ブックマーク / president.jp (280)

  • なぜ成金はブランド物が好きで、本当のお金持ちはブランド物に目もくれないのか 「自傷行為のような散財」の末路

    お金持ちなのに不自由な人 よく、「お金で自由を買うことができる」などといわれることがあります。 それは当のことなのでしょうか? 確かにお金がたくさんあれば、好きな物を買うことができて、好きなべ物をべることができて、好きな国に遊びに行けて……と、勝手気ままな生活をすることができるでしょう。その点では、お金は間違いなく、あなたに経済的・精神的自由をもたらしてくれます。 しかし、世の中にはお金を持っているにもかかわらず、不安や怖れ、妬みや罪悪感などにとらわれた「不自由な」お金持ちもたくさん存在します。 たくさんお金があったら、人生でなんの問題もなくなると考えている人は、ちょっと戸惑うのではないでしょうか? 「不自由なお金持ち」たちは、「いまこの瞬間」に幸せを感じていないし、自分で自由を見出してもいません。お金さえあれば、もっといい気分になるはずだと思っていたのに、その期待に裏切られるお金

    なぜ成金はブランド物が好きで、本当のお金持ちはブランド物に目もくれないのか 「自傷行為のような散財」の末路
    burabura117
    burabura117 2021/07/20
    お金は自由を買えるものというより、不幸…具体的にはお金がない不安と恐怖、それがもたらす混乱と不合理な行動、そして安心への執着がもたらす不自由を遠ざけられるもの、という方がしっくり来る。
  • 東西に分割された国境の街・東京を描く!――仮想戦後活劇『国境のエミーリャ』第1巻 第1話 「コミック『国境のエミーリャ』」

    太平洋戦争末期、日は苛烈な土決戦の後に敗戦。列島はソ連を含む各国軍によって分割統治され、やがてソ連統治地区が「日人民共和国」、米英統治地区が「日国」として独立。冷戦の激化に伴い、その境界には強固な壁が築かれ、東京は国境の街となった。 1962年の東トウキョウ。かつての上野駅である十月革命駅の人民堂で働く杉浦エミーリャは、東から西へ人々を逃がす“脱出請負人”としての裏の顔を持つ19歳の女性。危険な橋を渡る彼女の未来は果たして……!? “可能性としての東京”を描くif歴史活劇『国境のエミーリャ』第1話をお届けする。

    東西に分割された国境の街・東京を描く!――仮想戦後活劇『国境のエミーリャ』第1巻 第1話 「コミック『国境のエミーリャ』」
    burabura117
    burabura117 2021/07/17
    最近のPresidentちょくちょく漫画掲載されてるんだけど、最近のPresidentは漫画ぐらい読んでおけみたいな話なのかしら
  • 「2桁あった退職率が半減」アクセンチュアが"体力勝負&男性中心"を改めた結果 社長が40歳で初めて知った不平等

    働き方改革や女性活躍において目覚ましい成果を上げているアクセンチュア。男性中心社会だったコンサルティング会社は、なぜ、どのようにしてここまで変わったのか。ジャーナリストの白河桃子さんが、改革を主導した江川昌史社長にその裏舞台を聞いた──。 事業拡大と女性比率向上は両立できる 【白河】コンサルティング会社というと、一昔前は男性社会のイメージがありましたが、その中で、アクセンチュアは女性活躍推進に取り組み、成果を出されています。取り組みの経緯を教えてください。 【江川】私は6年前に社長になる前から、当社の成長には女性を含むダイバーシティの実現が必須だと思っていました。同時に、今後はDX(デジタルトランスフォーメーション)などのデジタルビジネスが伸びていくだろうという確信もありました。この領域で女性が活躍する場をつくれば、事業の成長とともに自然と女性活躍の場も増えるはず。そう考えて、この2つを同

    「2桁あった退職率が半減」アクセンチュアが"体力勝負&男性中心"を改めた結果 社長が40歳で初めて知った不平等
    burabura117
    burabura117 2021/07/16
    アクセンチュアも同じようなタイミングで働きやすくなってたんだなぁ。
  • 政府の「テレワーク移住で地方創生」がコロナ禍でも進まない根本原因 人より"職"を優先させるべきだ

