2011年4月27日のブックマーク (4件)

  • BigtableをjQueryで操作できる「gaedirect」とは

    BigtableをjQueryで操作できる「gaedirect」とは:クラウドとgaedirectでできる緊急対応マッシュアップ(1)(1/3 ページ) 緊急時の“クラウド”の有用性 このたびの東日大震災で被災された皆さま、ご家族ならびに関係者の皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。今回の大震災では、多くのWebサイトでアクセス不能状態が発生したのは、記憶に新しいところです。緊急時こそ、必要な情報を入手するために多くの人がWebサイトにアクセスするわけですが、このような切実に情報が必要とされるときに限って、トラフィック増大によるアクセス不能が発生してしまう状況が多々見られました。 しかし、このような緊急時対応サイトをGoogle App Engine(以後、GAE)などによってクラウド化しておけば、このような問題は解決できたといえます。クラウドを使用すれば、ユーザーアクセスが急激に増加

    BigtableをjQueryで操作できる「gaedirect」とは
    buripig
    buripig 2011/04/27
    jsonengineみたいなものぽいな。これはやらねば。しかしまだ公開してないのかな?
  • AWSの障害に起因したHerokuの障害について、Herokuによるレポートが公開されたので要点を翻訳しました(全訳ではありません)。「だ、... - Sooey

    AWSの障害に起因したHerokuの障害について、Herokuによるレポートが公開されたので要点を翻訳しました(全訳ではありません)。「だ、である」調にしたため多少偉そうに見えるかもしれませんが、原文はとても誠実な表現で書かれていますので、その点は誤解なきよう。 一部、文意が汲めなかった部分は原文を併記していますので、ご意見・ご指摘などがありましたら@junyaまでお願いします(@irohirokiさん、アドバイスありがとうございます)。 Resolved: Widespread Application Outage Herokuを4年間運用してきて最大の障害 専用データベースを利用している大規模アプリケーションでは最大16時間のダウンタイム 共有データベースを利用している小規模アプリケーションでは最大60時間のダウンタイム アプリケーションのデプロイについてはプラットフォームの広範囲にわ

    buripig
    buripig 2011/04/27
    障害報告はかくあるべしって感じ、誠実でわかりやすい。
  • OpenStackが、DaaS(Database as a Service)を実現する「Project RedDwarf」を立ち上げ

    OpenStackが、DaaS(Database as a Service)を実現する「Project RedDwarf」を立ち上げ オープンソースのクラウド基盤「OpenStack」は、クラウド事業者のRackspace Hostingや、NASA(アメリカ航空宇宙局)が中心となり、シトリックス、デル、インテル、NTTデータなど多くの企業が参加して開発が行われています。 そのOpenStackで、クラウド上でスケーラブルなデータベースサービスの提供を目指すDatabase as a Service(DaaS)の開発プロジェクト「Project RedDwarf」が新たに立ち上がりました。 ベースはMySQLを利用 DaaSのベースとなるデータベースはMySQLを採用するとのことで、Project RedDwarfの当初の計画は、以下のように説明されています。 Initially, our

    OpenStackが、DaaS(Database as a Service)を実現する「Project RedDwarf」を立ち上げ
    buripig
    buripig 2011/04/27
    これからはDaaSだす
  • 気になる“モノ”をRT!? 「byflow」を使ってみた - @IT

    2011/04/25 Googleジャパンの“卒業生”たち4人が新サービス「byflow」を立ち上げた。アメリカではGoogle退職して起業する例は非常に多いが、日では珍しい。byflowは「Twitterのモノ版」ともいえそうな、コンシューマ向けサービスだ。昨年9月に3人で開発をスタートし、4月20日に招待不要の一般公開ベータ版となった。FacebookかTwitterGoogleのアカウント、またはOpenID(Yahoo! Japanやmixi、はてな、livedoorなど)があれば、誰でも利用できる。 書籍、CD、モノがどんどんTLに流れてくる byflowは、ユーザーが持っているモノや音楽CD、映画などを“アイテム”として登録するサービス。登録したアイテムの傾向から趣味の似た人やお勧めのアイテムを紹介する。アイテムごとに「持ってる」「好き」「嫌い」「気になる」(未所有も

    buripig
    buripig 2011/04/27
    byflow面白い。『現在byflowはJVM上のLisp実装で注目を集めているClojureで作っていて』 こういうところも興味深い。