タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (45)

  • “アプリストア解放”法案に識者2人が警告 縦割り行政による偏った立法が子供たちを危険にさらす理由

    マイナンバーの議論にしてもそうですが、消費者が置いてけぼり。デジタル化の推進のために、とりあえず強行突破で進めてしまっている」 「(消費者には)後から追いついてもらうしかないという議論をよく耳にします。でも、後から追いつくも何も勝手にやってしまうのだからみんなは知らない。その上、説明もしないから理解もできない。そんな状況で物事を進めている間は、日はたぶん『デジタル後進国』を抜け出せないと思います」 語気を強めてこう指摘するのは、ネット教育アナリストの尾花紀子氏だ。これまで内閣府や内閣官房、文部科学省などのさまざまな委員会に参画、健全な青少年インターネットの環境の整備に尽力し「青少年保護 by design」を提唱し続けている。最近ではこども家庭庁の検討委員を務めたり、2022年度総務省調査研究「青少年のインターネット利用におけるトラブル事例等に関する調査研究」の監修も行っていたりする。

    “アプリストア解放”法案に識者2人が警告 縦割り行政による偏った立法が子供たちを危険にさらす理由
    buru
    buru 2023/08/10
    「青少年保護」の実現方法が「プラットフォーマーの強権化」というのは一方的な見方ではないでしょうかね
  • iPhoneの安心/安全はもはや国民が自ら意見を述べて守るしかない――「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の最終報告を受けて

    iPhoneの安心/安全はもはや国民が自ら意見を述べて守るしかない――「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の最終報告を受けて(1/4 ページ) 6月16日、官邸のWebサイトにデジタル市場競争会議で検討されていた「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の最終報告(案)が掲載された。これを受けて日政府は、iPhoneでApp Store以外の他社ストアからもアプリを入手できるように法律で義務付けることを法案化していく。 iPhoneの安全を脅かす法案 行動を起こす最後のチャンス これまで再三、指摘してきたiPhoneセキュリティを著しく低下させる法案が、ついに立法に向けて格的に動き出した。だが、まだ手遅れではない。 現在、政府は広く国民からの意見(パブリックコメント)を募集しており、その後で案を国会の審議にかける。 今の国会議員たちのITに関する知識や関心度に信頼を寄せていない

    iPhoneの安心/安全はもはや国民が自ら意見を述べて守るしかない――「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の最終報告を受けて
    buru
    buru 2023/06/23
    今さら競争政策とセキュリティを天秤に掛けるわけないじゃん。ブコメみたら、冷静に状況判断してる人がけっこう多いね。
  • 私たちはネットの「デマ」や「フェイクニュース」とどう付き合うべきか

    先日、ラジオを聴いていたらちょっと耳に残る曲がありました。ケイティ・ペリーさんが歌う「Chained To The Rhythm」です。 その一節を直訳すると、「周りのトラブルが見えない泡の中にいて、あなたは快適?」――ムムッと思って調べると、やはりこれは、ネットの“とある問題”を指しているようでした。今回はそのとある問題にクローズアップしてみます。 連載:ITりてらしぃのすゝめ 「身近な話題を例にITリテラシーを高めていこう」がコンセプト。さらっと読めて人に話せる、すぐに身につく。分かりやすさ重視で解説。小ネタも扱います。 最近、ネットを騒がせているものの1つに「フェイクニュース」があります。デマでもジョークでもなく、「悪意を持って、読んだ人を扇動するために作られたニュース」で、SNSの発達と共に存在が無視できないものになりつつあります。 フェイクニュースは、人間の奥底にある願望や偏見、

    私たちはネットの「デマ」や「フェイクニュース」とどう付き合うべきか
    buru
    buru 2017/06/23
    フェイクニュースとフィルターバブルへの対応を個人のリテラシーに頼るのは、もう無理なんじゃないかな。それはほとんど「全能であれ」と要求するのに等しいと思う。
  • どうなる、こうなる首都圏の道路網――(最終回)首都高・圏央道編