    なぜコロナ禍でも地方移住は増えないのか。元日銀理事の山謙三さんは「テレワークで地方移住が進むという考えは錯覚に近い。人ありきではなく、従来の製造業のような高い付加価値を生む産業を作ることを優先させるべきだ」という――。 単発型施策を取り込む地方創生 政府が、転職を伴わない地方移住を推進している。支援金や交付金で、テレワーク移住を促進しようというものだ。すでに移住支援事業の対象にも付け加えられた。23区内の職場勤務を継続しつつ、東京圏外または圏内の「条件不利地域」に移住する人に支援金を支給する制度だ。 しかし、「テレワークで地方創生」というのは錯覚に近い。テレワークの普及は、地方を利するものではない。むしろ大都市圏の居住の優位性を高める。コロナ禍をきっかけに東京圏への人口流入超数が縮小したのも、景気の落ち込みによるものであって、テレワーク移住とほとんど関係がない。 2014年度にスタートし

    政府の「テレワーク移住で地方創生」がコロナ禍でも進まない根本原因 人より"職"を優先させるべきだ
    burabura117
    burabura117 2021/07/11
    わりと同意見。リモートワークで地方に人を移すなら、完全移住じゃなく多拠点居住に誘導した方がいいと思う。既にそういう動きは周囲でもちらほら見られる。完全移住はまだ周囲では見たことがない。
  • 「うちは高給取りなのに…」娘2人の中学受験で年収1000万円夫の小遣いは月3万円 塾通いを始めたら、もう止まらない

    夫婦ともに中学から私立、当たり前のように娘2人も受験 今回お話したいのは、子供の教育費についてです。小学4年の子を持つ私も今まさに中学受験戦争の渦に巻き込まれそうになっており、決してひとごとではありません。子の将来を思う親の気持ちはみな同じでも、教育にどれだけ資金を投下するかは家庭によって大きく異なり、親の生育環境や経済状況など、さまざまな要因が絡み合って算出されるものだと思います。 子の幸せを願うあまり「教育費貧乏」に陥らないよう、自戒を込めて相談者・倉田紗英さん(45歳/仮名)のケースをお届けしたいと思います。 専業主婦の倉田さんは、大手メーカーに勤める夫と、私立の名門女子校に通う15歳と13歳の娘の4人家族。23区内でも教育水準の高い地域に暮らしており、中学受験は当たり前という環境でした。娘さんの通っていた小学校ではクラスの95%が受験するため、2月の受験シーズンには小学6年生の教室

    「うちは高給取りなのに…」娘2人の中学受験で年収1000万円夫の小遣いは月3万円 塾通いを始めたら、もう止まらない
    burabura117
    burabura117 2021/07/07
    難関校向けだと小学校入学と同時に家庭教師、小5以降は中学受験で1人あたり月20万とかもはや別世界…
  • 念願の地方移住を実行した人が「都会暮らしのほうがよかった」と後悔する理由 休日のたびに「会合や催し」がある…

    生産性が上がったアメリカ、下がった日 2020年春、突然私たちの身に降りかかってきたコロナ禍は、あらためて共同体型組織の弱点をさらけ出した。その一つが新型コロナウィルスへの感染防止のため、いわば「緊急避難」的に導入されたテレワークである。 東京商工会議所が第一次緊急事態宣言後の2020年5月29日~6月5日に実施した調査によると、67.3%の企業がテレワークを導入しており、宣言前の3月の26.0%から大きく増加している。とくに従業員300人以上の企業では導入率が90.0%に達した。 ところが日ではテレワークの導入によって、生産性が低下したという企業が少なくない。日米の労働者それぞれ約1000人を対象にしたある調査によると、アメリカでは回答者の77%が在宅勤務移行後もそれまでと同等またはそれ以上に生産性が上がったと答えているのに対し、日では「在宅勤務は生産性が下がる」という回答が43%

