タグ

2006年2月15日のブックマーク (9件)

  • Ninja Ninja

    黒装束の Ninja を操って、迫りくる Ninja たちを退けよう!敵を連続で倒せば高得点に。また、相手が落とす特殊武器は見逃さずにゲットしていこう。

    bwhr
    bwhr 2006/02/15
    Ninja Ninja
  • グルコース大向氏、「Webを使う“ヒト”の変化の結果がWeb 2.0」

    最近RSSリーダーもしくはFeedリーダーという言葉も一般的になってきましたが、そのパイオニアといえるソフトウェアがglucoseです。今回は、glucoseの開発・販売を行っている有限会社グルコースの大向一輝さんを迎えて、Web 2.0とセマンティックWebの相違についてなど、いつもより少々アカデミックな内容をお届けします。 ■ gooとの取引をきっかけに起業 ―まず自己紹介をお願いできますか? 大向氏 有限会社グルコースの大向です。同志社大学卒業後、2005年3月までは博士課程にいましたが無事にPHD(博士号)を取りまして、去年の4月から国立情報学研究所の助手をしています。つまり、グルコースと二足のわらじを続けていることになります。 ―グルコースの設立についてのお話を伺えますか? 大向氏 最初はグルコースの社長である安達(真)と二人でSemblogプロジェクトというのを、2003年4月

    bwhr
    bwhr 2006/02/15
    サイボウズ小川氏×グルコース大向氏。RSSのはなしとか。
  • 使い捨て指輪/リングヒルズ

    2006年、空前のブームをひきおこしたリングヒルズ。 そして 2009年、ど真ん中の青文字系ファッションとして、感度の高い女の子からまたまた注目されてる! 時代の先端は、「作られたモノ」ではなく、「作り出すモノ」の個性を生かしたファッション。 そう、リングヒルズなら、折り曲げてどこにでもつけられるし、いろんな色の個性がたくさん。 別に使い捨てなくても、導線が金属疲労で折れたらまたハンダ付けして再使用できるので、とってもエコ。 環境問題にも積極対応。エコバッグにつけても楽しいわよ。 sweet、spring、CUTIE、Zipper で特集が組まれるまえに、これを付けて原宿を歩けば、あなたも先端モデル!

    bwhr
    bwhr 2006/02/15
    電気抵抗やん。
  • メインフレームはいかにして高信頼を達成してきたのか - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回のハードウェアの信頼性について説明する。その前に、お話を一つ。 人里離れた温泉に向かって山道をドライブしていると、なんだかエンジン音がおかしい。何が起こったのか分からないまま走っていたら、とうとう止まって動かなくなってしまった。 ボンネットを上げて見てはみたが、プロじゃないのでさっぱり分からない。携帯電話で修理屋を呼ぼうとしたが、山奥なので電波が届かない。もちろん近くにガソリンスタンドや公衆電話があるはずもない。通りかかる車もなく、家族を残して私は歩いて山を下り始めた。幸いにも民家を見つけたので、電話を借りて修理屋に連絡がついたが、到着するまで1時間以上待たされた。 この間、家族は暖房もない山中で心細い時間を過ごし、生命の危険すら意

    メインフレームはいかにして高信頼を達成してきたのか - ZDNet Japan
    bwhr
    bwhr 2006/02/15
    読み物。へー。信頼性とか冗長構造とか保守体制とか。こーいうのってメインフレームに限った話なん?素朴な疑問。
  • Web2.0風?ドットアイコンジェネレータ:phpspot開発日誌

    Sanscons SOME RANDOM DUDE Sanscons is a small spinoff of the Bitcons icon set that allows for CSS-based coloring and framing. The icon design is exactly the same, the only thing missing is a background - allowing you to set it to any color you so desire. The inspriation behind making a CSS-centric icon set came from Chameleon made by Dan Cederholm. Web2.0?かどうかは分かりませんが、アイコンを作成するサイトを見つけました。 オレンジ、黄色、

