジネスとして成功するカギは?
    burabura117
    burabura117 2023/03/08
    “定常的にユーザーさんに移り住んでいただく場所としてのバーチャル渋谷・大阪はαU metaverseの中に作る。複数の渋谷、大阪ができて、サービスを連携させて、相互に行き来できるようにしている。” …
  • Oliveスタート、早速申し込んでみた かなりややこしいぞ

    三井住友フィナンシャルグループが総力をあげる、コンシューマー向けの金融統合サービス「Olive」が3月1日にスタートした。最大15%還元というお得さや、クレジット/デビット/プリペイドをアプリ上から切り替えられるフレキシブルペイなどの新機能を盛り込むなど、目新しさは抜群。ただし、概念はけっこうややこしい。 まず、どこからOliveに申し込むかというと、実は三井住友銀行のスマホアプリが入り口となる。Oliveはクレジットカードはオプションだが、銀行口座とデビットは必須。根幹は三井住友銀行のサービスだ。 三井住友銀行アプリを更新して起動すると、中央に「Olive」のメニューが追加されている。筆者の場合、すでに三井住友銀行口座をもっているので、これをOliveにアップグレードする形を取る。もし銀行口座がなければ、新規にOliveとして銀行口座を開く形だ。三井住友銀行は、今後、個人向けの新規口座は

    Oliveスタート、早速申し込んでみた かなりややこしいぞ
    burabura117
    burabura117 2023/03/01
    頑張ってるところ、全然求めてないところなんだよな…
  • 「ジャパン・メタバース経済圏」誕生へ メガバンや三菱商事など10社が合意 “異世界RPG風”で

    ジェーシービー、みずほフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、りそなホールディングス、損害保険ジャパン、凸版印刷、富士通、三菱商事、TBT Labの10社は2月27日、「ジャパン・メタバース経済圏」創出に向け、基合意書を締結したと発表した。 10社は、TBT LabグループのJP GAMESが手掛けるメタバース構築フレームワーク「PEGASUS WORLD KIT」を用いたBtoB向けのオープン・メタバース基盤「リュウグウコク(仮)」を構築。ゲーミフィケーション、FinTech、ICTなどの技術やサービスを統合し、プラットフォーム内メタバースの連携、異なるメタバースプラットフォームの相互運用を可能することで、社会インフラとして国内企業の情報発信、マーケティング、企業DX、消費者EX(エクスペリエンス・トランスフォーメーション)を実現す

    「ジャパン・メタバース経済圏」誕生へ メガバンや三菱商事など10社が合意 “異世界RPG風”で
    burabura117
    burabura117 2023/03/01
    TBT Labs/JP GamesってFF15で出奔したタバティスだよね…これが名だたるJTCと組んでオールジャパンメタバース経済圏ですか…ウォッチが捗りそう
  • 販売エリア縮小した「カール」はどうなっている? 西日本で明治が見つけた需要

    同社がカールを発売したのは1968年。同社の公式Webサイトによると、当時スナック菓子という概念がなかった日に初めて登場した商品だという。「お菓子=甘い」にとらわれず、1年中べられるお菓子として開発を進めた。試作を重ねた結果、子ども向けおやつの「チーズがけ」、大人向けでおつまみにもある「チキンスープ」を発売した。82年には、有名な「カールおじさん」がCMでもパッケージでも主役となった(出所:明治「カールの歴史」)。 かつて絶大なブランド力を誇ったカールだが、売り上げが徐々に低迷していった。190億円を超えていた時期もあったが、60億円程度に落ち込んでいたという。明治は「市場環境や顧客ニーズの変化に伴う競争優位性の低下、長期的な販売規模の低迷による収益性の悪化」が原因だとしている。 同社は2014年ごろから、ブランド存続の可能性を模索。さまざまな可能性を検討した結果、地域・品目を縮小した