    念願の地方移住を実行した人が「都会暮らしのほうがよかった」と後悔する理由 休日のたびに「会合や催し」がある…
    burabura117
    burabura117 2021/07/03
    5ページもえんえん愚痴ってるけど私の組織は全然こんなことないからワクチンうったらすぐ地方から働こうと思ってるし上司もそうしようとしてる
  • 「『俺より稼げたら家事やるよ』のウソ」妻の稼ぎが増えても夫の家事が全然増えない理由 男性の家庭参画を阻むガラスの天井

    が夫と同等かそれ以上に稼いでいても、夫の家事・育児の分担が増えない。拓殖大学の佐藤一磨さんの研究で、の経済力は夫の家庭進出に影響しないことが明らかになりました。が家計の8割~すべてを担っている場合でも、夫の家事分担割合は15%どまり。その理由とは――。 夫婦喧嘩必至の言葉をなぜ吐くのか 筆者は経済学の視点から、女性の幸福度を研究しています。特に興味を持っているのが、「女性が幸せになる条件は何なのか」という点です。 このような仕事柄、女性がどのような点に悩んでいるのかを書いた記事をよく読みます。 この中で「おっ!」と思ったのが、「俺よりも稼げたら家事をやるよ」と題された複数の記事です。 これらの記事では、が夫に家事・育児へのサポートをお願いした際、上記の内容を言われて悔しい、ということが書かれていました。 この記事を読んだ私の感想は、2つです。 1つ目は、夫の態度についてです。 正直

    「『俺より稼げたら家事やるよ』のウソ」妻の稼ぎが増えても夫の家事が全然増えない理由 男性の家庭参画を阻むガラスの天井
    burabura117
    burabura117 2021/06/26
    夫がFIREを決意した家では夫が精力的に家事をする傾向にあります、さぁみんなでFIREしましょう
  • 24歳無職の主張「タワマンを目指す人生より、タワマンを諦める人生のほうがハッピー」 人生を諦めないから苦しくなる

    会社がつらいなら、会社をやめたほうがいい 「お金」と「見栄」に踊らされないほうがいい、人は基的に簡単には変われない、特別な「何者か」を目指すのもしんどいバトルが待ってる――。僕はそんなことをよく発信しています。 それを聞いて「いまの自分の状況がしんどいから、好きなように生きたいと思っているのに、結局あきらめていまの状況を続けろってこと?」と感じる人もいるかもしれません。 でもその答えは否です。 僕が思うに、人生は「やりたいことをやれない人生」よりも「やりたくないことをやらざるを得ない人生」のほうがしんどいと思います。だから、しんどいことやできないことはやっぱりカットしたほうがいい。会社員がどうにもつらいなら、会社をやめたほうがいい。 「でも、それだと生きていけないんですけど……」と思う人は、書を参考に、いろいろ自分の中で精査して自己理解を高めつつ、絶対にあきらめたくないもの以外はあきら

    24歳無職の主張「タワマンを目指す人生より、タワマンを諦める人生のほうがハッピー」 人生を諦めないから苦しくなる
    burabura117
    burabura117 2021/06/15
    言いたいことはわかるけど、Presidentとは一体…という気持ちになる
  • 「退職金2500万のうち2000万投資」68歳独身男性が招かれた「銀行VIPルーム」という密室恐怖 担当者は転勤で泣き寝入りの末路

    68歳のひとり暮らし男性が招かれた「銀行VIPルーム」という密室恐怖 (前編から続く) ——他にもお金の素人が陥りやすい投資の失敗事例はありますか? 【藤原未来(ファイナンシャルプランナー)】最近は、退職金向け「資産運用セット」のような商品を巡るトラブルも頻発していますので、ケース2として紹介しましょう。 【ケース2 B氏(68歳) 首都圏在住 ひとり暮らし】 B氏は3年前に40年間勤務した会社を定年退職し2500万円の退職金を元にリタイア生活に入った。退職金が振込まれるとまもなく銀行から連絡があり、「とってもお得な特別キャンペーンのご案内があるので一度支店の窓口にお越しください」とのこと。 さっそく銀行の窓口に行くと担当者にVIP専用室という小部屋にご案内され、ご丁寧に支店長まで挨拶に現れた。B氏も前から資産運用には興味があったのでいい提案であれば是非お願いしたいと言うと「待ってました」