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(最終回)首都高・圏央道編:近距離交通特集(1/4 ページ) 大きな変化の時期を迎えている首都圏の高速道路事情をお伝えしてきたシリーズ「どうなる、こうなる首都圏の道路網」。最終回となる今回は、3環状の中で最も大きく、最も外側に位置する「首都圏中央連絡自動車道(圏央道)」の現状についてお伝えする。 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(2)首都高・中央環状線編 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(3)東京外かく環状道路編 超巨大なリング「圏央道」 首都圏中央連絡自動車道、通称「圏央道」は都心から約40~60キロメートル付近を走っている高速道路だ。神奈川県、東京都、埼玉県、茨城県、千葉県と一都四県をまたぐ、直径約100キロメートルにも及ぶ超巨大なリングとなっている。全線開通は2015年を予

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(最終回)首都高・圏央道編
    buru
    buru 2008/12/16
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    buru
    buru 2008/12/13
    何やってるんですか篠本さんw
  • どうなる、こうなる首都圏の道路網――(3)東京外かく環状道路編

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(3)東京外かく環状道路編:近距離交通特集(1/3 ページ) 首都圏を環状に取り囲む3つの高速道路についてお伝えしているシリーズ「どうなる、こうなる首都圏の道路網」。前回までに計画全体の概要と、最も都心寄りの中央環状線についてお伝えしてきた。第3回では、中央環状線の外側にある「東京外かく環状道路」を紹介しよう。 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(2)首都高・中央環状線編 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(4)首都高・圏央道編 東京23区を取り囲む東京外かく環状道路 都心部を囲む中央環状線のさらに外、都心部から半径約15キロメートルの地点を円を描くように走るのが「東京外かく環状道路」。高速道路である「東京外環自動車道」と、一般道である「国道298号線」を合わせた総称で、総延長距離は

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(3)東京外かく環状道路編
    buru
    buru 2008/12/06
  • どうなる、こうなる首都圏の道路網――(2)首都高・中央環状線編

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(2)首都高・中央環状線編:近距離交通特集(1/3 ページ) 「どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環」では、首都圏を中心としてクモの巣状に伸びていく高速道路ネットワーク、「3環状9放射」プロジェクトの全体像についてお伝えした。 3環状9放射の中でも、「3環状」に当たる「首都高速道路中央環状線」「東京外かく環状道路」「首都圏中央連絡自動車道」という首都圏を取り囲む3つの環は長らく整備が遅れていた。しかし今、開通に向けて動き出しているのだ。 それらが具体的にいつ、どこが開通するのかを追っていく。今回はまず3つの環のうち最も都心に近い首都高速道路中央環状線(以下、中央環状線)を取り上げる。 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環 →どうなる、こうなる首都圏の道路網――(3)東京外かく環状道路編 →どうなる、こうな

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(2)首都高・中央環状線編
    buru
    buru 2008/11/28
  • どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環

    いつでもどこかを工事している街、東京。都心部には次々と高層ビルが建ち、地下は絶えず掘り返され、鉄道の新線も開通していく。その中には「道路」の新規開通も多数含まれている。 ここ数年で開通した首都圏の道路を挙げてみよう。2007年3月に首都圏中央連絡自動車道の「つくば牛久IC-阿見東IC」(約12キロメートル)、「木更津東IC-木更津JCT」(約7.1キロメートル)が開通。6月には「八王子JCT-あきる野IC」(約9.6キロメートル)も開通している。 また、12月には首都高速道路中央環状線の「西新宿JCT-熊野町JCT」(約7キロメートル)が開通した。同区間は、地上の一般道「山手通り」の地下30メートルを走る「地下高速道路」ということもあって、開通時には大きく報道された。2008年に入ってからは、3月に首都圏中央連絡自動車道で「鶴ヶ島JCT~川島IC」(約7.7キロメートル)が開通した。 ざっ

    どうなる、こうなる首都圏の道路網――(1)都心を囲む3つの環
    buru
    buru 2008/11/21
  • 高速道路をもっと便利にする「スマートインターチェンジ」とは?