    bwhr
    bwhr 2006/02/15
    ★アイコンいろいろカスタマイズ。
  • [を] スクラム(scrum)という言葉を聞き及んだのでメモ

    スクラム(scrum)という言葉を聞き及んだのでメモ 2006-02-14-4 [仕事] はてなダイアリー - スクラムとは <http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b9%a5%af%a5%e9%a5%e0> アジャイル開発手法の一つ。[...] プロジェクト管理が弱いとされるeXtreme Programming (XP)を補完される 形で併用されることが多い。 主なプラクティスは - スプリント:30日間のイテレーション - 日次スクラム:毎朝行う15分程度のミーティング - プロダクトバックログ:優先順位付けされた製品の仕掛かりリスト - スプリントバックログ:スプリント中に行う仕掛かりリスト なるほど! そもそもどういう位置づけのものなのか、が分かった! Technologic Arts Incorporated--推進技術

    bwhr
    bwhr 2006/02/15
    まとめ。プロジェクト管理。PM。
  • ITmedia エンタープライズ:「サポセン」とどこが違うのさ?

    僕は30余年の東京住まいを止めて、佐渡島に住んでいる。近所にコンビニはないが、必要なものは居ながらにして買える。日のビジネスも進歩したものだとつくづく思う。そのポイントとなるのがコンタクトセンターだ。 オンラインムック「コンタクトセンターが企業の顔になる」。 土屋晴仁(編集者/ジャーナリスト) 高度に成熟した社会ではビジネスの仕組みも相応に進化する。その進化のベクトルの1つが「顧客志向」であり、顧客の満足度を高める施策が重要視されてきている。顧客からの注文、問い合わせ、苦情などを受け付けるコンタクトセンターが、この10年間で急速に普及しているのもそのためだが、どんな思惑で、どんな仕組みで、どう運営されているのか、よく分からないところもある。 そこで「今どきのコンタクトセンター事情」を探って、全6回に分けてレポートしてみることにしよう。 1. 「サポセン」とどこが違うのさ? 2. 一体、ど

    ITmedia エンタープライズ:「サポセン」とどこが違うのさ?
    bwhr
    bwhr 2006/02/15
    コールセンター。サポートセンター。コンタクトセンター。CC。
  • PAGE2006ブログ: 用途限定の自動組版ツール

    PAGE2006では,「自動組版」関連の出展が目立っていた。昨年まで,3-4社程度だったものが一気に10社以上に増えていた。これらのソフトには,表組専用,チラシやマニュアルなど定型レイアウトに向いているもの,週刊誌などフリーレイアウトを重視した半自動組版,高度な判断組みを想定したものなどがあった。つまり,各製品の用途や自動化のレベルなどには大きな違いがある。 たとえば新聞・週刊誌などは,従来DTPレイアウト専用システムの得意分野であり,大規模なインテグレーションや開発費が必要であった。このような分野であっても,InDesign+プラグインのシステム構築によって実績を上げ,そこからプラグインとして製品化しているものもいくつかある。 オールマイティではなく用途限定の自動組版ツールであり,ユーザから見ると用途に適した選択と導入を行えば,成果を上げやすいものと言える。 ●表組くん(コトブキ企画)

    bwhr
    bwhr 2006/02/15
    自動組版製品いろいろ。
  • サイボウズ、ブログエンジン子会社化--ガルーン向けのイントラブログを開発

    サイボウズは2月14日、同日開催の取締役会において、ブログエンジンが実施する第三者割当による新株式を引き受け、同社を子会社化することを決議したと発表した。 両社は昨年7月、他5社とともに「フィードビジネス・シンジケーション(FBS)」を発足させ、RSS/Atomフィードのビジネス活用を推進する活動を行うなどの協力関係にあった。 今回実施される第三者割当増資で、サイボウズが取得する株式数は500株、取得価額は5000万円で、株式所有割合は50%となる。払込期日は3月下旬が予定されている。今回の株式取得により、ブログエンジンはサイボウズの連結子会社となり、サイボウズから取締役が派遣される。 当面の協業活動としては、ポータル型グループウエア「サイボウズ ガルーン」に連携するイントラブログの開発が予定されている。また、Web2.0対応のネットサービスに関しても開発協力を検討しているという。 なお、

    サイボウズ、ブログエンジン子会社化--ガルーン向けのイントラブログを開発
    bwhr
    bwhr 2006/02/15