    「退職金2500万のうち2000万投資」68歳独身男性が招かれた「銀行VIPルーム」という密室恐怖 担当者は転勤で泣き寝入りの末路
    burabura117
    burabura117 2021/06/06
    “作家の鳥居りんこさんが投資初心者向けの銀行窓口攻略法を聞くシリーズ第2弾” いや、銀行窓口に行くなよ…
  • 貯まらない人は「いくらあっても足りない」が1億円貯めた夫婦は小遣い3万円で満足できる納得の理由 金額を決めずとも3万円に落ち着く (3ページ目)

    女性はお小遣い以外の別予算から出費 女性は自分のお小遣いを1万円や2万円など、夫よりも少なく設定していることが多いようです。共働きで稼ぐパワーのある女性は、夫と同じ額にしている場合もありますが、夫よりも多くするケースはあまり見たことがありません。 ただ、お小遣い以外の別予算が多いのも事実です。美容院とか化粧品は仕事の経費と考えて小遣いに入れていません。費やレジャー費として組んだ予算を節約して余った分を回したりしているのです。それは、工夫している証拠ですから問題ありません。 知恵を働かせる習慣を身に付けよう お金を貯めるには工夫が必要です。限りある資源を有効に使わなければならないからです。洋服であれば「どう着回すか」に知恵を絞るのも一例です。次々と新しいものを買ってしまう人は、知恵を働かせていない証拠です。 「収支が赤字にならなければいい」と考えている人は、収入のほとんどを使ってしまっても

    貯まらない人は「いくらあっても足りない」が1億円貯めた夫婦は小遣い3万円で満足できる納得の理由 金額を決めずとも3万円に落ち着く (3ページ目)
    burabura117
    burabura117 2021/05/18
    “財布が一緒か別かが問題ではなく、全体として管理できているかが大事で、透明性があれば別でもまったく問題ないのです。”一般人がそれなりに蓄財しようと思うと、小遣い云々はともかくここは重要だと思う
  • 「頼んだのはその牛乳じゃない」なぜ夫の買い物は妻をイライラさせるのか 「わが家の定番」に興味がない

    からバッシングされがちな買い物 「はじめてのおつかい」というテレビ番組をご存じだろうか。 子どもが、親御さんに頼まれて、初めてひとりでおつかいに行く姿をテレビカメラが追うドキュメンタリーだ。大人と一緒ならなんのことはないタスクを、三歳、四歳の子が初めてこなすことで起こる大冒険。 買うものを忘れてしまったり、おつりを取り忘れたり、買ったものが重くて持ち帰るのがつらくなってしまったり。そんなトラブルを乗り越えようとする子どもたちを、親ではなく、お店や周囲の大人が助ける。 途中で、くたびれてしまって、道にへたりこんだり、一緒にでかけた弟がだだをこねたりする姿を、カメラが丁寧に映し出すという人気番組だ。 確かに初めておつかいに行く三歳児、四歳児にとって、おつかいは文字通り未知の世界だろう。だが、見方を変えると、三歳児、四歳児でも、こなせるのがおつかいだ、とも言える。初回は確かに大冒険でも、慣れて

    「頼んだのはその牛乳じゃない」なぜ夫の買い物は妻をイライラさせるのか 「わが家の定番」に興味がない
    burabura117
    burabura117 2021/05/16
    買い物頼まれた時は「特に指定があるならそれも合わせてリスト化してSlackかLINEに投げといて、でないと買わない」って運用にしてるな。
  • 「夫が家にいることで家事負担が増える」コロナがあぶり出した家庭内ジェンダーギャップの深刻さ 子どものために休むのは妻が8割