    販売エリア縮小した「カール」はどうなっている? 西日本で明治が見つけた需要
    burabura117
    burabura117 2023/02/26
    カレーあじが一番好きだったのに、関西ですら絶滅していたのか。。
  • Appleにマイナンバー搭載を要請しつつ安全性を下げる規制強要の矛盾

    2022年12月15日、日を訪れたAppleのティム・クックCEOが岸田文雄首相と会談した。この時、首相はiPhoneへのマイナンバーカード機能搭載の協力を要請し、クックCEOは「取り組みたい」と前向きに回答すると同時に、日政府に利用者のプライバシーやセキュリティ保護が損なわれる規制の再考を頼んだという。 Appleマイナンバーカード搭載を要求しつつ安全性下げる規制を強要 賛否あるマイナンバーカードではあるが、最近では前橋市で交通ICカードとマイナンバーを連携させて交通費の市民割引を受けられる実証実験が始まるなど、同カードがあるからこそ提供可能な公共性と利便性の高いサービスの実例を少しずつ増やしている。 カード普及に反対する人たちも、不安なのは自分たちの個人情報が悪用されずキッチリと守られるかという部分であって、自治体で受けるサービスの円滑化や、給付金などの支払い期間の短縮に異を唱え

    Appleにマイナンバー搭載を要請しつつ安全性を下げる規制強要の矛盾
    burabura117
    burabura117 2023/02/24
    まぁiPhoneはサイドローディングなしのプラットフォームでいい気もする。自由にやりたい人はAndroid使えばいいわけだし、それで別に困らない。
  • 楽天モバイルは「Rakuten Link」で電話かけ放題 他社でかけ放題契約中なら乗り換えるべき?

    楽天モバイルは「Rakuten Link」で電話かけ放題 他社でかけ放題契約中なら乗り換えるべき?:スマホ料金プランの選び方(1/2 ページ) 楽天モバイルは「Rakuten Link(楽天リンク)」というアプリを使えば国内通話が無料でかけ放題です。現在他社でかけ放題オプションを契約中の方は、楽天モバイルに乗り換えるか、楽天モバイルを追加で契約する方がお得な場合があります。記事中の料金は全て税込みです。 記事ではRakuten Linkの具体的な活用方法と注意点を解説します。 楽天モバイルならかけ放題が無料 かけ放題を契約中なら楽天モバイルに乗り換えよう Rakuten Linkは楽天モバイル契約者が使える無料のアプリです。このアプリで音声通話、ビデオ通話、メッセージのやりとりなどが行えます。 最大のメリットは、Rakuetn Linkを使えば国内通話がかけ放題になることです。Rakut

    楽天モバイルは「Rakuten Link」で電話かけ放題 他社でかけ放題契約中なら乗り換えるべき?
    burabura117
    burabura117 2023/02/23
    Rakuten Link有料化したら迷わずmineoに移行したい。早くして欲しい。
  • 失敗しない「USBケーブル」の選び方 形状から通信規格まで徹底解説!

    USBレセプタクル(コネクター)/プラグの「形状」をチェック! まず、USB対応デバイスに備わっている「レセプタクル(差し込み口/コネクター)」と、コネクターに差し込むための「プラグ」の形状をチェックしていきましょう。 USBのレセプタクル/プラグ(以下まとめて「端子」)には、以下の規格が用意されています(規格としては存在するものの、使われていない規格は割愛しています)。 USB Type-A:USBホスト(親機となるデバイス)で利用する端子 USB Standard-A:通常サイズのUSB Type-A端子 USB Type-B:原則としてUSBクライアント(子機となるデバイス)で利用する端子 USB Standard-B:通常サイズのUSB Type-B端子 USB Mini-B:少し小さいサイズのUSB Type-B端子 USB Micro-B:さらに小さいサイズのUSB Type-

    失敗しない「USBケーブル」の選び方 形状から通信規格まで徹底解説!
    burabura117
    burabura117 2023/02/19
    はじめてちゃんと理解した気がする。給電も含め、うまくいくまでポートを変えながら抜き差しする生活から卒業できそう…。