    ETCは、車載器の大幅な値下がりや助成金などの施策の後押しもあって、この5年ほどで急激に普及した。ほとんどの高速道路の料金所にはETCゲートが設置されるようになり、国土交通省によればETC車載器の搭載台数は2000万台を超え、高速道路でのETC利用率は74.4%にまで達したという(2008年6月時点)。 このETCの利便性をさらに活用することを目指して、国土交通省では2004年から「スマートIC」の実証実験を行なっている。この場合の“IC”とは、ICカードなどの「集積回路」を意味する電子部品のことではなく、高速道路の出入り口である「インターチェンジ」のことを指す。まだあまり知られていないが、このスマートICは料金徴収を機械で代行できるというETCのメリットを活用した、新しいインターチェンジ(出入り口)の仕組みだ。 2006年から格導入が実施されているスマートIC 高速道路は便利なものだが

    高速道路をもっと便利にする「スマートインターチェンジ」とは?
    buru
    buru 2008/07/08
  • 親しまれてきた白熱電球がなくなる日

    卓に並んだ手料理を照らす、暖かな電灯の光。スイッチを入れればすぐに明るくなり、また暖色系の暖かみのある光を放つ光源として親しまれてきた「白熱電球」が、いま消えようとしている。 2007年9月、政府は温暖化対策に向けた二酸化炭素(CO2)削減のために、「白熱電球の製造と販売を数年以内に中止する方針」との報道が伝えられた。以前から、省エネの観点で白熱電球よりも電球型蛍光灯を推奨する流れはあった。しかし、ここに来て白熱電球を排除する方向が明確になっているのだ。 同様の流れは国外でも活発で、オーストラリアやアイルランド、また米国のカリフォルニアをはじめとする複数の州で、将来的に白熱電球全廃方針が定められている。白熱電球が世に登場してから百数十年にして、なくなるかもしれないのだ。 消費電力は蛍光灯の4倍 そもそも、白熱電球が広く利用されているのは、設備の手軽さと価格の安さによる。その反面、消費電力

    親しまれてきた白熱電球がなくなる日
    buru
    buru 2008/03/19
  • 日本のインターネット企業 変革の旗手たち:滞留時間の最小化がGoogleの目標 - ITmedia エンタープライズ

    映画『2001年宇宙の旅』に登場する人工知能「HAL9000」に大きな影響を受けた青年は、人工知能技術を実用の段階にまで引き上げたGoogleへと身を投じた。Google法人の代表取締役社長である村上憲郎氏に、Googleの強みと、人材に対する考え方を聞いた。 ITmedia 1998年にGoogleが創業してまもなく10年が過ぎようとしています。この10年で、すでにGoogleを知らない人はいないと思われるほどの成長を遂げましたね。 村上 日経BPコンサルティングが2007年4月に公開したブランド評価調査によると、ブランド総合力でわたしどもはトヨタ自動車に次ぐ2位となれました。ただ、トヨタであれば、それこそ知らない人はどこを見てもいないでしょうが、その点まだまだグーグルはそれほど知られているとは思っていません。まだまだやるべきことは多いと感じています。 人工知能技術を実用化した仕

    日本のインターネット企業 変革の旗手たち:滞留時間の最小化がGoogleの目標 - ITmedia エンタープライズ
  • 世界に誇る日本のアニメ産業を救え

    トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日人が知らなかった新しい株の」など。 10月13日、日アニメーター演出協会(JAniCA、Japan Animation Creators Association)の設立発表が行われた。これは、アニメ制作者の環境の改善や技術の伝承や教育、制作者同士の交流の場など目指す初の業界団体であるが、実態はアニメーターの労働組合である。 日のアニメは世界的に高い評価を得ているが、その労働環境の現実は厳しい。ちょっと古いが、読売新聞に2