    婚姻数、出生数ともに大幅ダウン 1回目の緊急事態宣言から1年以上が経ちましたが、新型コロナウイルスの感染拡大はいまだ収束の気配を見せません。長引くコロナ禍は経済や生活全般に大きな影響を与えているほか、最近では結婚や出産への影響も明らかになってきました。 2020年1~10月の婚姻数は前年より約13%もダウン。これはコロナ禍の影響で結婚式を開けず、中止や延期にした人が多かったのだろうと推測されています。また今年1月の出生数は、前年の同じ月と比べて14.6%も落ち込みました。こちらも、コロナ禍によって妊娠や出産を控える人が多かったためだと思われます。 結婚と出産の減少は少子化に直結するため、国も大きな危機感を抱いているようです。この傾向がコロナ下における限定的なものなのか、収束後も続くのかはまだわかりません。ただ、コロナ禍が女性の生活や働き方にどんな影響を与えているか、これを知ることがヒントの

    「夫が家にいることで家事負担が増える」コロナがあぶり出した家庭内ジェンダーギャップの深刻さ 子どものために休むのは妻が8割
    burabura117
    burabura117 2021/05/16
    男性の家事負担もかなり増えてるんですけどね、当たり前のことですけどね…
  • 「日本式の漫画は韓国・中国に惨敗」大ヒット『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』のカリスマ編集者が挑む"ある試み" 黒船「ウェブトゥーン」から世界へ

    現在TBS系列で放送されヒット中のドラマ「ドラゴン桜」。原作漫画『ドラゴン桜』『ドラゴン桜2』を、作者・三田紀房氏との二人三脚で成功に導いてきたのが、編集者で株式会社コルク代表の佐渡島庸平氏だ。三田作品のほかにも『宇宙兄弟』などの人気作を生みだしたあと講談社を退社し、日のコンテンツビジネスを世界に通用するものとすべく、クリエイターのエージェンシー「コルク」を起業。最前線を走る佐渡島氏が、日のコンテンツビジネスの現状と、その先に見据えるビジョンについて語った──。 「日漫画」は韓国中国に惨敗した 漫画アプリ「ピッコマ」などを展開する韓国企業カカオエンターテインメントが、ニューヨーク市場での上場を計画しています。その際の企業評価額として、同社は約2兆円を見込んでいるとのこと。 日漫画を手がけている大手出版社と比べると、事業規模が文字通りひとケタ違う。この一事を見るだけでも、日

    「日本式の漫画は韓国・中国に惨敗」大ヒット『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』のカリスマ編集者が挑む"ある試み" 黒船「ウェブトゥーン」から世界へ
    burabura117
    burabura117 2021/05/16
    こりゃ数年後には新規作品では普通に負けてそうだなぁ
  • 本当にお金を貯められる人は、タイムセールと送料無料には目もくれない コスパを考える人ほど浪費家である

    「安くても消費量は倍増」ビールの箱買いはNG 多くの人がまとめ買いをするのは、平日は仕事で忙しいので、週末に1回買い物するだけなら手間が省けて、節約できた気分になれるからでしょう。 その際にやりがちなのが、晩酌用のビールを箱買いすることです。自宅で飲むことが増えた昨今、さらに箱買いしている人が多くなっているのではないでしょうか。 その習慣、実はお得ではありません。 1あたり数十円安いので、「1箱で数百円も得した!」と思うでしょう。実際そうなんですが、そのせいで消費量が格段に増えてしまうところが、箱買い、まとめ買いの盲点なのです。あると思うと、ついつい進んでしまうのがお菓子やアルコール類の嗜好品です。 甘味やアルコールをとると脳が快感を覚えます。この快感を覚えるメカニズムは、なんと麻薬中毒と同じなのです。そのため、甘いものもアルコールも、体がもうこれ以上必要がないというサインを出しても、脳

    本当にお金を貯められる人は、タイムセールと送料無料には目もくれない コスパを考える人ほど浪費家である
    burabura117
    burabura117 2021/05/15
    “1日1本を守れる人はいいのですが、「今日は大変だったからもう1本飲もう」と増えていった結果、消費量は2倍になってしまうのです。” タダで24本貰ったけど週1本ペースをキープしてるから褒めてほしい
  • 「なぜ妻は家事を手伝うと怒るのか」大多数の夫が根本的に勘違いしていること 「手伝う」という考え方が間違いです

    ある調査では男性の6割以上が「家事をすることで家族に喜んでもらいたい」と答えた。ここには大きな落とし穴がある。家事研究家の佐光紀子さんは「『に喜んでもらいたい』という動機だと『家事を手伝う』という考え方になる。しかしが喜ぶ水準は夫が考えているよりも高い。だからを怒らせてしまう」という――。(第1回/全3回)

    「なぜ妻は家事を手伝うと怒るのか」大多数の夫が根本的に勘違いしていること 「手伝う」という考え方が間違いです
    burabura117
    burabura117 2021/05/15
    なんかタイムリーな記事きたけど、夫と妻が逆でも普通に迷惑だからね。喜ばせるために(というより短期で喜んだ顔を見たいという動機で)やるな、というのは同意。
  • 「お寺が葬式や戒名で稼ぐのはおかしい」と怒る人たちが見逃していること 日本仏教はそもそも「信仰」ではない (4ページ目)

    仏教はそもそもが「信仰」ではない 前掲の『現代葬祭仏教の総合的研究』には、宗教学者の池上良正による葬式仏教論が収められている。池上によれば、従来、葬儀のような儀礼は信仰の副産物として軽視されてきた。「儀礼よりも信心」というわけである。だが、日仏教はそもそもが「死者供養仏教」であり、信仰ではなく、次のような通念に支えられていると池上はいう。 (1) 死者を安らかな状態に導くために、生者、つまり、生きている人は、一定の主体的な実践によって積極的な関与ができるかもしれない。 (2) 安らかな状態に導かれた死者は、自分を助けてくれた(つまり、供養をしてくれた)生きている遺族に対して、多少とも超越的な力をもって守護・援助し、利益を与えてくれるかもしれない。 どちらも「かもしれない」で終わっている点が重要だ。池上は、(2)の「利益」を特に具体的なものではなく、「見守ってくれる」といったニュアンス

    「お寺が葬式や戒名で稼ぐのはおかしい」と怒る人たちが見逃していること 日本仏教はそもそも「信仰」ではない (4ページ目)
    burabura117
    burabura117 2021/05/13
    “「信仰」という言葉には回収しきれないこうした機能を葬式は有しており、だからこそ、葬式仏教は圧倒的な支持を得ているのだろう。” で、実際のところそこに仏教や戒名は必要なんですか?という話なのでは。
  • 「もやし料理、禁煙、禁酒、小遣い削減は逆効果」節約のプロが絶対に勧めない節約術 無理な節約はかえって出費が増える

    家計簿はつけなくていい 節約の必須アイテムといえば、家計簿でしょう。しかし、 ○つけるのがストレスになる ○つけてもそんなに見ない ○見ても反省しない このうち1つでも当てはまれば、家計簿向きの人ではありません。 家計簿に向かない理由は3つあります。 1つめは、なんだかんだいって家計簿をつけるのは面倒だからです。「あぁ、家計簿つけなくちゃ」「またつけ忘れちゃった」と、嫌々やっているのはとても窮屈です。2、3日に1回つけている人はまだしも、ひどいと、2カ月分のレシートを引っ張りだして、ヒーヒーいいながらつけている、なんて人もいるのです。 それに、「こんなにがんばってつけてるんだから」と言い訳して“自分にごほうび”なんてやっていたら、なんのためにつけているのかわかりません。 2つめは、毎日欠かさずつけてはいても、「自分はちゃんとやっている」という事実に満足して終わってしまっているためです。 こ

    「もやし料理、禁煙、禁酒、小遣い削減は逆効果」節約のプロが絶対に勧めない節約術 無理な節約はかえって出費が増える
    burabura117
    burabura117 2021/05/12
    全部やってるわ
  • 「サボる人と働きすぎの人に分かれる」社会学者が見たリモートワークのリアルな弊害 オンとオフが曖昧になりやすい