    世界に誇る日本のアニメ産業を救え
  • “コミケの力”をアニメにも――“権利者公認”2次創作の祭典 (1/2) - ITmedia News

    「アニメの2次創作、権利者と一緒にビジネス化しませんか」――アニメ製作会社の団体・日動画協会は今秋、こんな趣旨の企画「アニメ・チャレンジオーディション」を行う。著作権をがっちり守りながらビジネス展開してきたアニメ業界にとって、2次創作を広く許諾するという試みは異例だ。 「鉄腕アトム」「魔法の天使クリィミーマミ」「機動警察パトレイバー」「新世紀エヴァンゲリオン」など、動画協会会員企業が権利を持つアニメのキャラクターやストーリーを広く開放。Flashアニメ、漫画、キャラクター商品、ビジネスアイデアといった2次創作を7~8月に募集した。 応募があった約70作品のうち、権利者の審査を通った11作品を、10月4日から開かれる「Japan Animation Contents Meeting 2007(JAM 2007)」(秋葉原UDX)で展示。来場する流通業者や玩具メーカーなどと、ビジネスの可能性

    “コミケの力”をアニメにも――“権利者公認”2次創作の祭典 (1/2) - ITmedia News
  • デジタルワークスタイルの視点:“イベントデビュー”で寂しい思いをしないための方法 - ITmedia Biz.ID

    前回、オンラインで募集しているオススメイベントを紹介しましたが、いざ“イベントデビュー”したとしても、知らない人も多くてなかなかコミュニケーションできないケースも少なくありません。そんな寂しい思いをしないための方法をご紹介します。 前回、オンラインで募集しているオススメのイベントを紹介しました(7月25日の記事参照)。でも、イベントに参加するだけだと、ほかの参加者と話すきっかけも探しにくいかもしれませんし、思ったように知り合いは増えないかもしれません。 もし参加者にブロガーが多いイベントであれば、ブログを活用することで、初めて参加するイベントでも少し気楽に参加できるようになります。そこで今回は、ブログを活用して、イベントで寂しい思いをしないで済むポイントを紹介しましょう。 イベントで寂しい思いをしないためのブログ活用術 参加表明 参加者チェック ネタの仕込み 参加表明 なぜイベントで寂しい

    デジタルワークスタイルの視点:“イベントデビュー”で寂しい思いをしないための方法 - ITmedia Biz.ID
    buru
    buru 2007/08/03
    このあいだのET研を思い出しながら読むと味わい深い
  • 今日から開幕! Interop Tokyo 2007のインフラはこうして作られた

    Interop Tokyoを支えるネットワーク「ShowNet」は、一時的なネットワークでありながら最先端のテクノロジを組み合わせ、しかもマルチベンダーの相互接続環境を実現している。その陰には幕張メッセ展示ホールで行われた綿密な検証作業があった。 6月13日より15日にかけて、千葉・幕張メッセで「Interop Tokyo 2007」が開催されている。文字通りこのイベントのインフラとして活躍するのが「ShowNet」だ。幕張の会場とインターネットとを結び、出展者の各ブースや来場者向けのネットワークサービスを提供する。 ShowNetはインフラとしての役割を果たすと同時に、互いに若干異なる「方言」を話しているネットワーク機器の相互接続性("Interop"erability)をデモンストレーションする場として、またIPv6や10ギガビットイーサネットといった最先端のネットワーク技術を実装する

    今日から開幕! Interop Tokyo 2007のインフラはこうして作られた
  • アプリ高速化スイッチがIPv4/IPv6をサポート、サーバ負荷も分散──物産ネットワークス

    ネットワークにおけるアプリケーションの実行を加速するAXシリーズがIPv4/IPv6の上位・下位互換サポート、サーバ負荷を分散しパフォーマンスを最適化する。 物産ネットワークス株式会社は、A10 Networks, Inc.開発のAXシリーズ アプリケーション アクセラレーション スイッチがIPv6をサポートすると発表。デュアルスタックIPv4/IPv6サーバ負荷分散をサポートし、ネットワークのIPv4/IPv6上位・下位互換とパフォーマンス最適化を行う。 AXシリーズは、その性能とスケーラビリティを飛躍させるAdvanced Core Operating Systemアーキテクチャに対し、2007年5月に米国ラスベガスで開催されたINTEROPにおいて「アプリケーション ネットワーク & パフォーマンス」部門“Best of Interop Las Vegas 2007”を受賞した、次世