    最も恩恵を受けたのは「ひとり暮らしの人」 リモートワークの導入が容易な業種で働いていても、狭い家に住んでいた場合、快適に仕事をすることはできません。図らずも、住居の格差が仕事や家族関係にも影響を及ぼす結果になっています。 ある調査では、リモートワークの導入で最も恩恵を受けたのはひとり暮らしの人だったそうです。子どもを持つ人は、特に昨年の緊急事態宣言で学校が休校のときに、相当ストレスを感じたそうです。また、就活中の大学生の子どもがいる共稼ぎ夫婦の中には、コロナ禍においてオンライン就職面接を受ける息子と、夫と双方のオンライン会議の時間がぶつかってしまうことがあったとも聞きます。「狭い家で3人がそれぞれオンラインで会話していると、うるさくて仕方がありません。だから、カフェや漫画喫茶に出かけて会社の業務をしています」と語る人もいました。 リモート普及前は「仕事中は平等」だった このように、家族構

    「サボる人と働きすぎの人に分かれる」社会学者が見たリモートワークのリアルな弊害 オンとオフが曖昧になりやすい
    burabura117
    burabura117 2021/05/10
    結論はよくある地方分散論だけど、感染症で都市を放棄→再集合は有史以前からの営みだし、分散居住が根付くとは到底思えないなぁ…。
  • 日本経済のためにはペットボトルよりアルミ缶を買ったほうがいいワケ 無印良品の「切り替え」は大英断だ

    4月22日、菅義偉総理は世界40カ国が参加した気候変動サミットで、「2030年度の温室効果ガスを2013年度比で46%減らす」という意欲的な目標を打ち出しました。日はこれまで「26%減」を掲げていましたから、大幅な上積みになります。 このふたつの話は、企業と政府の環境対策という意味で共通します。ただし、その内実は、直感的に考えるよりも、複雑で興味深いものです。ペットボトルがなぜアルミ缶に代わるのか? そしてなぜ温室効果ガスの削減目標が急に大幅に上積みになったのか? その秘密を一緒に考えてみましょう。 アルミの精錬は大量の電力を必要とする そもそもアルミニウムという素材は電気代の塊だということから話を始めたいと思います。学校で習った方も多いと思いますがアルミは地殻を構成する元素の中で酸素、ケイ素の次にありふれた元素です。にもかかわらずアルミは鉄よりも価格が高い。理由は精錬する際にたくさんの

    日本経済のためにはペットボトルよりアルミ缶を買ったほうがいいワケ 無印良品の「切り替え」は大英断だ
    burabura117
    burabura117 2021/05/10
    なるほど、面白いしいつも色々考えてやってるのは好感が持てる…けど、精錬でのCO2排出量減少が中国に依存しているということか。色々中国依存度が高い企業だよなぁ、株価も新疆綿絡みで軟調だし。。
  • 「プロテインを飲んではいけない」健康のために運動する人に多い根本的勘違い タンパク質摂取で筋肉はつかない

    患者数が2100万人を超えて糖尿病以上に多くなっている「新・国民病」がある。「慢性腎臓病(CKD)」だ。発症すると様々な病気の死亡率が平均4倍に上昇し、新型コロナをはじめウイルス感染症の悪化リスクも高まる。一度人工透析になれば、一生やめられない。「実は、人間ドックや健康診断では予兆を捉えることができないのです。働き盛り世代は一刻も早く対策が必要」と、20万人の患者を診た牧田善二医師が警鐘を鳴らす──。(第4回/全6回) ※稿は、牧田善二『医者が教える最強の解毒術』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 「プロテインを飲むと腎臓が悪くなる」は当か? 一般の人が「良いつもり」で積極的に摂取しているものの中には、腎臓を悪くするものがあります。その代表格が「プロテイン」です。 私は、プロテインについて強い危機感を持っており、あちこちで繰り返し発信しています。というのも、多くの人が「タン

    「プロテインを飲んではいけない」健康のために運動する人に多い根本的勘違い タンパク質摂取で筋肉はつかない
    burabura117
    burabura117 2021/05/09
    普段から絶望的に不足でもしていない限り、運動に際してプロテインを取る意味はないという話らしい。