    アプリ高速化スイッチがIPv4/IPv6をサポート、サーバ負荷も分散──物産ネットワークス
  • NTTコミュニケーションズ、「m2m-x」の標準化を受けた接続実験を一般募集

    NTTコミュニケーションズは、同社が開発した情報機器接続管理の通信技術「m2m-x」において、ユビキタス・オープン・プラットフォーム・フォーラム(UOPF)にて標準仕様が策定されたことを受け、接続実験「m2m-xトライアル」を4月19日から一般事業者に無料で提供を開始した。 また、同時に小型アダプタの開発が可能なことを実証し、仕様に準拠したハードウェア化を世界ではじめて実現した。同アダプターを機器と接続することでスピーディーで簡単に暗号化通信や機器接続管理が可能となる。 同社は異なるメーカやISP間で相互接続を実現する共通プラットフォームとしてのM2Mリアルタイム通信の普及を目指し、利便性向上と、それによる新しい市場立ち上げに向けた取り組みを進めていく。

    NTTコミュニケーションズ、「m2m-x」の標準化を受けた接続実験を一般募集
  • Twitterの面白さに目覚めました(今さら)

    Twitterの面白さに目覚めました(今さら):News Weekly Access Top10(2007年5月13日-5月19日) 先週のトップテンで、Twitterの面白さが分からないと書いた記者だが、この週末、ついにTwitterの面白さに目覚めた。 これまで記者は、書き込みたい内容があるごとにTwitterのユーザートップページに行き、フォームから投稿していたのだが、そうなると当然、Webブラウザを開かなくてはならない上、投稿したいテキストを記入後「Update」をクリックしないと更新できない。これがなかなか面倒で、Twitterからは疎遠になっていた。 そこで週末、Windows用のTwitterクライアント「Twit」をダウンロードして使ってみた。Twitは、デスクトップに常駐させられるツールで、テキストを書き込んでリターンキーを押すだけでチャットのように更新でき、フレンドの更

    Twitterの面白さに目覚めました(今さら)
    buru
    buru 2007/05/24
  • 夢のモバイルWiMAX端末登場を阻む壁

    期待されつつ、その実現の道筋が見えにくいWiMAX。だがここにきて、具体化への取り組みが海外を中心に活発になってきた。次世代携帯端末での標準化もとなえられる中、モバイルWiMAXには大きな弱点が存在していた。 無線LANや移動体通信と親和性が高い次世代の無線ブロードバンド技術として、モバイルWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)が注目されている。現在の無線LANであるWi-Fiに肉薄する最大75Mbpsのデータ通信を、移動環境(時速120km)で可能にし、特にIPによる従来モバイル通信の数分の1のコストで高速通信が実現すると期待されている(関連記事参照)。 WiMAXを取り巻く環境が活発化 従来WiMAXは、ワイヤレスMAN(Metropolitan Area Networks:特定地域向けネットワーク)や地方都市の“ラ

    夢のモバイルWiMAX端末登場を阻む壁
    buru
    buru 2007/05/17
  • “新生”ライブドアは技術で勝負 Ajax活用の新ブログサービスも

    ライブドアは4月2日、会社分割で持ち株会社制に移行し「ライブドアホールディングス」に社名変更した。ポータルなど事業部門は同日新設した事業会社「ライブドア」に移管。ブログなどCGM(Consumer Generated Media)分野を強化し、技術力を前面に押し出して経営していく。 「Web2.0の世界でリーダーになる」――ライブドアホールディングスの平松庚三社長は4月2日の会見で、新生ライブドアについてこう宣言した。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を活用した新ブログサイト「PRAC」(プラック)を4月下旬に開設するほか、RSSリーダー「livedoor Reader」は英語版を公開し、世界進出する計画だ。 「同じ過ち、2度と起こさない」 持ち株会社のライブドアホールディングスは、グループ会社の管理や訴訟対応に特化。コーポレートガバナンスとコンプライアンス

    “新生”ライブドアは技術で勝負 Ajax活用の新ブログサービスも
    buru
    buru 2007/04/02
    「技術で勝負」と言いながら、コメントを寄せた出井、成毛、村上の3人共が営業畑の人間ってのはどーなのよ?